7月20日(火) 終業式

 オンラインにて終業式を行いました。

 校長先生からは、新宿小の教育目標「思いやりのある子」「考える子」「やりぬく子」について一人一人が振り返りましょうとお話がありました。通知表も参考にしながら、みなさんの良いところはさらに伸ばし、苦手なことにもチャレンジしていきましょう。

 児童代表の言葉では、3年生の児童が「理科の授業で観察するときに見方を工夫したこと」や「たくさん手をあげて頑張ったこと」や「新しい友達とも仲良くできてうれしかったこと」「2学期も友達の良い所をたくさん見つけたい」と堂々と1学期に頑張ったことを発表しました。

 かつしかっ子ブックの贈呈では、1年生の代表児童2人にそれぞれの「読みたい本」が葛飾区から贈呈されました。これからもたくさんの本に出会い、本の世界を楽しんでほしいと思います。

 最後に生活指導の先生から、夏休みの生活で気をつけることについて、色画用紙を使ってお話がありました。

 赤(火の事故)
 黄(黄色信号)
 水色(水の事故)
 黒(不審者)
 透明(コロナウイルス)

 夏休みも楽しく安全に過ごして、元気な姿で始業式をむかえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) ユニセフ募金結果

画像1 画像1
 オンライン朝礼にて、運営委員から募金結果の報告がありました。
 本年度は「37,967円」集まり、ユニセフに送金しました。
 ご協力ありがとうございました。

7月7日(水) 七夕集会

 集会委員による1学期最後の集会が行われました。
 はじめに、七夕にまつわるお話「おこだでませんように」の絵本の読み聞かせがありました。
 集会委員は休み時間にも練習を重ね、言葉を一つ一つ丁寧に伝わりやすいように読むことができました。そのあと「みなさんなら短冊にどのようなお願い事をしますか?」と呼びかけがあり、各学級でお願い事を紙に書き、七夕に想いを馳せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) たてわり班交流会

 今年度はじめてのたてわり班交流会がおこなわれました。
 自己紹介をし、お互いの名前と顔を知りました。そして、6年生が考えてきてくれた遊びを楽しく行いました。最後の振り返りでは「楽しかった!!」という声がたくさんあがりました。
 トップリーダーとして活躍した6年生。次回のたてわり班活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) ユニセフ集会

 運営委員が、「タンザニアに住むヤハヤのお話」と「ルワンダに住むムギシャのお話」を通して、世界中の子供たちが、安心して暮らせるように努力をしている「ユニセフ」について説明をしてくれました。
 運営委員のお話から、世界中の困っている子供たちを助けるために、私たちができることを知りました。100円で「肺炎にかかった子供の薬3人分」、228円で「鉛筆・ノート・消しゴムなど1人分」、1800円集まると「6つの病気を防ぐ予防接種1人分のワクチン」が買えるそうです。

【募金活動期間:7月1日(木)〜7月5日(月)】

 そして、SDGsの取り組みについての呼びかけもありました。
 「不平等をなくそう」「暴力や差別をなくそう」「地球環境を守ろう」の大きな目標に対して自分でできる取組を考え、実行しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)プール開き集会

 運動委員会が作成した、コロナ禍でのプールの入り方やルールについて分かりやすく紹介した動画を全クラスで視聴しました。
 「マスクを外したらしゃべらないこと」「入水するときの手順」「プールから上がるときの笛の合図」など、具体的に実演を交えてわかりやすく説明してくれました。
 安全に楽しく水泳学習に取組む準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)〜18日(金) あいさつ運動

 運営委員会による「あいさつ運動」を行いました。
 運営委員の積極的なあいさつにより、朝から気持ちの良いあいさつがとびかいました。
あいさつ運動週間が終わっても、ひきつづきお互いに気持ちの良いあいさつをかわすことができる学校をめざします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31