3月10日(金) クラブ活動

 今年度最後のクラブ活動がありました。各クラブで、最後のクラブ活動を楽しんで行っていました。
 科学・創作クラブでは、べっこう飴を作りました。色がだんだんと変わり、完成していく様子に驚きながら、楽しんで活動することができました。
 来年度も、楽しみながら、協力して、クラブ活動を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) たてわり班お別れ会

 本年度最後のたてわり班活動となりました。
 今回は、今まで遊びを考えてくれたり、たてわり班をまとめてくれたりした6年生に感謝の気持ちを込めたお別れ会となりました。
 はじめに、1人ずつ6年生に感謝の言葉を伝えました。班のみんなから、用意しておいた6年生へのメッセージを贈りました。
 その後、5年生が用意した遊びで楽しみました。5年生は初めてたてわり班を仕切る役割を担ったため「緊張した〜」との声もありました。
 今年度トップリーダーとして1年間頑張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちが伝わる会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 避難訓練

 20分休みに地震発生を想定して避難訓練を行いました。
 今回は、予告なしの訓練でした。子供たちは教室にいたり、外にいたり、特別教室にいたりと様々でしたが、一人一人がとるべき行動を判断し(校舎内にいた場合は、近くの教室に入って机の下に入り頭を守る。校庭にいた場合は、中心に集まる。など)揺れがおさまってから、校庭に落ち着いて避難をすることができました。
 副校長先生からは、東日本大震災の時には実際に放送機器が壊れてハンドマイクから指示を出していたことや、校庭に避難しても大きな揺れを感じて怖い思いをしたことなど、当時の学校の様子についてお話がありました。
 いつどこで大きな災害にあうか分かりません。自分の身を自分で守れるように、今後も訓練を続けていきます。
画像1 画像1

3月4日(土) 音楽クラブ発表会

 1年間の集大成として、葛飾教育の日の後に発表会を行いました。

 「RPG」「各パート紹介」「青春の輝き」を演奏しました。「RPG」は、ビートにのってノリノリで明るい音で演奏しました。音楽クラブメンバーも楽しそうに演奏をしていました。
 「各パート紹介」では、各楽器の特徴を紹介し、各パートごとに1曲披露しました。どの楽器も特徴を生かした素敵な演奏でした。
 最後には「青春の輝き」を6年生1人1人のソロで演奏しました。1年間の想いが詰まった演奏で、会場からたくさんの拍手が起こりました。

 音楽クラブはこの1年間、毎朝練習を頑張っていました。その達成感から、良い表情で発表会を終えることができました。心が温まる素敵な演奏をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(土)葛飾教育の日 part5

 5年生では、国語の学習を行いました。
 自分で考え、話し合いをするのが好きな5年生。NHK for Schoolの判決の出ない法廷ドラマ「昔話法廷」を活用し、「アリとキリギリス」「舌切りスズメ」を題材に授業をしました。題材を視聴し、裁判員として一人一人が理由や根拠を明確にして判決を出し、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(土)葛飾教育の日 part4

 4年生は、校庭にて学年合同で体育を行いました。
 クラス対抗でドッヂボールとリレーを行い、各クラスで協力しながら活動に取り組みました。勝ち負けではなく、気持ちを一つに頑張るすばらしさを感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(土)葛飾教育の日 part3

 3年生では、国語と社会を学習しました。
 1組では、国語「漢字の組み立てと意味」の学習として漢字の組み合わせクイズを行いました。漢字には部首があることを学習し、「へんと漢字の意味」について考えました。みんなで漢字を出し合い、同じへんの漢字は同じような意味のものが多いことに気付きました。
 
 2組では、社会「葛飾区の今と昔」について学習しました。人口の移り変わりとともに学校数が変化していることをグラフから読み取ったり、写真を使って今と昔の給食や授業の様子を比べたりしました。昔と比べて、学校はたくさんのことが変化していることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(土)葛飾教育の日 part2

 2年生では、算数と国語の学習を行いました。
 1組の算数では、「はこの形」について学習しました。家庭で用意してもらった箱を使って、工作用紙に面を書き写しました。形は全て四角形(長方形か正方形)で6つあるという特徴に気付くことができました。

 2組の国語では、「あなのやくわりを考えよう」を学習しました。自分で見付けた穴について、役割を考えてワークシートにまとめました。書けたワークシートは、タブレットで撮影し、ムーブノートで全員で共有して見られるようにしました。友達が見つけた穴の役割について「おもしろい」と興味をもって読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(土)葛飾教育の日 part1

 1年生では、図工と国語の学習を行いました。
 1組では、「はことはこをくみあわせて」動物、乗り物、建物など、自分の作りたいものを想像しながら制作しました。ボンドやセロテープを使って箱と箱の接着に取り組みました。

 2組では、『スイミー』の学習を行いました。今年度、国語科では様々な物語文を読んできました。その中でも『スイミー』は最も長い文章ということもあり、しっかりと読むことができるのかという不安もありましたが、叙述をもとに「なぜ、スイミーたちは大きなさかなをおい出すことができたのか」について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水) 児童集会

 今年度最後の集会委員による集会が行われました。
 「ひらがなクイズ」として「様々な場所で切られた平仮名がバラバラに提示され、元々は何の平仮名であったかを予想して当てる」というものをやりました。
 どの学年も切られた文字を予想し、楽しそうに答えていました。
 集会委員は、見ている人に楽しく分かりやすい集会となるように練習を重ねながら、考えて企画進行を行いました。最後の集会は1年間の集大成として、スムーズに分かりやすく楽しい集会で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)集団下校

 5時間目に集団下校を行いました。今まで登校班をまとめてくれた班長に感謝をすると同時に、新しい班長・副班長を決めました。改めて、登下校の決まりを確認し、登校班ごとに下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)6年生を送る会 part2

4〜6年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)6年生を送る会 part1

 3・4時間目に6年生を送る会を行いました。各学年この日のために6年生に出し物を用意しました。1年生は6年生の似顔絵、2年生はダンス、3年生はクイズ、4年生はなわとび対決、5年生は一緒にソーラン節を踊りました。各学年の出し物を見ている6年生は、みんな優しい笑顔でした。
 6年生は「いのちの歌」の合唱と「リメンバー・ミー」の合奏を披露してくれました。最後には、1年生から6年生まで全校で「また会える日まで」を合唱しました。
(写真は1〜3年生の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 時間走記録会 1・6年生

 3時間目は、1年生と6年生で時間走記録会を行いました。
 6年生の運動委員会が司会やタイムキーパーを行い、1年生をリードしながら、時間走記録会を円滑に進行してくれました。
 1年生は2分30秒間、6年生は6分間をそれぞれ走りました。ランランタイムや体育の授業での成果を発揮しようと、多くの児童が懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 時間走記録会 3・4年生

 2時間目は、3年生と4年生で時間走記録会を行いました。
 この日に向けて、ランランタイムや体育の授業で同じペースで走ることを意識して練習してきました。3年生は3分30秒間、4年生は4分間をそれぞれ走り、多くの児童が諦めずに最後まで走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 時間走記録会 2・5年生

 1時間目は、2年生と5年生で時間走記録会を行いました。
 5年生の運動委員が司会やタイムキーパーを行い、時間走記録会を円滑に進行してくれました。
 2年生は3分間、5年生は5分間をそれぞれ走りました。ランランタイムや体育の授業での成果を発揮しようと、すべての児童が懸命に走り切りました。
 これからも、新宿小学校の教育目標である「やりぬく子」が達成できるように、指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定・算数検定

 2月10日(金)に漢字検定、2月17日(金)に算数検定を希望者が受検しました。この日に向けて、たくさん問題を練習してきました。緊張した様子で「漢字を忘れてしまって悔しい…。」と涙目になる児童もいました。目標に向けて最後まで取り組む姿が立派でした。

2月10日(金) 子どもまつり

 本年度は、全校で交流しながらの子どもまつりを開催することができました。
 どの学年も「どのようにすれば、お客さんに喜んでもらえるか」を考え工夫をこらしました。

1年生は、牛乳パックや、ペットボトルを使った「手作りおもちゃコーナー」

2年生は、生活科見学で学んだ地域のお店や場所を、ゲームにして紹介した「新宿の町を紹介しよう」

3年生は、理科で学んだ磁石を使った迷路や学習した内容をクイズにした「理科実験コーナー」

4年生は、1組は謎解きなど様々なゲームを用意した「41(ヨンイチ)まつり」、2組はだるま落としや、けん玉をつかった「昔遊び」

5年生は、プログラミング学習で使用したmBotを使った「Mボット迷路」

6年生は、体育館でボールやバトミントンを使い様々なゲームを用意した「新宿迷路アスレチック」

をそれぞれに行いました。

 学んだことを他学年に紹介したり、楽しく喜んでもらえたりすることで、達成感や充実感も得た様子でした。中には、子どもまつりを振り返る中で「来年はもっとこうしたい!」と来年度に向けてた意欲を見せている児童もいました。
 今から、来年の子どもまつりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)・2月2日(木)お箏授業

 お箏の先生が来校し、4・5・6年生に教えていただきました。
4年生は「きらきら星」5年生は「ふるさと」6年生は「風の通り道」を教えていただきました。
 4年生は、慣れ親しんだ「きらきら星」をお箏で教えていただき、リズムにのってみんなで上手く合わせながらきれいな音色を楽しみました。
 5年生は、正しい奏法を教わり響きの豊かな演奏をすることができました。お箏のきれいな音色の美しさや、みんなで合わせる楽しさを感じられました。
 6年生は、昨年の音楽会でも教えていただき、たくさん練習した経験が生かされ、お箏の先生にもほめていただけるほど、豊かな響きで演奏をすることができ、最後の合奏ではみんなの息があった演奏をすることができました。改めて継続することの大切さを感じることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)ダンス・バトンクラブ発表集会

 ダンス・バトンクラブの発表動画を各教室で視聴しました。曲は、TWICEの「What is Love?」でした。曲も振り付けも立ち位置も自分たちで構成を話し合って決めました。息の合ったバトン・ダンスをしている姿を見て、「すごーい!」と自然と拍手が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31