12月24日(木)オリパラ教育 part1

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
ボッチャ体験をしました。各学年、1時間ずつ体育館
にて講師の『石谷一寿先生』に教えていただきました。

 まずは、ボッチャとはなにかと言うことを映像を用い
て学び、その後実際に体験しました。
 
 初めて触るボッチャの球に、興味津々の子供たち。
上手に投げるコツを聞くと一所懸命に活動する姿が見ら
れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 全校朝礼

 校長先生から、先週の給食にでた新宿ネギのお話がありまし
た。新宿ネギは甘く、香りもゆたかでおいしかったですね。
 3年生が、どのように収穫体験を行ったかも紹介されました。

 次に、大掃除のお話がありました。大掃除は神様をお正月に
迎えるために、平安時代から行われているそうです。年末は、
「親子で大掃除」をしましょう!親子で大掃除をすると…

1.掃除のやり方を覚える
2.掃除の大変さがわかる
3.家族の一員として役立つ
4.コミュニケーションがとれる

このような良さがあります。

 親子で相談し「日にちや」「場所」を決めて大掃除をしましょう。

今週のめあては「アイテムアレンジャー」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 宝くじ集会

 「体育館で遊べるで賞」
 「宿題が出ないで賞」
 「お楽しみ会ができるで賞」
 「図書室を貸し切りで使えるで賞」
 「ズームに登場できるで賞」
 「1日の終わりにみんなからほめられるで賞」
 「給食大盛り券」
 「発言フリー券」
といった賞や券があたる、宝くじ集会が行われました。

 練習を重ねて準備した集会委員のスムーズな進行で、
くじが引かれ、あたりの番号がきまっていきました。

 子供たちは「宿題が出ないで賞がほしい!」「当た
りますように…」と、ドキドキワクワク楽しんでいる
様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 全校朝礼

 今日の校長先生のお話は、『暴力をなくす』というお話でした。
 
 「暴力は小さな戦争だと思っている。」という言葉から始まり、
新宿小学校を『暴力ゼロの学校』にしたい。というお話がありまし
た。
 
 暴力とは、『蹴る、殴る』など体を傷つける暴力だけでなく、『ち
び、デブ、バカ』など心を傷つける言葉の暴力があります。

 暴力をなくすためには、『居心地がよい学級』『居心地がよい学
校』をつくることが大切です。

そのためには…
 1、やさしい言葉を使う
 2、友達の頑張りを認める
 3、友達の失敗を励ます
 4、トラブルは話し合いで解決する

みんなで以上のことを気を付けて、素敵な学校をつくりましょう。

 また、児童のみなさんがよりよい学校生活を送ることができるよ
うにアンケートを行いました。


★今週の生活目標は『せいりごころ』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 全校朝礼

 12月になり、朝の寒さも身に染みるほどになってきました。
寒くても、元気に「おはようございます。」と登校しています。

 今日の朝礼では、校長先生から2つのお話がありました。

★ 頑張っているお友達の表彰状授与
 1 『伊藤園お〜いお茶新俳句大賞』
    佳作が3名でした。

 2 『かつしかおもちゃアイデアコンクール』
   アイディア賞が1名
   ユニバーサルデザイン賞が1名 でした。

 5名の児童は、校長先生から賞状をいただき、その様子
をオンラインで全校児童にお知らせしました。

★ 人権週間
 1948年12月10日の国際連合において世界人権宣言が採択
されたことを記念して、12月10日を最終日とする1週間を人権
週間と定められました。
 新宿小学校でも人権週間の間に、『人権標語』を子供たち一人一
人に考えてもらい、人権とは何かを考える時間を設けました。

 ★今週の生活目標は『せいりゴコロ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 避難訓練

 今回は、不審者侵入を想定して行いました。不審者が校内へ
侵入したら、子供たちは静かにして教室にいることが分からな
いように、見えない場所(壁際など)へ移動します。

 教員は教室のカギをしめ、子供たちを守ります。また男性教
員は不審者対応へと向かいます。

 実際に警察が到着するまでの対応を行いました。いざという
時に素早く対応できるよう、訓練をしっかりと行います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 全校朝礼

 今日の校長先生のお話は、さけの生涯についてのお話でした。
 
 さけの生涯についての話では、何枚もの写真が大型提示装置に
映し出され、川で生まれた魚が海で生活をし、産卵の時に川に戻
ってくるのはなぜかということを話してもらいました。

 3メートルの滝ならば、飛び越えられること、川では何も食べ
ずに産卵場所まで泳ぐことを聞くと、子供たちからは驚きの声が
聞こえました。

 新潟県五泉市との交流事業で、今年度もほたる広場にサケの卵
がやってきます。みんなで観察するのを楽しみにしています。


★今週の生活目標は『右しずか』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 落語教室

 林家 たけ平師匠による落語教室が行われました。
 2年生は『そばとうどんのすする口の使い方の違い』
『2年生の作文を読む』を聞きました。
 5年生は『子ほめ』の落語を聞きました。そのあと
奥田先生がそばとうどんのすすり方に挑戦しました。
児童1名が店員役をして盛り上がりました。また、たけ
平師匠より、落語のマナー(座布団は今後もご縁が続き
ますように…と線がない部分を正面にするなど)も教わ
りました。
 どのお話も面白く、子供たちは落語に大変興味を持っ
た様子でした。
 今回は2・5年生でしたが、順番に全学年が落語を聞き
ます。3・4年生は落語教室で学んだことをもとに、
グループ毎に、自分たちで落語を発表する予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 全校朝礼

 校長先生からは、新宿小学校に関するクイズの出題がありました。
1番下に答えを書きますので、ぜひみなさんも考えてください。

★第1問★
 新宿小学校は、1873年(明治6年)に設立されましたが、それ
から147年間で何回引っ越しをしたでしょうか?
 A、2回
 B、3回

★第2問★
 新宿小学校の校庭、インコ小屋の近くには石碑が立っていますが
それは、何のために建てられて石碑でしょうか?
 A、新宿小学校初代の校長先生のお墓
 B、新宿小学校を建設するにあたって携わってくださった方に対して
   感謝の気持ちを込めて建てた。

★第3問★
 校舎1階のほたる広場にある『ハト時計』ですが、どこの国で作られ
た時計でしょう?
 A、スイス
 B、ドイツ

子供たちは、楽しいクイズを通して新宿小学校について詳しくなりました。


 今週の生活目標は、『ふざツラレズ』です。

答え
第1問「B」第2問「B」第3問「B」


画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木) 影絵教室

 影絵劇団かしの樹のみなさんが来校し、素敵な影絵劇を見ました。
1・2・3・4年生は≪ピーターパン≫を、5・6年生は≪星の王子様≫
を見ました。影絵が大きくなったり、生き生きと動いたりと躍動感があり
目を奪われました。また、影絵独特の温かくやさしい絵に子供たちは心を
つかまれた様子でした。

 影絵鑑賞後、かしの樹の皆さんに、全員が感謝のお手紙を書きました。
子供たちからは「どうしたらピーターパンのように強くなれるの?」
「星の王子様を見て、目には見えない大切なものについて考えました。」
といった感想がありました。
 すてきなお話が、心に響きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 全校朝礼

 今日の全校朝会では、まず初めに校長先生から
『11月22日の開校記念日』についてお話がありました。

 今年で開校『147年』です。それを聞くと子供からは、
「僕のおばあちゃんよりおばあちゃんだ!!!」と言う声
も聞こえました。たくさんの子供たちを見守ってくれた校
舎。これからも、大切に使って、たくさんの子供たちを、
見守ってほしいです。みんなで、素敵な歴史を築いていき
たいです。

 次に、10月12日から4週間、1年1組で教育実習を行っ
た宇佐美先生から一言いただきました。とても優しい先生で
1年生からも大人気でした。素敵な先生になってくれること
を期待しています。

 そして、生活指導の奥田先生からは『登下校』についてのお
話がありました。信号の渡り方、歩道の歩き方…もう一度自分
たちの歩き方が正しいか確認をしました。


 今週の生活目標は、『ふざツラレ』です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(土) たてわり班活動

★第1回目のたてわり班活動★

 今年度、初めてのたてわり班活動は、担当する先生のクラスに
移動して、班の人全員で自己紹介を行いました。1年生は6年生
が迎えに行き、優しく声を掛け、仲良く移動していました。

 移動した後は、各班の班長さんが事前に撮った自己紹介ビデオ
をみんなで見て、その後1〜5年生も自己紹介をしました。

 今後は、校庭や体育館で遊んだり、6年生に読み聞かせをさせ
る等の活動をさせたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) 全校朝礼

 校長先生から、『本当の優しさ』についてお話がありました。
例えとして、校庭で1年生が転んで泣いていました。
みなさんならどうしますか…?

 ・Aさんは、「私には関係ない」と、通り過ぎた。
 ・Bさんは、「どうしたのかな?」と、心配したが通り過ぎた。

 Bさんは、「やさしい心」はもっていても、結果だけ見ると通り
過ぎたAさんと同じです。Bさんは「やさしい心」があっても、行
動に移せなかったのです。本当のやさしさとは、相手のことを考え
て行動することなのです。

 『やさしさ』は、目には見えないからこそ、何らかの形にしない
と相手には伝わりません。勇気をもって、行動していきましょう。

 図書委員会の委員長より「読書週間です。読書に励みましょう。」
という話がありました。今週中に、各クラスで図書委員が作成した
読み聞かせ動画を見ます。

 今週の目標は「いいとこ神経衰弱」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会part2

 5・6年生の運動委員は、準備体操、ルールの説明、
種目アナウンスやタイムキーパーを行いました。
 最後まで堂々と大会をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) なわとび大会part1

 本日は23日(金)に雨天延期となったなわとび大会が
開催されました。
 1校時は 1・2年生、
 3校時は 3・5年生、
 4校時は 4・6年生 と学年を分けて行いました。

 お互いの学年のがんばりを、拍手で一生懸命応援してい
ました。3校時と4校時は、5年生と6年生の運動委員会
の児童が、司会・進行を立派につとめていました。

 それぞれの目標に向かって休み時間や体育の時間に練習
を頑張りました。中には「緊張してうまくいかなかった。」
という児童もいましたが目標に向かって「やりぬく」姿が
どの学年でも見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 全校朝礼

 校長先生から、読書週間(10月26日〜11月9日)について
お話がありました。必読書(各学年に読んでほしい本)にチャレン
ジして全部読み終わった人が27人いることや、2年生が読書70
冊にチャレンジしていることが紹介されました。

 また、今年度の読書累計記録について、
   25冊 読書達成が 122人、
   50冊 読書達成が  27人、
  100冊 読書達成が   1人 だそうです。

 そして最後に、「ずーっとずっとだいすきだよ」という本の紹介
がありました。家族に、日頃から「だいすきだよ」と伝えることの
大切さがわかる本です。皆さんは家族に日頃から「だいすきだよ」
と伝えていますか。

 今週の目標は「きりかえフラッシュ」です。
 進級・進学に向けて、今年度学校へ通える日は、あと98日となりました。きりかえをすばやくして、たくさんのことを学びましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木) ユニセフ集会

 10月9日と10日の2日間は、募金へご協力いただき
ありがとうございました。
 新宿小学校のみなさんが寄付してくださった募金は、
ユニセフ協会に寄付しました。
 本年度は 33,492円 集まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 避難訓練

 理科室から火災が発生し、全校に燃え広がることを想定し、二次避難
場所へ安全に避難することを訓練しました。

 学年ごとに実施したのですが、どの学年も『静かに』『素早く』『安
全に』移動の練習をすることができました。
 二次避難場所の葛飾区新宿防災コミュニティセンター広場では、人数
確認を行い、帰りも1列になって学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 全校朝礼

 今日は、校長先生から『バイオリンニストの千住真理子さん』
についてお話がありました。

 12歳でプロデビューをした千住さん。そのきっかけとなった
のは、幼少期の頃、なわとびが跳べずに悩んでいたところ、園長
先生が「なわとびが切れるまで跳んでごらん。努力を積み重ねる
と、できないことができるようになるよ。」と優しく教えてくれ
たことだそうです。
 千住さんは、その言葉を励みになわとびをたくさん練習したそ
うです。その経験を通して、努力することの大切さを学び、バイ
オリンの練習も、とことん取り組んだそうです。

 新宿小学校の子供たちも、先週のなわとび教室後、毎日練習をす
る姿が見られます。今週の金曜日には『なわとび大会』があります。
各学年目標とする種目や時間が異なりますので、目標達成できるよ
う頑張っています。

 今週の目標は「はげま震源地」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ふっくんのなわとび教室☆ part2

 休み時間にも、積極的に教わりにいっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31