10月5日(水) 運営委員会集会

 運営委員が「新(にい)レンジャー」として、全児童に「新宿小学校がもっと楽しく安全な学校になるように」と呼びかけをしました。

 「レッドレンジャー」は「人を蹴ったり叩いたりする人、悪口を言う人、嫌だと思っていることをからかってくる人、発表している人のことを否定したりする人は、レッドカード!絶対ダメ」と呼びかけました。
 
 「イエローレンジャー」は「名前いじりで面白がっている人、人の間違った言葉を繰り返す人は、自分はふざけているだけと思っている可能性が大です。顔は笑っているけど本当は悲しく思っているかもって考えたことはある?どんな気持ちだろうって振り返ろうよ」と呼びかけました。

 「ブルーレンジャー」は「ありがとうって伝えてる?やってくれるのは当たり前じゃない、教えてくれるのも当たり前じゃない、してもらったことに感謝するありがとうが自然に出る子ってすてきだね。すごいねって伝えてる?友達の良さを思ったままに伝えるってすてきだね。自分もすごいし友達もすごいって素直に思い合えるクラスになっているかな。」と呼びかけました。

 最後には「一人一人が新(にい)レンジャーの隊員です。今日からたくさんの新(にい)レンジャーが出動します。みんなのことだよ!」と全児童に投げかけました。

 一人一人が学校生活について考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 全校集会

 全校集会で「俳人協会 全国俳句大会 ジュニアの部」で優秀賞と入選を受賞した児童が代表で表彰されました。
 今回は佳作を受賞した児童も多く、合計15句が賞をとりました。その活躍をたたえ、新宿小学校は学校賞を受賞しました。
 これからも本校の特色である、伝統文化教育を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 全校集会

 校長先生からは、日光移動教室で6年生が頑張った様子について紹介がありました。

 また、葛飾区の「よい歯の集い」で「虫歯がなくて歯の状態がきれい」ということで学校の代表となった4名が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) 児童集会

 集会委員が企画した「接写クイズ集会」が行われました。
 接写とは「ものをカメラに近付けることである」と集会委員から説明されました。
 カメラに近付けてあるものをだんだんと遠ざけて、何を「接写」していたかをクイズにして出題しました。
 集会委員は、どのような角度や距離で接写をしたら楽しいクイズになるか、何度も試して練習を重ねました。
 各クラスでは「何だろう?」と想像しながらクイズを楽しみました。
 集会委員の練習の成果で、オンラインならではの楽しい集会となりました。

委員会その3

画像1 画像1
児童の様子です。

委員会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の様子です。

9月9日(金)委員会その1

 2学期最初の委員会は、前期の活動を振り返りました。がんばったことや反省点が挙げられました。活動を振り返ることで、後期はさらによりよい活動をしてくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 全校集会

 校長先生からは、各学年の夏休みの自由研究について紹介がありました。
 それぞれ気になったことを調べたり、中にはおもちゃの会社にお手紙を送ってインタビューしたりしてまとめた児童もいました。

 校長先生のお話ののち、「はたらく消防写生会」の優秀賞を受賞した3名の表彰がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木) 始業式

 本日2学期がスタートしました。久しぶりに友達や先生に会うことができ、楽しく笑顔で過ごすことができました。

 始業式では、校長先生から「岩井臨海学校で5年生が頑張っていたこと」や「校長先生が夏休みに読んだ本」についてのお話がありました。

 児童代表の言葉では、4年生の代表児童が「1学期は、必読書を読むことと体育フェスティバルでのダンスを頑張った。2学期も、読書や学習発表会を頑張りたい。」と堂々と発表しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水) 終業式

 校長先生からは「大きなけがもなく287名全員が元気に過ごすことができて、とても嬉しく思う。」とお話がありました。
 また、通知表の内容から、特に頑張っている様子について、紹介がありました。
 そして、明日からの42日間の夏休みで頑張ってほしいこととして「読書」についてお話がありました。1年生は葛飾区から「かつしかっ子ブック」が贈呈されました。
 この長い夏休みを利用して、地域の図書館を活用しながら、たくさんのすてきな本に出合ってほしいと思います。

 児童代表の言葉では、3年生の代表児童が「初めてのクラス替えで不安であったけれど、クラスのお友達と1学期をとして仲良くなれてうれしかった。お知らせ係で新聞をつくり皆に喜んで読んでもらえたのがうれしかった。」と1学期の成果を堂々と発表しました。

 副校長先生からは「夏休みの生活で気を付けるべきこと」のお話がありました。

 また2学期に元気な姿で会うことができるように、楽しく・安全に夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)避難訓練

 今回は不審者の侵入を想定した訓練を行いました。
 不審者が侵入した場合は、放送が入り、子供たちは廊下側のドアから中の様子が見えないように、壁際に移動し音を立てないようにします。今回は、下でどのように教職員が不審者対応をしているかがわかるように、動画も視聴しました。
 どのクラスも緊張感をもって取り組むことができました。万が一に備えて、自分の身は自分で守ることができるよう指導しています。

7月6日(水) 七夕集会

 集会委員が企画した七夕集会が行われ、本年度は、みんなでたなばたに合わせて「星飾り」を作りました。
 オンラインにて集会委員がおり方を説明したり、低学年の教室には集会委員が折り方を教えるために出向いたりしました。
 各クラス苦戦しながらも、楽しく星型を作りました。その星に願い事を書いて飾ったクラスもありました。
画像1 画像1

6月29日(水) ユニセフ集会

 運営委員からユニセフについての説明と、募金活動のお知らせ、そして募金活動で世界のためにできることのお話がありました。「日本も昔、ユニセフの援助を受けていた」、「100円が集まれば、肺炎にかかった子供の薬なら3人分、体から水分がなくなって命を失うことを防ぐ薬なら13袋買うことができる」など、具体的に説明がありました。

 そしてSDGsの取組目標「不平等をなくそう・暴力や差別をなくそう・地球環境を守ろう」も意識をして、世界のために自分たちが今できることに取組みましょう」と運営委員が全校に伝えました。

 6月30日・1日・4日の朝に、運営委員が募金を回収します。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) プール開き集会

 運動委員が、プールの入り方や約束についてを動画で説明しました。
 実際の場面を想定して、動きながら説明するだけでなく、約束事を各学級のみんなで声に出して確認しながら進めていたので、低学年にも分かりやすい内容となっていました。
 けがや事故、熱中症に十分注意して、安全に楽しく指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 児童集会

 集会委員が企画した「なぞなぞ集会」が行われました。
 絵を見て答える問題や言葉から答える問題など、様々な問題を出題しました。子供たちは各学級で、問題に答えながら楽しみました。
 集会委員はこの日に向けて、画用紙の作製や、スムーズな進行の練習を重ね、堂々と集会を進行することができました。次の集会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 避難訓練

 主事室からの出火を想定して避難訓練が行われました。
 今回は休み時間での避難訓練でしたが、子供たちは自分の身を守るために迅速に校庭の中心に避難しました。
 今回は消防署の方にも避難訓練の様子を見ていただきました。消防署の方からは「首都直下地震を想定して、お家の人が一緒にいない時でも、自分の身を守ることができるように訓練を重ねることや、日頃からどのように行動するか考えることが大切です。」とのお話がありました。

 避難訓練後は4年生が消火器訓練を行いました。子供たちは真剣に取り組み、掛け声とともに、力強くレバーを握り、消火することを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part4

 児童の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part3

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part2

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 体育フェスティバル

 快晴の中、各学年で徒競走と表現を行いました。スローガン「えがおで元気よく、全力でとりくもう」のもと、どの学年も輝く笑顔で生き生きと頑張っていました。

【1年生】
 はじめてのかけっこ、最後まで全力で走りぬきました。表現「つばめ」では、手にカラフルなバンダナをつけて、つばめのやさしい翼を表現しました。

【2年生】
 昨年と比べて力強く走りぬきました。表現「Mela!」では、笑顔でリズムに乗ってキラキラと踊りました。

【3年生】
 初めてのカーブも上手に曲がって走りました。表現「HELLO HELLO」では、キラキラのポンポンを持って、さわやかに、格好良く踊りました。

【4年生】
 お互いを意識しながら全力で競走しました。表現「紅蓮華」では、赤と青のフラッグを使って堂々と舞いました。フラッグの空を切った音が揃い、迫力のある演技でした。

【5年生】
 高学年の力強い走りでした。表現「ピースサイン」では、激しいヒップホップのダンスを格好良く、リズムにのって踊りきりました。ピースサインがよくそろっていて、5年生の団結を感じました。

【6年生】
 最後まで全力で走り切る気合を感じる、さすが最高学年といった走りでした。表現「ソーラン節」では、腰を低く落とし、力強い漁の様子を体全体で表現しました。迫力のある演技に、息をのみました。また、各クラスで作成した大漁旗もカラフルに舞っていました。

 どの学年も開会式・閉会式、放送司会を各学年の子供たちで堂々と行い、活躍がたくさん見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31