2月15日(月) 全校朝礼


 校長先生から、地球温暖化についてお話がありました。

 地球は太陽の光で温められています。そして、温めら
れた熱の一部は、宇宙に逃げます。ところが、地球の回
りの「温室効果ガス」が増え、地球から熱が逃げにくく
なり、地球の気温が上がっているのです。

 地球温暖化が進むと、2100年には地球の気温が4.8
度上がります。そうならないために、私たちができるこ
とは、4つあると思います。

 1 地球温暖化に関心をもつ。
 2 植樹する。
 3 地球温暖化を防ぐために頑張っている人を応援する。
 4 世界中の人が協力してSDGS(持続可能な開発目標)
   を進める。

 地球のことを考えて、自分ができることを考えて取り
組みをしていきましょう。

今週の目標は「セレクトあいさつ」です


画像1 画像1

2月12日(金) 算数検定

 希望者が算数検定に挑戦しました。
目標とする級の合格を目指しました。

 問題を素早く解くことができ、時間よりも
早く終わり退室する児童もいました。

 時間いっぱいまで何度も計算し、見直しを
して最後まで頑張る児童もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 運営委員会集会

 2月15日(月)から「あいさつ特別取組週間」が
はじまります。

 運営委員が中心となって、全校で気持ちの良いあいさつ
をひろげていくための取り組みです。

 15日〜19日は、朝校庭に立ち「あいさつ当番」をし
ます。

 22日〜26日は、「あいさついい所をつたえようカー
ド」週間として、各クラス内でペアを組み、ペアを組んだ
相手があいさつをしている様子を良く観察します。最後に
ナイスカードへ良かったところを書いて発表します。

 全校で、気持ちの良いあいさつが飛び交うと良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 全校朝礼

校長先生から、『核兵器禁止条例』についてお話がありました。

世界には、196の国があります。宇宙から見ると、国と国の堺が
なく、『地球家族』のように思えます。ところが人間は、戦争で国
と国が争ったり、自然を破壊したりしています。

 今から76年前、第二次世界大戦という戦争が行われていました。
日本は、原子爆弾を2発「広島」と「長崎」に投下されました。広島
では、約14万人、長崎では約7万人という何の罪もない人の命が一
瞬にして奪われてしまいました。

 2度とこのような恐ろしい「原子爆弾」を使わないという法律『核
兵器禁止条約』が令和3年1月22日から始まりました。
 日本は、まだこの法律に賛成していないのですが、この法律が守ら
れ、地球から核兵器がなくなる世の中になってほしいです。


今週の目標は「キンコンスタート」です。


画像1 画像1
画像2 画像2

お箏の出前授業 part3

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) お箏の出前授業

 外部講師2名のお箏の先生から、4・5・
6年生が教えて頂きました。

 箏の音が良く響く演奏の仕方を教わりまし
た。手をきちんと開き、親指を縦にして演奏
することを教わり、うまく音を出せた!と、
喜ぶ児童が多くいました。今回は、よく知っ
ている≪紅蓮華≫を演奏しました。知ってい
る曲をお箏の素敵な響きで演奏できるとのこ
とで、とても楽しんで練習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 全校朝礼

 校長先生から、節分の歴史についてお話がありました。
平安時代には、12月31日の大みそかに鬼のお面をか
ぶり、厄払いと新年の幸せを願う「追儺(ついな)」と
いう儀式が行われ、これが節分の始まりだと言われてい
ます。
 また、豆を投げて鬼を追い払うという風習は室町時代
から始まりました。なぜ豆を投げるかは諸説ありますが
「魔を滅する」から「魔滅(まめ)」をまくようになっ
たといわれています。
 さらに、世界中で節分に豆をまくのは日本だけだそう
です。
 このように「なぜだろう?」と疑問に思ったこと、知
りたいことは本やインターネットで調べてみましょう。
調べることでたくさん勉強になることがあります。

今週の目標は「キンコンスタート」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 漢字検定

 希望者が漢字検定に挑戦しました。
1文字1文字丁寧に書き、目標とする級の合格を目指し
ました。終わった後には「緊張した〜」との声もありま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 全校朝礼

 今日の校長先生のお話は、『展覧会』と『花いっぱい運動』
についてのお話でした。
 
 ★展覧会★
 夢や希望がいっぱいつまった素敵な作品ばかりの素晴らしい
展覧会でした。各学年数点ずつ作品が紹介されました。
 自分の学年が紹介されると、教室からは歓声が上がりました。

 ★花いっぱ運動★
 1月19日(火)に行われた花いっぱい運動ですが、1年生と
6年生がペットボトルを使って花器を作り、きれいな花を生け
ました。プレゼントした地域の方からお手紙が届き、その紹介を
校長先生がしてくださいました。

 また、今回の朝礼は、宝くじ集会の「ZOOMに登場できるで賞」に
当選した幸運な2人が紹介され、全校で拍手を送りました。

 ★今週の生活目標は『はやおしあいさつ』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 展覧会オープニングセレモニー

 1月21日〜23日の期間に展覧会・校内書初め展
が開催されます。

 本日は、朝の集会の時間にオープニングセレモニー
を行いました。

 運営委員が各学年の作品の紹介と見どころを写真を
使って紹介しました。また鑑賞するときの注意事項
「どんなことを考えてつくったのか、どんな工夫がさ
れているかを考えてみる」ことを確認しました。

 また、セレモニーの最後には、6年生の「ホール
ニューワールド」と「ファンタズミック!」の演奏が
され、夢と希望に満ちた華やかな雰囲気でセレモニーが
とじられました。

 本年の展覧会のテーマは「つたえよう思いをこめて」
です。それぞれの思いが伝わる作品がたくさん展示され
ています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 花いっぱい活動

 1年生と6年生が、花いっぱいの健康なまちづくりの
花いっぱい活動に取り組みました。
 本年度は直接教えていただく形ではなく、オンラインで
順を追って教えていただきました。

 花器づくりからワクワクして取り組み、さらに色とり
どりのきれいなお花を楽しみながらえらんで活けました。

「お花は目も口もないけれど、外の情報をキャッチしよう
と一生懸命であるから、優しく触ったり、声をかけてあ
げると、長く咲いてくれる」というお話から、子供たちは
優しくさわったり、どんな言葉を掛けたらよいか悩みなが
ら作り上げました。

 活けたお花は、介護老人保健施設花の木、金町中央病院と
近隣の個人宅にボランティアさんたちが届けてくださいます。
また、展覧会の期間、階段にも飾ります。お花に込めた思い
が伝わると嬉しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 避難訓練

 緊急地震速報が発信された場合を想定して避難訓練が
行われました。
 今回は緊急地震速報が放送されたらすぐに机の下に頭
を隠して身を守り、揺れがおさまったらヘルメットをか
ぶり、避難する訓練をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会 part2

6年生です。
画像1 画像1

1月13日(水)・14日(木) 席書会

 体育館にて行い、各学年、集中して一文字一文字丁寧に
書き上げることができました。特に5・6年生は一つも音
を出さない静けさの中で、それぞれが集中して立派な字を
書くことができました。一番上手に書けたものを選んで校
内に掲示します。

3年生「お正月」
4年生「美しい山」
5年生「希望の朝」
6年生「夢の実現」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館 LED電気工事

 体育館の照明がLED電気になります。
LED電気になると、明るくなり長持ちします。
どのように変わるか楽しみですね。

画像1 画像1

始業式 part2

 本日は、オンラインではなく放送での始業式となりました。
児童は、各教室で静かに真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 始業式

 3学期の始業式が行われました。

 校長先生より、今年の干支にちなんで丑年のお話がありました。
丑年は5年生の遅生まれの人と、6年生の早生まれの人です。
 丑年は穏やかで落ち着いた人が多いと言われ、地道に努力を重
ね、大きな成功を遂げる可能性を秘めていると言われています。
素敵ですね。

 また、勉強の「やる気スイッチ」についてのお話がありました。
将来の夢をもつこと、その夢を叶えるために勉強することが大切で
す。自分の得意なことを伸ばし、苦手なことを克服する努力をしま
しょう。そうすれば、きっと自分の夢が叶うはずです。

 児童代表の言葉は、4年生の代表児童が「2学期は漢字テストを
頑張った」「3学期は落語を頑張りたい」と堂々と発表しました。

 生活指導の先生からは、新型コロナウイルスについてのお話があ
りました。前回の緊急事態宣言とは違い学校に通えること、その分
より守らなければいけないこと、気を付けなければならないことが
あり、みんなで力を合わせることが必要です。特にTT(ソーシャル
ディスタンス)を徹底するようにお話がありました。

 今週・来週の目標は「シャキリズム」です。

 緊急事態宣言の中、制限も多い日々となりますが、3学期も元気
に学び遊ぶことができるよう、気持ちを新たにみんなで頑張ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 part2

 生活指導では、生活指導担当の先生方から
『は・ひ・ふ・へ・ほ』のあいうえお作文で、
冬休みの生活についてお話がありました。

 「は」早寝早起き朝ごはん
 「ひ」火の用心
 「ふ」不審者に気を付けよう
 「へ」宿題を頑張りましょう
 「ほ」本気で家の手伝い

 明日から冬休みが始まります。安全に気を付
けて、楽しく過ごしましょう。
 良いお年をお迎えください。

画像1 画像1

12月25日(金)終業式 part1

 終業式では、校長先生から冬休みに頑張って
ほしいことについて、『か・き・く・け・こ』の
あいうえお作文に乗せてお話がありました。

「か」家族の一員としてお手伝いをする。
「き」規則正しい生活をする。
「く」車に注意する。
「け」計画を立てる。
「こ」今年の目標を決める。

『かきくけこ』を守り、楽しい冬休みを過ごして
ください。

 その後、2年生の代表児童が2学期に頑張った
ことと、3学期に頑張りたいことの作文を発表し
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリパラ教育 part2

 児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31