1月21日(木) 展覧会オープニングセレモニー

 1月21日〜23日の期間に展覧会・校内書初め展
が開催されます。

 本日は、朝の集会の時間にオープニングセレモニー
を行いました。

 運営委員が各学年の作品の紹介と見どころを写真を
使って紹介しました。また鑑賞するときの注意事項
「どんなことを考えてつくったのか、どんな工夫がさ
れているかを考えてみる」ことを確認しました。

 また、セレモニーの最後には、6年生の「ホール
ニューワールド」と「ファンタズミック!」の演奏が
され、夢と希望に満ちた華やかな雰囲気でセレモニーが
とじられました。

 本年の展覧会のテーマは「つたえよう思いをこめて」
です。それぞれの思いが伝わる作品がたくさん展示され
ています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 花いっぱい活動

 1年生と6年生が、花いっぱいの健康なまちづくりの
花いっぱい活動に取り組みました。
 本年度は直接教えていただく形ではなく、オンラインで
順を追って教えていただきました。

 花器づくりからワクワクして取り組み、さらに色とり
どりのきれいなお花を楽しみながらえらんで活けました。

「お花は目も口もないけれど、外の情報をキャッチしよう
と一生懸命であるから、優しく触ったり、声をかけてあ
げると、長く咲いてくれる」というお話から、子供たちは
優しくさわったり、どんな言葉を掛けたらよいか悩みなが
ら作り上げました。

 活けたお花は、介護老人保健施設花の木、金町中央病院と
近隣の個人宅にボランティアさんたちが届けてくださいます。
また、展覧会の期間、階段にも飾ります。お花に込めた思い
が伝わると嬉しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 避難訓練

 緊急地震速報が発信された場合を想定して避難訓練が
行われました。
 今回は緊急地震速報が放送されたらすぐに机の下に頭
を隠して身を守り、揺れがおさまったらヘルメットをか
ぶり、避難する訓練をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会 part2

6年生です。
画像1 画像1

1月13日(水)・14日(木) 席書会

 体育館にて行い、各学年、集中して一文字一文字丁寧に
書き上げることができました。特に5・6年生は一つも音
を出さない静けさの中で、それぞれが集中して立派な字を
書くことができました。一番上手に書けたものを選んで校
内に掲示します。

3年生「お正月」
4年生「美しい山」
5年生「希望の朝」
6年生「夢の実現」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館 LED電気工事

 体育館の照明がLED電気になります。
LED電気になると、明るくなり長持ちします。
どのように変わるか楽しみですね。

画像1 画像1

始業式 part2

 本日は、オンラインではなく放送での始業式となりました。
児童は、各教室で静かに真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 始業式

 3学期の始業式が行われました。

 校長先生より、今年の干支にちなんで丑年のお話がありました。
丑年は5年生の遅生まれの人と、6年生の早生まれの人です。
 丑年は穏やかで落ち着いた人が多いと言われ、地道に努力を重
ね、大きな成功を遂げる可能性を秘めていると言われています。
素敵ですね。

 また、勉強の「やる気スイッチ」についてのお話がありました。
将来の夢をもつこと、その夢を叶えるために勉強することが大切で
す。自分の得意なことを伸ばし、苦手なことを克服する努力をしま
しょう。そうすれば、きっと自分の夢が叶うはずです。

 児童代表の言葉は、4年生の代表児童が「2学期は漢字テストを
頑張った」「3学期は落語を頑張りたい」と堂々と発表しました。

 生活指導の先生からは、新型コロナウイルスについてのお話があ
りました。前回の緊急事態宣言とは違い学校に通えること、その分
より守らなければいけないこと、気を付けなければならないことが
あり、みんなで力を合わせることが必要です。特にTT(ソーシャル
ディスタンス)を徹底するようにお話がありました。

 今週・来週の目標は「シャキリズム」です。

 緊急事態宣言の中、制限も多い日々となりますが、3学期も元気
に学び遊ぶことができるよう、気持ちを新たにみんなで頑張ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 part2

 生活指導では、生活指導担当の先生方から
『は・ひ・ふ・へ・ほ』のあいうえお作文で、
冬休みの生活についてお話がありました。

 「は」早寝早起き朝ごはん
 「ひ」火の用心
 「ふ」不審者に気を付けよう
 「へ」宿題を頑張りましょう
 「ほ」本気で家の手伝い

 明日から冬休みが始まります。安全に気を付
けて、楽しく過ごしましょう。
 良いお年をお迎えください。

画像1 画像1

12月25日(金)終業式 part1

 終業式では、校長先生から冬休みに頑張って
ほしいことについて、『か・き・く・け・こ』の
あいうえお作文に乗せてお話がありました。

「か」家族の一員としてお手伝いをする。
「き」規則正しい生活をする。
「く」車に注意する。
「け」計画を立てる。
「こ」今年の目標を決める。

『かきくけこ』を守り、楽しい冬休みを過ごして
ください。

 その後、2年生の代表児童が2学期に頑張った
ことと、3学期に頑張りたいことの作文を発表し
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリパラ教育 part2

 児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木)オリパラ教育 part1

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
ボッチャ体験をしました。各学年、1時間ずつ体育館
にて講師の『石谷一寿先生』に教えていただきました。

 まずは、ボッチャとはなにかと言うことを映像を用い
て学び、その後実際に体験しました。
 
 初めて触るボッチャの球に、興味津々の子供たち。
上手に投げるコツを聞くと一所懸命に活動する姿が見ら
れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 全校朝礼

 校長先生から、先週の給食にでた新宿ネギのお話がありまし
た。新宿ネギは甘く、香りもゆたかでおいしかったですね。
 3年生が、どのように収穫体験を行ったかも紹介されました。

 次に、大掃除のお話がありました。大掃除は神様をお正月に
迎えるために、平安時代から行われているそうです。年末は、
「親子で大掃除」をしましょう!親子で大掃除をすると…

1.掃除のやり方を覚える
2.掃除の大変さがわかる
3.家族の一員として役立つ
4.コミュニケーションがとれる

このような良さがあります。

 親子で相談し「日にちや」「場所」を決めて大掃除をしましょう。

今週のめあては「アイテムアレンジャー」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 宝くじ集会

 「体育館で遊べるで賞」
 「宿題が出ないで賞」
 「お楽しみ会ができるで賞」
 「図書室を貸し切りで使えるで賞」
 「ズームに登場できるで賞」
 「1日の終わりにみんなからほめられるで賞」
 「給食大盛り券」
 「発言フリー券」
といった賞や券があたる、宝くじ集会が行われました。

 練習を重ねて準備した集会委員のスムーズな進行で、
くじが引かれ、あたりの番号がきまっていきました。

 子供たちは「宿題が出ないで賞がほしい!」「当た
りますように…」と、ドキドキワクワク楽しんでいる
様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 全校朝礼

 今日の校長先生のお話は、『暴力をなくす』というお話でした。
 
 「暴力は小さな戦争だと思っている。」という言葉から始まり、
新宿小学校を『暴力ゼロの学校』にしたい。というお話がありまし
た。
 
 暴力とは、『蹴る、殴る』など体を傷つける暴力だけでなく、『ち
び、デブ、バカ』など心を傷つける言葉の暴力があります。

 暴力をなくすためには、『居心地がよい学級』『居心地がよい学
校』をつくることが大切です。

そのためには…
 1、やさしい言葉を使う
 2、友達の頑張りを認める
 3、友達の失敗を励ます
 4、トラブルは話し合いで解決する

みんなで以上のことを気を付けて、素敵な学校をつくりましょう。

 また、児童のみなさんがよりよい学校生活を送ることができるよ
うにアンケートを行いました。


★今週の生活目標は『せいりごころ』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 全校朝礼

 12月になり、朝の寒さも身に染みるほどになってきました。
寒くても、元気に「おはようございます。」と登校しています。

 今日の朝礼では、校長先生から2つのお話がありました。

★ 頑張っているお友達の表彰状授与
 1 『伊藤園お〜いお茶新俳句大賞』
    佳作が3名でした。

 2 『かつしかおもちゃアイデアコンクール』
   アイディア賞が1名
   ユニバーサルデザイン賞が1名 でした。

 5名の児童は、校長先生から賞状をいただき、その様子
をオンラインで全校児童にお知らせしました。

★ 人権週間
 1948年12月10日の国際連合において世界人権宣言が採択
されたことを記念して、12月10日を最終日とする1週間を人権
週間と定められました。
 新宿小学校でも人権週間の間に、『人権標語』を子供たち一人一
人に考えてもらい、人権とは何かを考える時間を設けました。

 ★今週の生活目標は『せいりゴコロ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 避難訓練

 今回は、不審者侵入を想定して行いました。不審者が校内へ
侵入したら、子供たちは静かにして教室にいることが分からな
いように、見えない場所(壁際など)へ移動します。

 教員は教室のカギをしめ、子供たちを守ります。また男性教
員は不審者対応へと向かいます。

 実際に警察が到着するまでの対応を行いました。いざという
時に素早く対応できるよう、訓練をしっかりと行います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 全校朝礼

 今日の校長先生のお話は、さけの生涯についてのお話でした。
 
 さけの生涯についての話では、何枚もの写真が大型提示装置に
映し出され、川で生まれた魚が海で生活をし、産卵の時に川に戻
ってくるのはなぜかということを話してもらいました。

 3メートルの滝ならば、飛び越えられること、川では何も食べ
ずに産卵場所まで泳ぐことを聞くと、子供たちからは驚きの声が
聞こえました。

 新潟県五泉市との交流事業で、今年度もほたる広場にサケの卵
がやってきます。みんなで観察するのを楽しみにしています。


★今週の生活目標は『右しずか』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 落語教室

 林家 たけ平師匠による落語教室が行われました。
 2年生は『そばとうどんのすする口の使い方の違い』
『2年生の作文を読む』を聞きました。
 5年生は『子ほめ』の落語を聞きました。そのあと
奥田先生がそばとうどんのすすり方に挑戦しました。
児童1名が店員役をして盛り上がりました。また、たけ
平師匠より、落語のマナー(座布団は今後もご縁が続き
ますように…と線がない部分を正面にするなど)も教わ
りました。
 どのお話も面白く、子供たちは落語に大変興味を持っ
た様子でした。
 今回は2・5年生でしたが、順番に全学年が落語を聞き
ます。3・4年生は落語教室で学んだことをもとに、
グループ毎に、自分たちで落語を発表する予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 全校朝礼

 校長先生からは、新宿小学校に関するクイズの出題がありました。
1番下に答えを書きますので、ぜひみなさんも考えてください。

★第1問★
 新宿小学校は、1873年(明治6年)に設立されましたが、それ
から147年間で何回引っ越しをしたでしょうか?
 A、2回
 B、3回

★第2問★
 新宿小学校の校庭、インコ小屋の近くには石碑が立っていますが
それは、何のために建てられて石碑でしょうか?
 A、新宿小学校初代の校長先生のお墓
 B、新宿小学校を建設するにあたって携わってくださった方に対して
   感謝の気持ちを込めて建てた。

★第3問★
 校舎1階のほたる広場にある『ハト時計』ですが、どこの国で作られ
た時計でしょう?
 A、スイス
 B、ドイツ

子供たちは、楽しいクイズを通して新宿小学校について詳しくなりました。


 今週の生活目標は、『ふざツラレズ』です。

答え
第1問「B」第2問「B」第3問「B」


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31