12月25日(月) 終業式

 令和5年度の2学期終業式を行いました。
 
 校長先生からは、今年1年間の嬉しかったことについてお話がありました。


 第3位「なわとび大会」
 一生懸命練習をし、一生懸命応援もしていたことが良かった。やり抜くということが大事。長縄にもチャレンジしていた。これからも挑戦して、みんなが跳べるようになって欲しい。

 第2位「展覧会」
 鑑賞した皆さんが感動し、喜んでいた。みんなが作品に込めた想いが伝わってきた。様々な人からもらった感想の中で「児童鑑賞日では、6年生が1年生を連れて鑑賞してくれてとてもよかった。」「皆の発想の大きさに驚いた。」「友達の作品の良さまで説明してくれた。」と、皆をほめる言葉がたくさんあった。

 第1位「150周年記念式典」
 特に周年の歌を作ったことが良かった。歌の中に新宿小の様子が言葉にちりばめられていることが良い。感謝の気持ちが入っている。その歌を記念集会でみんなが元気よく歌っていてとてもよかった。
 式典では5、6年生立派だった。3月まで新宿小は150周年です。たくさん思い出を作ろう。

 今日は、通知表見ながら、さらに3学期により良くなるように考えましょう。冬休みに頑張ってほしいことは、親孝行です。特に大掃除やお手伝いをたくさんしてください。そして読書もしてください。けがや事故に気を付けて元気に始業式で会いましょう。


とお話がありました。

 児童代表の言葉では、2年生代表児童の2人が、
「2学期は九九の苦手だった段を何度もとなえて覚えるように頑張りました。3学期は子どもまつりの店員さんを頑張って皆を楽しませたいです。」
「2学期頑張ったことは、なわとび大会で、今年は合格ができて嬉しかったです。算数の九九もいっぱい覚えました。展覧会も皆の作品が良く、よい思い出になりました。3学期も勉強を頑張って、自信をもって3年生になりたいです。」
と堂々と発表しました。

 表彰では「明るい選挙ポスター」にて、奨励賞、優秀賞を受賞した6年生2名が表彰されました。

 生活指導の初田先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。
 「規則正しい生活を心掛けること」「お年玉をもらったりしたら、お家の人と相談してお金の使い方に気を付けること」「交通事故や不審者に気を付けること(自分のことは自分で守れるようにする、安全に気を付けてこうどうする)」とお話がありました。

冬休みも安全に過ごし、3学期も元気な顔で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 音楽クラブ発表集会

 音楽クラブが演奏を披露してくれました。
 まず初めに「希望のファンファーレ」を披露し、迫力のある演奏で始まりました。聴いている児童の近くで吹いていたので、楽器の音色がよく聴こえてきました。
 次に「楽器紹介」として、それぞれの楽器の特徴を分かりやすく教えてくれました。楽器ごとに有名な曲も演奏してくれて、聴いている児童はノリノリでした。
 最後に「Paradise has no border」を演奏しました。格好良い曲で、金管楽器の明るい音色や迫力が良く伝わる演奏でした。リズミカルで、思わず体が乗る演奏でした。
 演奏後、聴いている児童は思わず「アンコール!」と拍手とともにリクエストし、そのアンコールにこたえて「アイドル」も演奏してくれました。会場全体が手拍子でノリノリになり、楽しい発表会となりました。
 音楽クラブの素敵な演奏を聴くことができ、「楽しかった」「私も楽器を吹いてみたい!」「きれいな音色の重なりが聴こえてきた」と、児童からすてきな感想が聞こえてきまいた。
 毎朝練習を頑張っている音楽クラブのみなさん、楽しい演奏をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) クラブ活動

 今回は音楽クラブを紹介します。
 音楽クラブは4年生12人、5年生5人、6年生5人、総勢22人で活動しています。クラブの時間だけでなく、週4日朝早く学校に登校し、発表会に向けて朝練習にも取り組んでいます。
 17日(日)には新宿フェスタでの演奏があるので、この日はいつも以上に気合の入った練習を行っていました。東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」やyoasobiの「アイドル」を中心に、それぞれの楽器紹介の曲の練習を行いました。
 楽しく演奏できるように、これからも練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 3・4年 落語教室

 林家たけ平先生に落語を見せていただきました。挨拶の場面では、みんな自然に背筋が伸び、綺麗なお辞儀をしていました。静かに耳を傾けたり、笑い転げたり、とても楽しい時間を過ごしました。
 1月の教育の日には、3年生は「寿限無」か「初天神」を、4年生は「平林」か「つる」の発表会を行います。「落語は一言一句間違えないように覚えなくても良い」「実際にあると思って想像しながら、動きや表情で表現することが大切」ということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)児童集会

 12月13日(水)に児童集会がありました。今回は、保健給食委員から「生活習慣」について、クイズを通して分かりやすく説明がありました。児童は出た問題について、自身の生活習慣を振り返りながら一生懸命考えていました。保健給食委員が作ってくれた資料はとても分かりやすく、改めて生活習慣の見直しができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)・9日(土) 創立150周年記念展覧会

 8日(金)は児童鑑賞日として、各学年が1時間を使ってそれぞれの作品を見合いました。どの作品もカラフルで、見ていて心温まるものばかりでした。お互いに作品を見合う中で「作品に込められた気持ちを見つけて鑑賞しよう」というスローガンに向けて、たくさんの良い所を見つけたり、細かいところまでじっくり鑑賞したりしました。
 他の学年の作品を鑑賞し、良いなぁと思ったことを「いいねカード」に書いて渡しました。児童から「楽しかった!」「もっと見たかった!」という声が挙がっていました。

 2日目の保護者鑑賞日では、多くの保護者の方々や地域の方々にご来校いただき、作品を見ていただきました。「どの作品も一生懸命作られていて素晴らしい」「体育館がカラフルで、すてきだった」「図工室のライトや世界観が素敵だった」と様々なお褒めの言葉もいただきました。


 一生懸命作った作品をいろいろな人に見てもらったこと、たくさんの心のこもった作品を鑑賞できたことが、児童の達成感やものづくりの楽しさ、表現することのすばらしさを改めて感じることにつながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 宝くじ集会

 宝くじ集会を行いました。集会委員会全員で協力し、集会が成功するように自分の役割を懸命に果ていました。
 宝くじは事前に配られ、景品が当たるように祈っている児童がたくさんいました。中でも、「宿題一日めんじょ券」の抽選の時には、みな必死に当たるよう祈っていました。
 ドキドキワクワクの楽しい集会で、児童全員笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)落語教室(1・2年)

 11月24日に低学年で落語を鑑賞しました。
 1年生は初めての落語教室でした。落語ならではの扇子や手拭いの使い方を学ぶことができ、とても楽しそうに鑑賞していました。
 2年生は去年も学習したこともあり、林家たけ平先生のお話を聞いて、正座の仕方や大福の食べ方などを改めて学んでいました。
 1・2年生共にとても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火)たてわり班 読み聞かせ

 3時間目にたてわり班の読み聞かせを行いました。6年生がこの日のために本を選び、練習してきました。
 それぞれの班の子供たちは、6年生の上手な読みに耳を澄ませて、夢中になって聞き入っていました。「なんでこうなったと思う?」と時々6年生が質問するなどして上手に盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) クラブ活動

 絵画・室内ゲームクラブは、学習センター(学校図書館)で活動しています。
 最初は、タブレットや本で調べた絵や写真を参考にして絵をかきます。
 その後、やりたいゲームを選んで友達と挑戦します。トランプや将棋だけでなく、様々なボードゲームから選ぶことができ、普段なかなかできないゲームで遊ぶことができます。
 楽しみながら、頭を使って様々な活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 連合音楽会

 かつしかシンフォニーヒルズにて、葛飾区連合音楽会が行われました。
 今年度新宿小学校は、5・6年生が演奏を披露してきました。
 歌唱「ふるさと」では、約80名の歌声と想いが会場に響き渡りました。合奏「RISING」では、新宿小学校の特色であるお箏を最大限に生かし、心ひとつに演奏をしました。
 さすが5・6年生といった姿勢で、堂々と練習の成果を披露をしてきました。他の学校からも「お箏がたくさんあってすごい!」「聴いていて楽しかった!」「迫力があった!」と感想をいただくことができました。

 子供たちは「緊張したけれど、楽しかった。」「歌い始めてから、あっという間に終わってしまった。」「練習の成果が出せた。」「ホールが良く響いて気持ち良かった。「思いを込めて演奏を届けることができた。」「他校の演奏も素晴らしく、聴いていて楽しかった。」と達成感はもちろんのこと、たくさんの学びを得ていました。

 学校の代表として頑張った5・6年生、すてきな演奏をありがとうございました!
画像1 画像1

11月15日(水) 連合音楽会激励集会

 葛飾区連合音楽会に向けて頑張っている5・6年生を激励する集会を行いました。
 6年生が演奏に込めた思いをみんなに伝え、歌「ふるさと」と合奏「RISING」を披露しました。
 さすが5・6年生といった演奏で、聴いている皆も心を奪われ「もう一回聴きたい」「私たちもやりたい!」「すごい!」とノリノリで聴いていました。
 下級生を代表して、4年生からの激励の言葉が伝えられ、5・6年生はより「新宿小の代表として頑張ろう!」という気持ちが高まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(土) 葛飾教育の日 校内縄跳び大会

 校内縄跳び大会を行いました。
 どの児童も合格に向けて休み時間や体育の授業で一生懸命に練習しました。去年と比べて挑戦する技が難しくなったり、秒数が伸びたりしていましたが、コツコツと練習を重ね、大会に臨むことができました。
 また、残り時間が少なくなると学年関係なく「頑張れ!」や「あと少しだよ」と応援していて、素敵な大会となりました。
 今回、合格できた児童はさらなる挑戦を、合格できなかった児童は諦めずに最後までやり抜けるよう、指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)委員会活動

 委員会活動の様子です。
 集会委員が今度の宝くじ集会のために計画し準備していました。体育委員も縄跳び大会の運営の練習を一生懸命に行っていました。
 どの委員会も楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水)運営委員会集会

 新(にい)レンジャーがあいさつ運動について、ポイントも交えて教えてくれました。
 「あいうえお作文」を用いて、分かりやすく説明してくれました。資料としても分かりやすくまとめられていたので、子供たちにもよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)影絵鑑賞教室

 劇団かかし座のみなさんに来ていただき、体育館で「Hand Shadow Show(手影絵パフォーマンス)」を鑑賞しました。
 手や体を使って作り出される影にみんな興味津々。音楽や映像に合わせて動く影を見ながら一緒に手を動かしている子もいました。
 全員にウサギの作り方を教えてもらいました。数名が前に出て、実際にスクリーンに映すこともしました。とても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(土) ★創立150周年記念式典★

 新宿小学校の150周年をお祝いして「創立150周年記念式典」を行いました。

 式典では、新宿小学校のことをいつも見守ってくださっている多くの来賓の方々や地域の方々、昔の新宿小学校の先生方が来校し、創立150周年を迎えた喜びを分かち合いました。新宿小学校からは、教職員をはじめ、5・6年生が新宿小学校の代表として参加しました。
 
 第1部では、来賓の方々からお話をいただき、歴史の深さとこれからの発展について思いを馳せました。5・6年生が、新宿小学校の歴史について・これからも頑張っていく決意についてを呼びかけで堂々と伝えました。さらに、周年の記念の歌「これまでの道、新しい道」を明るい声で披露してくれました。

 第2部では、5・6年生のアトラクションとして「ソーラン節」、お箏「新宿小学校校歌」「ふるさと」、歌唱「ふるさと」、器楽合奏「RISING」を披露しました。
 「ソーラン節」は、堂々とした踊りで会場を魅了しました。

 新宿小学校は珍しいことに、14面も箏を所有しています。その特色を生かして、毎年音楽科の授業にて4・5・6年生はお箏を演奏しています。その成果として5年生が「ふるさと」を6年生が「新宿小学校校歌」を演奏しました。お箏のきれいな音色と、息の合った演奏が会場中に響き、新宿小学校伝統の音色を味わうことができました。

 歌唱「ふるさと」では、みんなのふるさとである「新宿小学校」への想いを込めて、伸びやかな歌声で歌い上げました。

 器楽合奏「RISING」では、「RISING」の意味でもある「進化」を新宿小学校のこれからの発展になぞらえて、迫力ある演奏をしました。5・6年生の気合と、ノリの良い音楽で会場が一体になりました。

 最後には、教職員によるスライドで、新宿小学校の児童の生活の様子を学年ごとに紹介しました。

 新宿小学校は「創立150周年」という大きな節目を迎えました。これからも良い伝統を引き継ぎ、そして新たな風を吹き込みさらに発展させて続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) ★創立150周年記念集会★

 新宿小学校は今年で創立150周年を迎えました。それを記念して全校でお祝い集会を行いました。
 新(にい)レンジャーがお友達の「にいホッター」を連れてきてくれました。にいホッターの明るく元気な様子に児童たちは大喜びしていました。

 1・2年生からは新宿小学校にお祝いのケーキを贈りました。おめでとうの気持ちが伝わってくる素敵なケーキでした。
 3・4年生は新宿小学校クイズを行い、全校児童の選ぶ学校の好きな場所や好きな給食を紹介しました。クイズの出し方も工夫していてとても盛り上がりました。
 最後に、全校児童でお誕生日の歌に合わせてダンスをしました。照れている児童もいましたが、全校児童で楽しくお祝いすることができました。
 これまでの道を大切に、新しい道を楽しく歩んでいこうと思います。
 新宿小学校、150歳のお誕生日おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 長縄集会

 全校児童で長縄を使って交流を深めました。
 はじめに、スポーツフェスティバルに参加した児童が八の字跳びのお手本を見せてくれました。スポーツフェスティバルの長縄部門で葛飾一位に輝いた実力に、他の児童は圧倒されていました。
 クラスでやるときには、リズミカルに跳べるよう声を掛け合っていて、楽しく活動することができました。
画像1 画像1

10月19日(木) 百人一首

 講師の先生をお呼びして、百人一首を教えていただきました。
 百人一首は目の前の相手と競い合いますが礼儀を何より大切していると教わりました。礼に始まり礼に終わるを競技だと学びました。勝負に熱中してしまう児童もいましたが、心を落ち着かせて、札を懸命に覚えて競技に取り組んでいました。
 日本の伝統文化を大切にし、礼儀正しい行いができるようこれからも指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31