25日(木) ふれあい動物園(2)

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) ふれあい動物園

 移動動物園「TIJOP ZOO」に来ていただき、動物との触れ合い体験をしました。
 動物教育いわゆる「動育」として、事前にオリジナル冊子や紙芝居で動物の気持ちや生命の大切さを学びました。
 ひよこ・うさぎ・モルモット・ハリネズミ・へび・とかげが来校し、動物の触り方、抱っこの仕方を動物ごとに教えていただきながら、触れ合いを楽しむことができました。
 子供たちはずっとこの「ふれあい動物園」を楽しみにしており、当日も嬉しそうに触れ合っていました。いろいろな動物との触れ合いを通して、心が温かく、優しい気持ちになることを感じ、すてきな学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水) 運営委員会集会、運動委員会集会

 運営員会が「あいさつ運動」について、全校児童にむけて呼び掛けました。
 11月24日(水)から3日間、朝の登校時間に運営委員が校庭に立ち、元気にあいさつをしました。運営委員の子供たちは、笑顔で気持ちをこめたあいさつを心掛け、気持ちよく学校生活をスタートさせるために力を発揮してくれました。
 また、かつしかっ子宣言「人にやさしくします」の取組として、「にこにこカード」について説明がありました。「にこにこカード」はお友達に優しくされたら、カードの裏にお礼の言葉を書いて相手に渡します。一人一人の優しさが学校全体に広がっていくように、全校で取り組んでいます。
 

 運動委員会は、12月8日(水)の「なわとび大会」にむけて、大会のルール説明と各種目のポイントについて全校に伝えました。
 運動委員の5.6年生がそれそれの技を紹介した動画を各クラスで再生し、なわとび大会に向けて気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

 5・6年生は9月から月に1回、講師の先生に来ていただき百人一首の学習に取り組んでいます。

 無言で札を見つめ集中する姿は、真剣でとてもかっこ良いです。回を増すごとに、少しずつ札が増えていくため、レベルアップしていくことの楽しさを感じながら、百人一首に親しんでいます。
 1月までの全5回取り組みます。ぜひご家族でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)落語教室

 落語家の林家たけ平師匠に来ていただき、落語について学びました。
 子供たちは最初から最後まで真剣に聞き入り、時には笑い転げる姿も見られました。
 演目を見た後には師匠より、一人何役も演じる時は顔の向きを変えたり、道具を使ったりして、人物が変わったことを表現するなど、表現方法のコツ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)・6日(土) 音楽会♪

 コロナウイルス感染症対策として、児童鑑賞日は1.2年生同士などの兄弟学年で鑑賞し合いました。それぞれの学年のよいところを「パチパチカード(感想カード)」にたくさん書いて、交換し合いました。静かに集中して鑑賞すること、演奏が終わった後には、「すてきな演奏をありがとう!」、「リズムがそろっていてすごい!」等、感謝と感動の気持ちが込もった温かい拍手をすることがよくできていました。
 
保護者鑑賞日は、学年入れ替え制で鑑賞していただきました。子供たちは、保護者の方々に練習の成果である演奏を聴いてもらうことができ、どの子も嬉しそうな顔をしていました。

11月1日(月) 全校朝礼

 コンクール等で優秀な成績を残した児童への表彰がありました。
 第15回「税の標語」にて入選、おーいお茶の俳句大賞において佳作を受賞、少年の主張大会で佳作を受賞、おもちゃアイデアコンクールで入賞。それぞれの児童が校長先生から賞状をもらう様子を各学級でオンラインで視聴し、拍手で称えました。

 校長先生からは、百人一首で頑張っている5、6年生の紹介がありました。

 今週の目標は「ともリズム」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 避難訓練(大雨による避難)

 「大雨により中川が増水、河川氾濫のおそれあり」という想定で訓練を行いました。
 水害による危険が予想されるときは、高い所へ避難します。今回は1〜4年生は3階の体育館へ、5・6年生は教室に待機する形で避難訓練を行いました。
 校長先生からは、最近全国各地で見られる大雨の被害についてお話をしていただき、自分の命を守るために、高いところに避難することの大切さを考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 全校朝礼

☆校長先生からのお話
 消防写生会の表彰にちなんで、様々な消防車の紹介がありました。
 イギリスの消防車は、運転席が2つ前と後ろについています。また、関西国際空港の消防車は黄色です。どうしてでしょう?このように普段目にする消防車との違いはなぜあるのかを考えてみましょう。

☆表彰
 はたらく消防写生会と、第60回全国俳句大会「ジュニアの部」にて優秀な成績をおさめた皆さんが表彰されました。

☆週番の先生からのお話
 今週の目標は「シャキリズム」です。先週は、祝日があったことで、生活リズムが崩れてしまった人が多いのではないでしょうか?生活リズムを整えるポイントは、「早寝・早起き・朝ごはん」です。朝は1日のはじまり、早起きしてゆっくり過ごすことが大切です。登校ギリギリの時間に起きて、朝ごはんも食べずにあわてて飛び出ることがないようにしましょう。今週は、4日間学校があります。生活リズムを整え、4日間元気に過ごしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 音楽クイズ集会

 集会委員会による音楽クイズ集会が行われました。
 はじめは曲をきいて作曲家の絵を当てるクイズでした。どのクラスも「ベートーベンだ!」と知っている絵を指さしたり「この絵はだれだろう?」と気になった絵は音楽室で確認したりしました。楽器の音当てクイズでは、耳をすませて考えました。音楽会で活躍する鍵盤ハーモニカ、トーンチャイムが紹介されました。
 どのクラスも音を聴きながら、目で写真や絵を楽しく見ながら参加しました。集会委員は聞きやすい声、速さを意識して最後まで堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火)音楽鑑賞教室

 打楽器アンサンブルグループ「りずむふぁーむ」のみなさんにお越しいただき、各学年30分ずつ演奏を聴きました。
 大迫力のドラムアンサンブルにはじまり、さまざまな打楽器を紹介しながら演奏してくださいました。子供たちの心に特に印象に残ったのは、マリンバで演奏された「運動会メドレー」です。とても素早いマレットさばきに驚いていました。そして、3つのトライアングルだけで行うアンサンブルも「トライアングル1つでも、演奏方法によってさまざまな音が奏でられることに驚いた」「とてもきれいな音で素敵だった」と子供たちの心に響いていました。後半では、子供たちもボディーパーカッションで演奏に参加し、一緒に楽しむことができました。
 演奏を聴いた後のお手紙には「音楽会ではりずむふぁーむさんのように私たちも自信をもって、格好よく演奏できるように頑張りたい」といった感想が多数見られました。音楽会への気持ちも高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)オンライン防災教育

 オンラインにて日本赤十字社の方とつながり、防災について学びました。
 地震や火事が起きた際の身のまもり方を教えていただいたり、実際に震災が起こった時の避難所の様子を画像で見たりしました。
 最後には、新聞紙でできるスリッパづくりを行いました。災害時にスリッパがなくても新聞紙で自分の足をまもったり、避難所で衛生的に過ごしたりすることができます。子供たちは皆一生懸命に作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のようす

 朝、昇降口とホタル広場で健康チェックを行っています。
 校長先生とあいさつをしたあと、密をさけながら健康チェックカードをそれぞれの受付に提出します。
 子供たちも明るいあいさつで気持ちの良い一日のはじまりの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 始業式

 約1カ月の夏休みが明け、学校が始まりました。

 校長先生からのお話
☆この夏の一番の思い出「東京オリンピック」について
 女子スケートボードでは、国を超えてお互いを称え称え合う姿に心が温まりました。改めて、平和の祭典だと感じました。
 陸上女子では最後まであきらめず、自分で決めた目標に向かって全力を出し切る姿が輝いて見えました。
 さらに、試合を終えた選手たちが口々にしていた感謝の言葉に、たくさんの感動を届けてもらった私たちも選手たちに拍手を贈りたいと感じました。
 2学期は一人一人が自分で目標を立て、その目標に向かって努力、挑戦し、自分を成長させてください。人と比べず、自分自身の最高記録(金メダル)をとるように頑張ってください。

 児童代表の言葉では、5年生の代表児童が「1学期の反省を生かして、あいさつ運動を頑張りたい。また、音楽会では、希望の楽器の担当になった分、希望がかなわなかっ友達の分まで音楽会が成功できるように頑張りたい。新宿小のサブリーダーとして頑張っていきたい。」と堂々と発表しました。 

 生活指導の先生からは、コロナウイルス感染症対策についてお話がありました。
 今まで以上に手洗い・マスク着用を徹底することを全校で確認しました。

 今週の目標は「TT(ティーティー)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 終業式

 オンラインにて終業式を行いました。

 校長先生からは、新宿小の教育目標「思いやりのある子」「考える子」「やりぬく子」について一人一人が振り返りましょうとお話がありました。通知表も参考にしながら、みなさんの良いところはさらに伸ばし、苦手なことにもチャレンジしていきましょう。

 児童代表の言葉では、3年生の児童が「理科の授業で観察するときに見方を工夫したこと」や「たくさん手をあげて頑張ったこと」や「新しい友達とも仲良くできてうれしかったこと」「2学期も友達の良い所をたくさん見つけたい」と堂々と1学期に頑張ったことを発表しました。

 かつしかっ子ブックの贈呈では、1年生の代表児童2人にそれぞれの「読みたい本」が葛飾区から贈呈されました。これからもたくさんの本に出会い、本の世界を楽しんでほしいと思います。

 最後に生活指導の先生から、夏休みの生活で気をつけることについて、色画用紙を使ってお話がありました。

 赤(火の事故)
 黄(黄色信号)
 水色(水の事故)
 黒(不審者)
 透明(コロナウイルス)

 夏休みも楽しく安全に過ごして、元気な姿で始業式をむかえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) ユニセフ募金結果

画像1 画像1
 オンライン朝礼にて、運営委員から募金結果の報告がありました。
 本年度は「37,967円」集まり、ユニセフに送金しました。
 ご協力ありがとうございました。

7月7日(水) 七夕集会

 集会委員による1学期最後の集会が行われました。
 はじめに、七夕にまつわるお話「おこだでませんように」の絵本の読み聞かせがありました。
 集会委員は休み時間にも練習を重ね、言葉を一つ一つ丁寧に伝わりやすいように読むことができました。そのあと「みなさんなら短冊にどのようなお願い事をしますか?」と呼びかけがあり、各学級でお願い事を紙に書き、七夕に想いを馳せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) たてわり班交流会

 今年度はじめてのたてわり班交流会がおこなわれました。
 自己紹介をし、お互いの名前と顔を知りました。そして、6年生が考えてきてくれた遊びを楽しく行いました。最後の振り返りでは「楽しかった!!」という声がたくさんあがりました。
 トップリーダーとして活躍した6年生。次回のたてわり班活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) ユニセフ集会

 運営委員が、「タンザニアに住むヤハヤのお話」と「ルワンダに住むムギシャのお話」を通して、世界中の子供たちが、安心して暮らせるように努力をしている「ユニセフ」について説明をしてくれました。
 運営委員のお話から、世界中の困っている子供たちを助けるために、私たちができることを知りました。100円で「肺炎にかかった子供の薬3人分」、228円で「鉛筆・ノート・消しゴムなど1人分」、1800円集まると「6つの病気を防ぐ予防接種1人分のワクチン」が買えるそうです。

【募金活動期間:7月1日(木)〜7月5日(月)】

 そして、SDGsの取り組みについての呼びかけもありました。
 「不平等をなくそう」「暴力や差別をなくそう」「地球環境を守ろう」の大きな目標に対して自分でできる取組を考え、実行しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)プール開き集会

 運動委員会が作成した、コロナ禍でのプールの入り方やルールについて分かりやすく紹介した動画を全クラスで視聴しました。
 「マスクを外したらしゃべらないこと」「入水するときの手順」「プールから上がるときの笛の合図」など、具体的に実演を交えてわかりやすく説明してくれました。
 安全に楽しく水泳学習に取組む準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31