2月17日(土) 時間走記録会

 2月の葛飾教育の日では、「時間走記録会」を行いました。
 2,5年生、3,4年生、1,6年生に分かれて協力して行いました。
 5年生と6年生は下級生の記録を取ったり、次に走る児童を案内をしたりしました。自分のことだけでなく、下級生の手伝いをする姿が立派でした。また、運動委員会の児童は司会やタイマー、音楽を担当し、時間走記録会が円滑に進めるため一生懸命に仕事をしていました。
 児童は時間走記録会に向けて、RunRun Timeや体育の時間に一生懸命に練習していました。どの児童も少しでも記録を伸ばそうと最後まであきらめずにやり抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 避難訓練

 給食室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
 給食室に近付かないように、「わくチャレルーム」の横の出入り口を使って避難しました。
 静かにすばやく避難をすることができました。今後も自分の身は自分で守れるように訓練を続けていきます。


画像1 画像1

2月7日(水) ダンス・バトンクラブ発表会

 TWICEの「TT」の音楽に合わせて、ダンスとバトン演技を披露してくれました。
 躍動感のあるダンス、そして明るい表情で全校児童を魅了しました。また、バトンは様々な技や、それぞれが工夫したソロパートを披露してくれました。
 堂々とした演技に大きな拍手が送られました。「格好良かった。」「すごかった。」と声があがっており、特に3年生はクラブへの意欲が高まり「どのクラブに入ろうかな」と楽しみにしている様子でした。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)委員会活動

 2月2日(金)委員会活動がありました。
 保健給食委員会では、来年の仕事内容をまとめてくれています。おかげで、ためになる情報が学校にたくさん掲載されています。
 運営委員会では、最後の新(ニイ)レンジャーの活動に向けて練習をしています。今から児童集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木) 区連合展見学(4年生)

 テクノプラザかつしかにて行われた区内連合展を見学しました。
 各学校の図画工作の立体作品・平面作品、国語科の書写作品を見て回りました。

 図画工作の作品に対しては「迫力がある絵だった」「立体作品細かく作られていて見ていて楽しかった」「どうやって作っているの?と知りたくなる作品があった。」とそれぞれの作品を楽しく見ることができました。
 書写の作品では「上手」「上手く書けている」「形が整っていて気持ちが良い」と作品を味わっていました。

 今後の創作活動に生かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)子どもまつり紹介集会

 26日(金)に行われる子どもまつりのお店の紹介をオンラインにて行いました。
 縁日やもぐらたたき、パラリンピックにASQ(アスレチック・スポーツ・クイズ)など子ども達のアイディアがたくさん詰まったお店が学級や学年ごとに行われる予定です。各お店の代表がお店の内容を紹介してくれました。
 明後日の子どもまつりが楽しみになる集会となりました。

1月19日(金) クラブ活動

 今回はパソコンクラブとダンス・バトンクラブを紹介します。
 パソコンクラブでは、パソコンやタブレットを使って様々なものを制作します。パソコンやタブレットが好きな児童が多く集まり、難しい作業も一生懸命に取り組みます。今回はタブレットを使って自分の好きなものを紹介するビデオを作りました。好きなものの魅力を伝えようとたくさんの工夫をしていました。
 ダンス・バトンクラブでは、2月にある発表会に向けて練習に取り組んでいます。ダンスパートとバトンパートに分かれて練習し、自分たちで振り付けや移動等を考えました。児童の表現力を存分に発揮できるのが魅力のクラブです。今回は、発表会に向けて最後の確認を行っていました。成功を目指して最後まで頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)たてわり班交流会 〜新宿かるたを知ろう〜

 2時間目にたてわり班で新宿かるたを行いました。
 新宿かるたは、創立140周年の時に全校児童で作られたものです。中には、行事等がこの10年で変わったものもあるため、今回3・4年生が中心となり、150周年バージョンにリニューアルしました。新しいかるたやお気に入りのかるたを5・6年生が紹介したり、かるたで遊んで交流を深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 長縄集会

 5年生を中心に縦割り班で長縄を使って交流を深めました。
 5年生は「初めてのリーダー」に緊張をしている様子ですが、この日に向けて話し合い、1年生から6年生まで楽しめる活動を考えました。どの班も楽しそうに活動しており、縦割り班での交流を深めることができました。
 5年生の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 避難訓練

 3学期になってはじめての避難訓練がありました。
 児童は冬休みに起きた令和6年能登半島地震のニュースを見ていた影響もあり、久しぶりの避難訓練でしたが普段と同じように真剣に取り組んでいました。
 令和6年能登半島地震で、日常から避難訓練をしていた地域の人々が全員速やかに避難することができたという話を聞きました。災害はいつ起こるか分かりません。これからも、一つ一つの訓練を大切にし、児童の命を守れるように取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 音楽集会

 オンラインで音楽集会を行いました。
 6年生を送る会で歌う「RAIN」を全校で練習しました。歌詞に込める思いを確かめながら、6年生に感謝の気持ちと新宿小学校を任せて大丈夫だよという気持ちが伝わるように練習しました。
 6年生を送る会では、思いを乗せたきれいな音色を響かせます。

1月12日(金)今年初めての委員会活動の様子

 1月12日(金)に今年初めての委員会活動がありました。
 飼育栽培委員会は、校庭にある池の掃除や花壇の手入れをしてくれています。おかげで全校児童も気持ちよく過ごすことができています。
 放送委員会では、RUNRUNタイムで流す音楽の調整をしています。児童が楽しく走れるように音楽の大きさや時間を考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 始業式

 子供たちが元気に登校してきました。子供たちは、先生や友達に久しぶりに会うことができてとても嬉しい様子でした。

 校長先生からは、今年の干支「辰」に込められた「成長していく」という想いになぞらえて、ライト兄弟のお話がありました。
 「ライト兄弟は「大空を飛ぶ」という夢に向かって、自分達でたくさん勉強し、努力をしてその夢を達成しました。皆にも様々なことに努力して挑戦し続けてほしいです。特に3学期は、時間走記録会があります。自分で目標を決めて頑張りましょう。また、読書や苦手な勉強も頑張ってほしいです。今日から、すでに新しい気持ちで頑張っている姿をたくさん見ました。3学期も頑張りましょう。」

 児童代表の言葉では、4年生の代表児童が「3学期は、算数で、テストで納得のいく結果が出せるように勉強することや、時間走記録会にむけて、体育やRunrunTimeで頑張って練習して頑張りたい。」と堂々と発表しました。

 3学期も次の学年・進学に向けて、目標をもって頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(月) 終業式

 令和5年度の2学期終業式を行いました。
 
 校長先生からは、今年1年間の嬉しかったことについてお話がありました。


 第3位「なわとび大会」
 一生懸命練習をし、一生懸命応援もしていたことが良かった。やり抜くということが大事。長縄にもチャレンジしていた。これからも挑戦して、みんなが跳べるようになって欲しい。

 第2位「展覧会」
 鑑賞した皆さんが感動し、喜んでいた。みんなが作品に込めた想いが伝わってきた。様々な人からもらった感想の中で「児童鑑賞日では、6年生が1年生を連れて鑑賞してくれてとてもよかった。」「皆の発想の大きさに驚いた。」「友達の作品の良さまで説明してくれた。」と、皆をほめる言葉がたくさんあった。

 第1位「150周年記念式典」
 特に周年の歌を作ったことが良かった。歌の中に新宿小の様子が言葉にちりばめられていることが良い。感謝の気持ちが入っている。その歌を記念集会でみんなが元気よく歌っていてとてもよかった。
 式典では5、6年生立派だった。3月まで新宿小は150周年です。たくさん思い出を作ろう。

 今日は、通知表見ながら、さらに3学期により良くなるように考えましょう。冬休みに頑張ってほしいことは、親孝行です。特に大掃除やお手伝いをたくさんしてください。そして読書もしてください。けがや事故に気を付けて元気に始業式で会いましょう。


とお話がありました。

 児童代表の言葉では、2年生代表児童の2人が、
「2学期は九九の苦手だった段を何度もとなえて覚えるように頑張りました。3学期は子どもまつりの店員さんを頑張って皆を楽しませたいです。」
「2学期頑張ったことは、なわとび大会で、今年は合格ができて嬉しかったです。算数の九九もいっぱい覚えました。展覧会も皆の作品が良く、よい思い出になりました。3学期も勉強を頑張って、自信をもって3年生になりたいです。」
と堂々と発表しました。

 表彰では「明るい選挙ポスター」にて、奨励賞、優秀賞を受賞した6年生2名が表彰されました。

 生活指導の初田先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。
 「規則正しい生活を心掛けること」「お年玉をもらったりしたら、お家の人と相談してお金の使い方に気を付けること」「交通事故や不審者に気を付けること(自分のことは自分で守れるようにする、安全に気を付けてこうどうする)」とお話がありました。

冬休みも安全に過ごし、3学期も元気な顔で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 音楽クラブ発表集会

 音楽クラブが演奏を披露してくれました。
 まず初めに「希望のファンファーレ」を披露し、迫力のある演奏で始まりました。聴いている児童の近くで吹いていたので、楽器の音色がよく聴こえてきました。
 次に「楽器紹介」として、それぞれの楽器の特徴を分かりやすく教えてくれました。楽器ごとに有名な曲も演奏してくれて、聴いている児童はノリノリでした。
 最後に「Paradise has no border」を演奏しました。格好良い曲で、金管楽器の明るい音色や迫力が良く伝わる演奏でした。リズミカルで、思わず体が乗る演奏でした。
 演奏後、聴いている児童は思わず「アンコール!」と拍手とともにリクエストし、そのアンコールにこたえて「アイドル」も演奏してくれました。会場全体が手拍子でノリノリになり、楽しい発表会となりました。
 音楽クラブの素敵な演奏を聴くことができ、「楽しかった」「私も楽器を吹いてみたい!」「きれいな音色の重なりが聴こえてきた」と、児童からすてきな感想が聞こえてきまいた。
 毎朝練習を頑張っている音楽クラブのみなさん、楽しい演奏をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) クラブ活動

 今回は音楽クラブを紹介します。
 音楽クラブは4年生12人、5年生5人、6年生5人、総勢22人で活動しています。クラブの時間だけでなく、週4日朝早く学校に登校し、発表会に向けて朝練習にも取り組んでいます。
 17日(日)には新宿フェスタでの演奏があるので、この日はいつも以上に気合の入った練習を行っていました。東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」やyoasobiの「アイドル」を中心に、それぞれの楽器紹介の曲の練習を行いました。
 楽しく演奏できるように、これからも練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 3・4年 落語教室

 林家たけ平先生に落語を見せていただきました。挨拶の場面では、みんな自然に背筋が伸び、綺麗なお辞儀をしていました。静かに耳を傾けたり、笑い転げたり、とても楽しい時間を過ごしました。
 1月の教育の日には、3年生は「寿限無」か「初天神」を、4年生は「平林」か「つる」の発表会を行います。「落語は一言一句間違えないように覚えなくても良い」「実際にあると思って想像しながら、動きや表情で表現することが大切」ということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)児童集会

 12月13日(水)に児童集会がありました。今回は、保健給食委員から「生活習慣」について、クイズを通して分かりやすく説明がありました。児童は出た問題について、自身の生活習慣を振り返りながら一生懸命考えていました。保健給食委員が作ってくれた資料はとても分かりやすく、改めて生活習慣の見直しができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)・9日(土) 創立150周年記念展覧会

 8日(金)は児童鑑賞日として、各学年が1時間を使ってそれぞれの作品を見合いました。どの作品もカラフルで、見ていて心温まるものばかりでした。お互いに作品を見合う中で「作品に込められた気持ちを見つけて鑑賞しよう」というスローガンに向けて、たくさんの良い所を見つけたり、細かいところまでじっくり鑑賞したりしました。
 他の学年の作品を鑑賞し、良いなぁと思ったことを「いいねカード」に書いて渡しました。児童から「楽しかった!」「もっと見たかった!」という声が挙がっていました。

 2日目の保護者鑑賞日では、多くの保護者の方々や地域の方々にご来校いただき、作品を見ていただきました。「どの作品も一生懸命作られていて素晴らしい」「体育館がカラフルで、すてきだった」「図工室のライトや世界観が素敵だった」と様々なお褒めの言葉もいただきました。


 一生懸命作った作品をいろいろな人に見てもらったこと、たくさんの心のこもった作品を鑑賞できたことが、児童の達成感やものづくりの楽しさ、表現することのすばらしさを改めて感じることにつながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 宝くじ集会

 宝くじ集会を行いました。集会委員会全員で協力し、集会が成功するように自分の役割を懸命に果ていました。
 宝くじは事前に配られ、景品が当たるように祈っている児童がたくさんいました。中でも、「宿題一日めんじょ券」の抽選の時には、みな必死に当たるよう祈っていました。
 ドキドキワクワクの楽しい集会で、児童全員笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31