2月1日(月) 全校朝礼

 校長先生から、節分の歴史についてお話がありました。
平安時代には、12月31日の大みそかに鬼のお面をか
ぶり、厄払いと新年の幸せを願う「追儺(ついな)」と
いう儀式が行われ、これが節分の始まりだと言われてい
ます。
 また、豆を投げて鬼を追い払うという風習は室町時代
から始まりました。なぜ豆を投げるかは諸説ありますが
「魔を滅する」から「魔滅(まめ)」をまくようになっ
たといわれています。
 さらに、世界中で節分に豆をまくのは日本だけだそう
です。
 このように「なぜだろう?」と疑問に思ったこと、知
りたいことは本やインターネットで調べてみましょう。
調べることでたくさん勉強になることがあります。

今週の目標は「キンコンスタート」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31