9月7日(月) 飼育・栽培委員会の活動part1

 飼育・栽培委員会が休み時間に植物に水をあげたり、
生き物にえさをあげたりしています。

 学校の環境をよりよくするために、活動しています。
これから、自分たちに何ができるかもっともっと、考え
ます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 全校朝礼

 オンラインで全校朝礼を行いました。
 今日は、校長先生から2つのことについてお話がありました。

1 これはどこにあるでしょう??
 エビの墨絵が大型提示装置に映し出され、子供たちからは
「どこだろう?」「こんなのあったかな?」
と言う声が出ました。実は、校長室の前に設けられている“地域
ギャラリー”に掲示されていると校長先生がお話すると、子供
たちからは驚きの声が上がっていました。

 他にも様々な作品が定期的に変わり展示されています。

2 挨拶標語
 23日から10日間、新宿小学校の1〜6年生の廊下には自分た
ちで考えたあいさつ標語を掲示しています。
 他の学年がどんなことを書いているのか見合っています。
 今回の取り組みを通して、新宿小学校全体から気持ちの良いあい
さつがたくさん聞こえるようになると良いです。

 副校長先生からは、地域の新宿地区委員会より子供たちのために
コロナ対策としてプレゼントされたサーキュレーターの紹介があり
ました。
 学校や家族だけでなく、地域の方もみんなを見守っているという
話を聞いて、子供たちが嬉しそうにしていました。
 ありがとうございます! 大事に使わせていただきます。



 今週の目標は 「はやおしあおいさつ」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) クラブ活動が始まりました!part2

球技クラブは雨天のため、チームに分かれて卓球を行いま
した。

 パソコンクラブはパソコン室と理科室に分かれて自己紹介
カードをパソコンで作成しました。

 室内・絵画クラブは、それぞれにトランプゲームやオセロ
好きなイラスト写しを行い、楽しみました。

 ようやく始まったクラブです。子供たちは、楽しく活動し
ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) クラブ活動が始まりました!part1

 新型コロナウイルスの影響でまだ制限があるなかですが、
クラブ活動が始まりました。

 音楽クラブは打楽器での合奏をしました。これから朝練習
も始まります。管楽器のパート毎に曜日を決めて練習を行い
ます。

 バトミントン・卓球クラブは、体育館にて密をさけながら
距離を保ってバトミントンを楽しみました。

 バトンクラブはマスクをしながら、5・6年生から4年生
に演技で使用する技を教えました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 漢検受検講座

 今日から4・5・6年生の希望者による漢検・算検受検講座が
始まりました。
 それぞれ受検する級の過去問題を中心に取り組みます。自信を
もって合格できるように、がんばります。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水) 運動委員会の活動

 運動委員会は、毎日児童が登校する前に、校庭のブラシ掛けをして
います。

 全校児童が、整えられた校庭で、休み時間に遊んだり体育の授業を
したりできるよう頑張っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日・15日 内科検診

 内科検診が行われ、身体の様子や心臓の音、背骨の様子など
診てくださいました。
 会議室で行い、きちんとソーシャルディスタンスを保って並び
検診を受けることができました。
 特に高学年は、学校医さんへ「よろしくお願いします。」「あ
りがとうございました。」と気持ちの良いあいさつができていま
した。すばらしいと学校医さんもほめてくださいました。どんな
ときも礼儀正しく、感謝のきもちをこめてあいさつができる姿は
気持ちがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 全校朝礼

オンラインで全校朝礼を行いました。
 今日は、校長先生から2つのことについてお話がありました。

 1 さすが6年生☆ 
 先日の中休み時間終了時に、6年生のSさんが校庭に転がっていた
ボールを自分が使ったわけではなかったのに、率先して片づけていた
そうです。
 自分が使ったわけではないのに、片づける姿…さすが6年生です。
みんなで使うものが片づけられていなければ綺麗に片づける。
 気持ちの良い行動です。

 2 心が揃う☆
 学校の写真が映し出されました。
 ・椅子がしまわれていない図書室の机。
 ・綺麗に靴が揃った下駄箱。
 
 気持ちがいいのは、どちらでしょうか…

クラスや家でも、履物が乱れていたら、揃えてあげましょう!
机や椅子などが乱れていたら、揃えてあげましょう!!

 その優しい心が、相手の心を優しくしてくれます。

 今週の目標は 「いいすぎブレーキ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(土) 避難訓練

 震度5弱の地震を想定し、シェイクアウト訓練をしました。

 今回は、オンラインで校長先生が各クラスの訓練の様子
(ダンゴムシやサルのポーズで頭を守ることができているか)
 を確認してくださいました。

 校長先生から
  ★ まず低く
  ★ 頭を守り
  ★ 動かない

  姿勢を低くして、丈夫なものの下に隠れたり、腕や荷物を
 使ったりして頭を守ることが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木) 運営委員会集会

 オンラインで運営委員会集会を行いました。
 
 運営委員会の児童が“あいさつで心をつなげます”の心を意識して
生活できているか確認をしました。
 「あいさつで心をつなげます」の後に続く言葉や文を、一人一人
が考えて記入します。
 9月23日から30日の一週間は、全校で廊下にも掲示し、他の
人がどんなことを書いているのかを見合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火) 音楽

 音楽だよりでお知らせしましたが、音楽の授業中に短い時間
ですが歌を歌ったり、リコーダーを演奏する学習をはじめまし
た。体育館で、しっかり距離を取りながらリコーダーにタオル
をつけるなどの対策を行いながらの学習を実施しています。
 子供たちは久々に皆で歌ったり、リコーダーを吹いたりする
ことができ、とても嬉しく楽しい様子でした。
 保護者の皆様、タオルなどのご準備ご協力ありがとうござい
ます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月) 全校朝礼

 オンラインで全校朝礼を行いました。
 目的を考えてから行動できているかどうかについてお話がありました。
例えば、廊下を通るときに走らずに歩くのは、何のためでしょうか…。

 本校では、今日から一週間をノーテレビ・ノーゲーム週間としていま
す。なぜ、学校全体で取り組もうとしているのでしょうか・・・。

 それは、テレビを見たりゲームをしたりする時間が減らすことで、家族
との会話や触れ合いの時間を増やし、コミュニケーション能力、すなわち
自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考えたりする力を向上させるた
めです。

 ノーテレビ・ノーゲームに取り組むための3つのポイント!
 1 いつやるのかを決める。
     →まずは、1日取り組んでみましょう。
 2 何をするのか決める。
     →テレビやゲームをするかわりに、一緒に料理やトランプを
      するなど家族の時間に何をするのか家族みんなで決めま
      しょう。
 3 やってみての振り返り。
     →取り組んでみて、どうだったか、今度は何をしたいか…、
      話し合ってみましょう。

 週番の先生からは、今週の目標「つくえクリーナ」のソーシャルスキル
ポスターの話がありました。

 休み時間には、次の授業準備を机上に出しましょう。授業後には、机上
に消しゴムのゴミがないか確認をしてから休み時間にしましょう。身の回
りを綺麗にして、気持ちの良い学校生活を過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 全校朝礼

 オンラインで全校朝礼を行いました。
 校長先生から児童が夏休みに頑張って取り組んだ学習や調べ学習に
ついて紹介がありました。
1年 Hさん
→セミの種類や鳴き方などの生態を絵と言葉でまとめました。
2年 Yさん・Oさん・Iさん 
→町探検として自分の気になったお店や場所について調べました。
3年 Sさん・Hさん
→葛飾区にある公園についてまとめました。
4年生全員 
→ベーシックドリルや漢字をたくさん練習しました。
5年 Nさん 
→虹色に光る雲について調べました。
6年 Sさん 
→徳川家について日光東照宮から、調べました。

 他にも、たくさんの児童が自分の興味があることについて調べたり制作したりと、
充実した夏休みを過ごせたようです。


 週番の先生からは、今週の目標「やらねばエンジン」
ソーシャルスキルポスターの話がありました。

 夏休み明け、生活リズムがまだ戻らずに登校している子がいます。エンジンが
かかれば、どんどん気持ちや体が動き始めます。
 早く生活リズムが取り戻せるよう、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31