1月31日(月) 全校朝礼

 全校朝礼にて表彰が行われました。今回は葛飾区連合展に出品した代表児童です。図工科、書写、家庭科でそれぞれ素敵な作品を作った児童を各学級で拍手で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 節分集会

 集会委員が「おにといりまめ」を読み聞かせしました。鬼に豆をまくようになった由来を物語を通して、分かりやすくはっきりとオンラインで伝えることができました。
 集会の最後に「それぞれの心の中にいる、追い出したい鬼はいますか?」と全校に問いかけ、各学級で追い出したい鬼を書き、節分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)音楽集会

 1月19日(水)にオンラインで音楽集会を行いました。
 6年生を送る会で歌う歌の紹介をしました。1〜5年生の子供たちは、「感謝を込めて歌えるように練習をしていきたい」という気持ちになれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 全校朝礼

 全校朝礼で、運営委員からあいさつ運動の取組と、かつしかっ子宣言の「人にやさしくします」への取組について呼びかけがありました。
 「人にやさしくします」の目標に向けて、運営委員会で話し合い、「クラスで標語をつくる」取組を行います。クラスで作成したものを中央玄関に掲示します。
 全校で取り組んで、やさしさの輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会(3〜6年生) −その2−

 12日(水)と13日(木)に席書会を行いました。
 3年生以上の学年が体育館を使い、学年ごとに実施しました。

 書き初めは、「今年一年、良い字が書けますように」や「今年の抱負を込めて、願いが叶いますように」など、一人一人が願いを込めて書くことが大切です。
 どの学年も、お手本をよく見ながら、集中して取り組んでいる様子が見られました。
(写真は5・6年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会(3〜6年生) −その1−

12日(水)と13日(木)に席書会を行いました。
 3年生以上の学年が体育館を使い、学年ごとに実施しました。

 書き初めは、「今年一年、良い字が書けますように」や「今年の抱負を込めて、願いが叶いますように」など、一人一人が願いを込めて書くことが大切です。
 どの学年も、お手本をよく見ながら、集中して取り組んでいる様子が見られました。
(写真は3・4年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今月は、竜巻の発生を想定して避難訓練を行いました。

 校舎の窓ガラスが割れる可能性があるため、窓ガラスのない場所に避難します。本校の場合は、職員室前の廊下になります。本来であれば、全学年の児童が職員室前の廊下に避難しますが、コロナ禍のため、学年ごとに実施しました。
 
 校長先生より、身近な人が竜巻の被害にあった時の体験談や、竜巻が起こる原因についてのお話がありました。
 道路に捨てられているビニール傘や屋根の瓦などいろいろな物が風に飛ばされてガラスが割れる危険があるため、特に、学校以外の場所で竜巻から身を守るときには、なるべくガラスが少ない頑丈な建物に避難するなど、自分で考えて行動することが大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 始業式

 令和3年度3学期が始まりました。

 校長先生からは、新しい年についてのお話がありました。

 今年の干支である「寅」年の人は「何事にも前向きにチャレンジできる人・失敗しても何度も挑戦をする努力をする人」だそうです。
 寅年の今年は、「前向きにチャレンジ」や「何度も挑戦」がキーワードになりそうですね。寅年生まれに限らず、一人一人がいろいろなことに「トラ」イ!して頑張ってほしいです。

 また、新年の目標を立てるときに気を付けてほしいこととして、2つの大事なポイントを教えていただきました。それは、「自分の得意なことを伸ばし、苦手を克服する」と「将来の夢や目標をもつ」です。「将来の夢を叶えるためには、勉強を頑張ってすることが大切です。遊びやゲームばかりではなく、弱い自分に打ち勝って、努力をしましょう。」というお話でした。ぜひ自分の目標に向かって努力し、好きなことはもっと好きに、得意なことはもっと得意になってほしいと思います。

 児童代表の言葉では、4年生代表児童2名が3学期の目標を発表しました。
 「人にやさしくすることを頑張って下級生のお手本になるようにしたい。」「友達の良い所を見付けたり、仲間たちともっと仲を深めて、仲の良い学校にしていきたい。」と堂々と発表をしました。

今週の目標は「元旦プラン」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 終業式

 校長先生からは「2学期の嬉しかったこと」についてお話がありました。

 まず「にこにこカード」の取り組みです。
 運営委員会が中心となって「人にやさしくします」の取組として行いました。各クラスで、またはクラスを超えて、友達にありがとうの気持ちを伝え合うことで、やさしさが広がっていきました。
 
 次に「なわとび大会」です。
 大会では合格できなかった児童も「絶対合格するぞ!」と、大会後も練習を頑張り最後までやりきることができました。
 
 最後に「大成功の音楽会」です。
 どの学級も心を合わせて、響き合う声、響き合う演奏を創りあげることができました。鑑賞した保護者の方々もみなさんの頑張りに感激していました。みなさんは2学期よく頑張りました。自信をもってください。

 児童代表の言葉では、2年生代表の児童が「2学期は、掛け算九九を覚えること、ノートを速く時間内にとること、整理整頓をすることを頑張りました。3学期もこの頑張りを続けます。」と堂々と発表しました。

 終業式が終わった後、生活指導主任の奥田先生から、冬休みの生活についてお話がありました。主な内容は、以下の通りです。

 「ふ」ふしんな人にはついていきません。(遊ぶ時のルールを守る)
 「ゆ」ゆうきをもってちょうせんしよう。(はじめてのことやまだできていないこと、お家のお手伝いなどを進んで行う)
 「や」やるべきことはきっちりやります。(宿題、お家の手伝い、運動など)
 
 「み」右見て、左見て、安全に歩きます。(交通安全に気を付ける)
 「す」すてきな「ふゆやすみ」にしましょう。(家族との時間を大切にする)

 3学期の始業式でみんな元気に会えるよう「冬休みの生活のお約束」を守って過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 10〜12月の3か月に渡り、葛飾教育の日に「引き渡し訓練」を行いました。
 合図が聞こえると、静かに机の下に入り、ヘルメットを被って校庭へ避難しました。保護者の確認を行い、順次下校しました。どの学年も素早く行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 音楽クラブ演奏発表集会

 音楽クラブが演奏した映像を各学級で鑑賞しました。
 今回は「HANABI」と「ペコリナイト」を演奏し、きれいなメロディや、明るく元気な音楽を奏でていました。各学級では、「きいていて楽しかった」や「私もやってみたい!」という声が上がったり、自然と手拍子でリズムに乗ったり、拍手をしたりと楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 避難訓練(放課後)

 今月は、放課後に地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。放課後ということで、校内に残っている児童と学童の児童のみが参加しました。下校途中の児童も近くの教室へ避難し、自分で考えて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木) ふれあい動物園(2)

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) ふれあい動物園

 移動動物園「TIJOP ZOO」に来ていただき、動物との触れ合い体験をしました。
 動物教育いわゆる「動育」として、事前にオリジナル冊子や紙芝居で動物の気持ちや生命の大切さを学びました。
 ひよこ・うさぎ・モルモット・ハリネズミ・へび・とかげが来校し、動物の触り方、抱っこの仕方を動物ごとに教えていただきながら、触れ合いを楽しむことができました。
 子供たちはずっとこの「ふれあい動物園」を楽しみにしており、当日も嬉しそうに触れ合っていました。いろいろな動物との触れ合いを通して、心が温かく、優しい気持ちになることを感じ、すてきな学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水) 運営委員会集会、運動委員会集会

 運営員会が「あいさつ運動」について、全校児童にむけて呼び掛けました。
 11月24日(水)から3日間、朝の登校時間に運営委員が校庭に立ち、元気にあいさつをしました。運営委員の子供たちは、笑顔で気持ちをこめたあいさつを心掛け、気持ちよく学校生活をスタートさせるために力を発揮してくれました。
 また、かつしかっ子宣言「人にやさしくします」の取組として、「にこにこカード」について説明がありました。「にこにこカード」はお友達に優しくされたら、カードの裏にお礼の言葉を書いて相手に渡します。一人一人の優しさが学校全体に広がっていくように、全校で取り組んでいます。
 

 運動委員会は、12月8日(水)の「なわとび大会」にむけて、大会のルール説明と各種目のポイントについて全校に伝えました。
 運動委員の5.6年生がそれそれの技を紹介した動画を各クラスで再生し、なわとび大会に向けて気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

 5・6年生は9月から月に1回、講師の先生に来ていただき百人一首の学習に取り組んでいます。

 無言で札を見つめ集中する姿は、真剣でとてもかっこ良いです。回を増すごとに、少しずつ札が増えていくため、レベルアップしていくことの楽しさを感じながら、百人一首に親しんでいます。
 1月までの全5回取り組みます。ぜひご家族でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)落語教室

 落語家の林家たけ平師匠に来ていただき、落語について学びました。
 子供たちは最初から最後まで真剣に聞き入り、時には笑い転げる姿も見られました。
 演目を見た後には師匠より、一人何役も演じる時は顔の向きを変えたり、道具を使ったりして、人物が変わったことを表現するなど、表現方法のコツ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)・6日(土) 音楽会♪

 コロナウイルス感染症対策として、児童鑑賞日は1.2年生同士などの兄弟学年で鑑賞し合いました。それぞれの学年のよいところを「パチパチカード(感想カード)」にたくさん書いて、交換し合いました。静かに集中して鑑賞すること、演奏が終わった後には、「すてきな演奏をありがとう!」、「リズムがそろっていてすごい!」等、感謝と感動の気持ちが込もった温かい拍手をすることがよくできていました。
 
保護者鑑賞日は、学年入れ替え制で鑑賞していただきました。子供たちは、保護者の方々に練習の成果である演奏を聴いてもらうことができ、どの子も嬉しそうな顔をしていました。

11月1日(月) 全校朝礼

 コンクール等で優秀な成績を残した児童への表彰がありました。
 第15回「税の標語」にて入選、おーいお茶の俳句大賞において佳作を受賞、少年の主張大会で佳作を受賞、おもちゃアイデアコンクールで入賞。それぞれの児童が校長先生から賞状をもらう様子を各学級でオンラインで視聴し、拍手で称えました。

 校長先生からは、百人一首で頑張っている5、6年生の紹介がありました。

 今週の目標は「ともリズム」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 避難訓練(大雨による避難)

 「大雨により中川が増水、河川氾濫のおそれあり」という想定で訓練を行いました。
 水害による危険が予想されるときは、高い所へ避難します。今回は1〜4年生は3階の体育館へ、5・6年生は教室に待機する形で避難訓練を行いました。
 校長先生からは、最近全国各地で見られる大雨の被害についてお話をしていただき、自分の命を守るために、高いところに避難することの大切さを考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31