2月22日(水)集団下校

 5時間目に集団下校を行いました。今まで登校班をまとめてくれた班長に感謝をすると同時に、新しい班長・副班長を決めました。改めて、登下校の決まりを確認し、登校班ごとに下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)6年生を送る会 part2

4〜6年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)6年生を送る会 part1

 3・4時間目に6年生を送る会を行いました。各学年この日のために6年生に出し物を用意しました。1年生は6年生の似顔絵、2年生はダンス、3年生はクイズ、4年生はなわとび対決、5年生は一緒にソーラン節を踊りました。各学年の出し物を見ている6年生は、みんな優しい笑顔でした。
 6年生は「いのちの歌」の合唱と「リメンバー・ミー」の合奏を披露してくれました。最後には、1年生から6年生まで全校で「また会える日まで」を合唱しました。
(写真は1〜3年生の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 時間走記録会 1・6年生

 3時間目は、1年生と6年生で時間走記録会を行いました。
 6年生の運動委員会が司会やタイムキーパーを行い、1年生をリードしながら、時間走記録会を円滑に進行してくれました。
 1年生は2分30秒間、6年生は6分間をそれぞれ走りました。ランランタイムや体育の授業での成果を発揮しようと、多くの児童が懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 時間走記録会 3・4年生

 2時間目は、3年生と4年生で時間走記録会を行いました。
 この日に向けて、ランランタイムや体育の授業で同じペースで走ることを意識して練習してきました。3年生は3分30秒間、4年生は4分間をそれぞれ走り、多くの児童が諦めずに最後まで走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 時間走記録会 2・5年生

 1時間目は、2年生と5年生で時間走記録会を行いました。
 5年生の運動委員が司会やタイムキーパーを行い、時間走記録会を円滑に進行してくれました。
 2年生は3分間、5年生は5分間をそれぞれ走りました。ランランタイムや体育の授業での成果を発揮しようと、すべての児童が懸命に走り切りました。
 これからも、新宿小学校の教育目標である「やりぬく子」が達成できるように、指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定・算数検定

 2月10日(金)に漢字検定、2月17日(金)に算数検定を希望者が受検しました。この日に向けて、たくさん問題を練習してきました。緊張した様子で「漢字を忘れてしまって悔しい…。」と涙目になる児童もいました。目標に向けて最後まで取り組む姿が立派でした。

2月10日(金) 子どもまつり

 本年度は、全校で交流しながらの子どもまつりを開催することができました。
 どの学年も「どのようにすれば、お客さんに喜んでもらえるか」を考え工夫をこらしました。

1年生は、牛乳パックや、ペットボトルを使った「手作りおもちゃコーナー」

2年生は、生活科見学で学んだ地域のお店や場所を、ゲームにして紹介した「新宿の町を紹介しよう」

3年生は、理科で学んだ磁石を使った迷路や学習した内容をクイズにした「理科実験コーナー」

4年生は、1組は謎解きなど様々なゲームを用意した「41(ヨンイチ)まつり」、2組はだるま落としや、けん玉をつかった「昔遊び」

5年生は、プログラミング学習で使用したmBotを使った「Mボット迷路」

6年生は、体育館でボールやバトミントンを使い様々なゲームを用意した「新宿迷路アスレチック」

をそれぞれに行いました。

 学んだことを他学年に紹介したり、楽しく喜んでもらえたりすることで、達成感や充実感も得た様子でした。中には、子どもまつりを振り返る中で「来年はもっとこうしたい!」と来年度に向けてた意欲を見せている児童もいました。
 今から、来年の子どもまつりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)・2月2日(木)お箏授業

 お箏の先生が来校し、4・5・6年生に教えていただきました。
4年生は「きらきら星」5年生は「ふるさと」6年生は「風の通り道」を教えていただきました。
 4年生は、慣れ親しんだ「きらきら星」をお箏で教えていただき、リズムにのってみんなで上手く合わせながらきれいな音色を楽しみました。
 5年生は、正しい奏法を教わり響きの豊かな演奏をすることができました。お箏のきれいな音色の美しさや、みんなで合わせる楽しさを感じられました。
 6年生は、昨年の音楽会でも教えていただき、たくさん練習した経験が生かされ、お箏の先生にもほめていただけるほど、豊かな響きで演奏をすることができ、最後の合奏ではみんなの息があった演奏をすることができました。改めて継続することの大切さを感じることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)ダンス・バトンクラブ発表集会

 ダンス・バトンクラブの発表動画を各教室で視聴しました。曲は、TWICEの「What is Love?」でした。曲も振り付けも立ち位置も自分たちで構成を話し合って決めました。息の合ったバトン・ダンスをしている姿を見て、「すごーい!」と自然と拍手が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日・30日 表彰

 全校集会にて表彰がありました。スピードスケートの大会で見事優勝した2年生の児童が紹介され、表彰されました。
 また、読書感想文コンクールで入選した児童が紹介され、代表で6年生の児童が表彰されました。
 これからも様々なことに挑戦して、たくさん活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) 節分集会

 集会委員による、節分集会が行われました。
 先生3人をゲストに招き「節分ではなぜ豆をまくの?」「恵方巻はなぜたべるの?」「なぜ鬼はトラ柄のパンツをはいているの?」といった、知っているようでよく分かっていないことについて、クイズを出しました。
 集会委員がそれぞれ、「鬼役・解説委員役・進行役」などに分かれ、鬼が人間たちに問題を出すという劇形式で楽しい集会となりました。また、難しい説明にも写真や絵を提示して説明したり、太鼓を使ったりと節分について分かりやすく学びました。
 2月3日の節分がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)俳句(2・3年生)その2

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)俳句(2・3年)その1

 2年生と3年2組が吉田先生と俳句作りを行いました。
冬の季語を使ったり、学校での生活を思い出したりしながら俳句を考えました。前回より思いつくのが早く、2枚目、3枚目と書き増やしている姿が見られました。指を折りながら、数を数えて楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) クラブ活動

 1月のクラブ活動がありました。児童自身で、興味のあることを選んで、一生懸命に取り組んでいます。
 科学・工作クラブでは、ブーメランのを作成しました。自分たちで、説明書を読みながら、各班のメンバーで協力して作成することができました。完成したブーメランを外でとばして、楽しみました。
 音楽クラブでは、新しい曲の練習が始まっています。三月に発表する曲で、朝の時間にも一生懸命に練習しています。
 今学期のクラブ活動も残り2回です。最後まで、楽しんで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)百人一首(5・6年生)その2

6年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)百人一首(5・6年生)その1

 「挨拶」「騒がない」「すぐに静かに」の3つの約束を確認しました。百人一首を通して読み手の先生や対戦相手への「礼儀」を学びました。競技をする度に高まる静寂。早くなる札を取る音。来年も更なる高みを目指しましょう。
(写真は5年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 委員会活動

 月に一度、5・6年生で協力して、委員会活動をしています。
 運営委員会・放送委員会・運動委員会・保健給食委員会・飼育栽培委員会・図書委員会・集会委員会の7つの委員会があり、新宿小学校の児童が楽しく安全に生活できるように、それぞれの仕事を責任をもって行っています。
 3学期もしっかりと運営していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 音楽集会

 ≪勇気100%≫を歌いました。
 この曲は、普段の生活で様々なことを「挑戦」する中で必要になる「勇気」を出すために、みんなの背中を押してくれる曲です。各クラスで音楽に合わせて気持ち良く歌いました。
 また、4年生の手話チームが登場し、みんなに歌詞にあった手話を教えてくれました。手話も使ってみんなで画面を見合いながら歌い、心でつながった音楽集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)避難訓練

 授業中に地震が発生し、その後放送機器も使用できなくなった(停電や故障)場合を想定して行われました。放送機器が使えなくなった場合は、校庭より拡声器で避難指示を行います。
 一人一人が集中して訓練に取り組み、「おかしも」を守って素早く避難をすることができました。
 いつどこで地震が起き、どのような状態にあっても自分の身は自分で守ることができるように訓練を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31