1月12日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯
牛乳
マーボーじゃがいも
冬野菜ナムル
中華風コーンスープ

 ナムルには白菜・レンコン・小松菜を入れました。旬の野菜を使うと栄養たっぷりでおいしくなります。
 写真は、スープに溶き卵を流している様子です。

1月11日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
〜春の七草〜
七草うどん
牛乳
磯香和え
大学いも

 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・これぞ七草」
 1月7日には春の七草を食べる習慣があります。五七五のリズムだと、七草も覚えやすくなります。給食のうどんにはすずな(かぶ)・すずしろ(大根)・せりを入れました。

1月10日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけぼのご飯
牛乳
ぶりの照り焼き
お雑煮
紅白ゼリー

 3学期の給食が始まりました。給食室は日中も寒いですが、おいしい給食を作るためにがんばります!
 紅白ゼリーは、白はカルピス、赤はぶどうジュースで作りました。2層が混ざらないよう、タイミングを見計らってゼリー液を注いでいきます。

12月15日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆郷土料理☆ 〜長崎県〜
長崎ちゃんぽん
牛乳
わかめサラダ
カステラケーキ

 
 長崎県の郷土料理を提供しました。ちゃんぽんは、鶏ガラ・豚骨・昆布でだしをとり、豚肉・にんじん・たけのこ・なると・玉ねぎ・キャベツ・きくらげ・もやし・ねぎ・にら・とうもろこしと、野菜もたくさん入れました。カステラはオーブンでじっくり1時間焼いて、焼き目をしっかりつけ、しっとり仕上げました。
 給食のあとに、「今日の給食おいしかったです!」と言いに来てくれる児童がたくさんいました。

12月1日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜世界の食 韓国〜
ご飯
牛乳
ヤンニョムチキン
チョレギサラダ
カムジャタン

 今日は世界の食 韓国を提供しました。ヤンニョムチキンは、にんにくや香辛料・ケチャップで味付けをしたタレをから揚げにかけました。カムジャタンは、「カムジャ」がじゃがいも、「タン」がスープという意味です。チョレギサラダは、韓国料理の代表という感じがしますが、実は日本生まれのサラダです。
 今日から12月、3学期の給食も残り16回になりました。寒さに負けない身体を作りましょう!

11月30日(給食)

画像1 画像1
親子丼
牛乳
わかめサラダ
なめこ汁

 今日は5年生がわかめの出前授業をうけ、わかめの養殖や漁師さんの苦労などを勉強しました。食材について勉強したあとに食べると、味の感じ方も違くなるのではないでしょうか?

11月29日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹き寄せごはん
牛乳
たまごのみそ汁
アップルパイ

 アップルパイは、りんごをコトコト煮てグラニュー糖やシナモンで味付けして、パイシートで包みオーブンで焼いて作りました。今日もひとつずつ手作りした甲斐もあり、「もうひとつ食べたかった!」という声も聞こえました。

11月28日(給食)

画像1 画像1
ねぎ豚チャーハン
牛乳
はるさめサラダ
坦々やさいスープ

 今週は個人面談などがあるので4時間授業です。午後がない日はなんとなくあわただしい給食時間になりますが、今日もよく食べていました。
 

11月27日(給食)

画像1 画像1
しょうゆラーメン
牛乳
ポテトのこまつなジェノベーゼ
フルーツポンチ

 金曜日からラーメンを楽しみにしている児童がたくさんいました。鶏ガラ・けずり節・煮干しでだしをとり、野菜もたくさん入れたので、うま味たっぷりのスープになりました。

11月24日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス
牛乳
ひじきサラダ
キャロットゼリー

 キャロットゼリーは、皮をむいたにんじんをまるごとゆでてペースト状にし、オレンジジュースと合わせて寒天で固めて作りました。にんじんの風味とオレンジの酸味がバランスよく、色もとてもきれいでおいしかったです。初めて出す献立だったので「食べてくれるかな?」と不安でしたが、残りはほぼありませんでした。

11月22日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ターメリックライス
牛乳
シーフードグラタン
フレンチサラダ
ポテトスープ

 給食時間に1年生の教室をのぞいたら、「なんで今日のご飯は黄色いんですか?」「グラタン減らしたけど、おいしかったからまた増やしました!」などの声が聞こえました。食べ慣れないものも食べることができるのが給食のいい所なので、たくさんチャレンジしてほしいです。

11月21日(給食) 〜試食会〜

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鯖のごまじょうゆ焼き
パリパリ海藻サラダ
さつま汁

 本日は保護者の方においでいただき、試食会を実施しました。子供たちに提供したものと同じ献立を召し上がっていただきました。その後、スライドで給食時の教室の様子などを紹介しました。
 学校給食がどのように作られているのかを知っていただき、栄養バランスのとれた食生活について考えるきっかけになればと思います。
 準備をしてくださったPTAの役員さん、ありがとうございました。
 

11月20日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯
牛乳
れんこん入りおろしハンバーグ
じゃがいものあおのり和え

 ハンバーグは豚ひき肉に、玉ねぎ・豆腐・粉寒天・調味料・粗く切ったれんこんを入れて作りました。大根おろしのソースをかけて、和風に仕上げました。調理員さんがひとつずつ作った甲斐もあり、残しはほとんどありませんでした。

11月17日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
セサミトースト
牛乳
イタリアンサラダ
ミネストローネ
パイナップル

 今日は保健給食委員によるすっから缶チェックの日でした。お昼休みにはキンキラ活動があったので、「食べる時間足りるかな?」と思っていましたが、どのクラスもほとんど残食はありませんでした。
 自分が決めた量を食べる、残さず食べる、という意識を高めていけるようにしていきたいと思います。

11月15日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五目おこわ
牛乳
真砂揚げ
中華風うま煮
バナナ

 真砂揚げは、しぼり豆腐とあじのすり身などを練り合わせて作ります。成型するときに、大きさを変えて2種類作り、学年で提供するサイズを変えています。成長に必要な栄養をしっかり摂取していきましょう!

11月16日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
とり肉のバーベキューソースがけ
白菜のおかか和え
じゃがいものみそ汁

11月14日 こまつな給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜区内一斉 こまつな給食〜
ツナのトマトクリームスパゲッティ
オレンジジュース
ジャーマンポテト
こまつなケーキ

 今日は毎年恒例のこまつな給食の日です。JA東京スマイルから葛飾区の特産品であるこまつなが、区内の小中学校へプレゼントされました。柴原小へはなんと10キロ届きました。
 今年はこまつなをジャーマンポテトとケーキに使用しました。ペーストにしたこまつなをケーキに練りこんだので、とてもきれいな色に仕上がりました。
 普段柴原小で使うこまつなは、水元の農園で栽培・収穫したものを直送してもらっています。都内で地産地消はなかなか難しい分、特産品を大切にしていきたいですね。

11月13日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめご飯
牛乳
鮭の幽庵焼き
ごぼうサラダ
ほうれん草と油揚げのみそ汁

 ほうれん草は11月〜2月ころに収穫量が多くなる冬が旬の野菜です。旬のときに食べると栄養量が多くなります。今日はみそ汁にたっぷり入れました。

11月6日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆかりご飯
牛乳
おから入り卵焼き
切り干し大根の炒め煮
かぶのみそ汁
みかん

 ご飯や和え物にかけるゆかりやごま・かつお節などは、給食室で乾煎りしたものを提供しています。給食に出るものは、原則果物以外は火を通しています。安心安全な食事のために不可欠なことです。

11月1日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯
牛乳
ささみとししゃものフライ
野菜のごま和え
かぼちゃと油揚げのみそ汁

 ささみは、とり肉の胸あたりにある部位のひとつで、高たんぱく低脂質が特徴です。今日はフライにして提供しました。普段あまり給食では出ない食材でしたが、どうでしたか?
 今日から11月です。11月の給食目標は「感謝して食事をしよう」です。給食を作ってくれる人、おうちでご飯を作ってくれる人のことを考えてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31