クジラの登場です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月26日(火)
【牛乳 五色ご飯 ししゃものから揚げ こんにゃくサラダ 栄養みそ汁 ぽんかん】
大正時代。強い体を作るために学校給食はとても大切でした。

〇1月27日(水)
【牛乳 コッペパン いちごジャム クジラのケチャップソース 野菜のアーモンド和え マカロニクリームスープ】
昭和の初めころはクジラ肉がよく食べられていました。写真は納品されたクジラ肉。真っ赤です。各クラスでクジラについての動画を上映しました。


学校給食週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月21日(木)
【牛乳 ご飯 ぶりの照り焼き 野菜のすみそ和え 大根とがんもどきの含め煮 ネーブルオレンジ】
旬のお魚ぶりを使いました。柴原っ子は和食も大好き。デザートは熊本県産のネーブルです。

〇1月22日(金)
【牛乳 長崎ちゃんぽん 田作り カステラケーキ】
長崎県の郷土料理です。手作りカステラは、さすが調理さん!ふっくらおいしく焼きあがありました。

〇1月25日(月)
【牛乳 塩むすび 焼き鮭 野菜のごま和え けんちん汁】
今日から学校給食週間。給食の歴史を振り返っていきます。今日は明治22年日本初の学校給食をイメージしました。意外にも塩むすびは毎年大人気。普段より多めのご飯でしたが、残菜はほぼ0でした。

かんきつ果物の季節です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月15日(金)
【ジョア ご飯 しんじゅ団子 わかめのじゅーじゅー かきたま汁】
主菜のしんじゅ団子は、鶏ひき肉のお団子にもち米をまぶして蒸し上げました。副菜はわかめをじゅーじゅー炒めたお料理です。白ご飯と相性ピッタリで人気でした。

〇1月18日(月)
【牛乳 ミラノ風ドリア マセドアンスープ スウィートスプリング】
はっさくとみかんの掛け合わせで誕生したかんきつです。

〇1月19日(火)
【牛乳 ご飯 真鱈のえのきあんかけ 磯香和え 呉汁 みかん】
冬が旬のお魚、鱈(たら)を使いました。みんな骨に気を付けて上手に食べていました。

和牛が無償提供されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月20日(水)
【牛乳 ご飯 ひじきふりかけ すき焼き煮 紅白なます】
東京都の食育推進事業の一環として黒毛和牛が無償提供されました。今日は調理さんが、二つの回転釜を使って丁寧に煮込んでくださいました。これを機に食べ物の大切さや食に関わる方々への感謝の気持ちを再認識していきたいですね。

3学期スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月12日(火)
【牛乳 あけぼのご飯 じゃーじゃん豆腐 お雑煮 りんごかん】
にんじんのすりおろしを入れたきれいなご飯です。昨日は鏡開きでした。小松菜と鶏肉、角焼きもちで東京風のお雑煮です。

〇1月13日(水)
【牛乳 白菜うどん 七草さつま揚げ さつまいものごまバター】
コロナウィルスの影響を受けている食材関係者支援のため、お魚が無償提供されました。東京都八丈島産の「メダイ」です。春の七草を入れてさつま揚げにしました。

〇1月14日(木)
【牛乳 ガーリックライス スパニッシュオムレツ カリフラワーサラダ 豆乳カレースープ】

2学期最後の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇12月22日(火)
【牛乳 中華丼 パリパリ海藻サラダ りんご】
回転釜を入れ替えたため、一部献立を変更しています。みんなが大好きなパリパリ入りのサラダは無事提供できて一安心です。

〇12月23日(水)
【ジョア ご飯 筑前煮 大豆とじゃこのごまがらめ 白菜のおみそ汁】
この豆料理は大人気です。

〇12月24日(木)
【牛乳 スパゲッティナポリタン ツナサラダ 豆乳アイス】
2学期最後まで献立変更があり、申し訳ございません。しっかり油慣らしをした回転釜で、3学期からまた安全でおいしい給食を提供していきます。来年もどうぞよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31