たまに…のパスタ。やはり人気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇2月15日(月)
【牛乳 白ごまご飯 鶏肉のみそ焼き 野菜ののり和え 呉汁】
定番の和食です。みんなよく食べました。

〇2月16日(火)
【牛乳 麦ご飯 いかと豆腐のチリソース煮 中華サラダ りんご】
サラダには煎り大豆を入れました。香ばしくておいしいです。節分のお豆が残っていたらお試しください。

〇2月17日(水)
【ジョア サーモンクリームフィットチーネ アーモンドサラダ ポンデケージョ】
いつものスパゲッティではなく、平打ちの生フィットチーネを使いました。ポンデケージョはチーズ味のもちもちパン。白玉粉を使っています。

プレゼント和牛の最終回です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇2月18日(木)
【牛乳 ご飯 鯖の香味焼き 野菜のごま和え わかめと豆腐のおみそ汁 いよかん】
お魚主菜の和食です。このような日もみんなよく食べます。

〇2月19日(金)
【牛乳 韓国風すき焼き丼 わかめサラダ ワンタンスープ】
緊急支援対策&食育事業のプレゼント和牛最終回です。今日もA5ランクの上等なお肉が届きました。給食委員さんが「いただきます」の言葉の意味について、放送でお話ししてくれました。

みんな大好きグラタンパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇2月22日(月)
【牛乳 ご飯 肉じゃが 納豆 もやしのピリ辛】
「納豆」が給食で出ると、なぜかみんなテンション高めになります。からしは?混ぜ方は?ご飯にかける?かけない?納豆話で盛り上がっていました。カップの片付けもきれいにできました。

〇2月24日(火)
【牛乳 グラタンパン スープ煮 デコポン】
丸パンの中にグラタンを詰めます。パンの真ん中部分は底の方に押し込んでいるので、無駄は0です。

和牛が無償提供されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇2月12日(金)
【牛乳 明日葉パン ビーフシチュー フレンチサラダ チョコレートケーキ いちご】
今日も食材の無償提供、A5ランクの前沢牛です。食品ロスに関する動画を上映しました。食事への感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

緊急支援対策&食育推進事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇2月8日(月)
【牛乳 ご飯 鮭の西京焼き きんぴらごぼう キャベツのおみそ汁 かんぺい】
きんぴらは地味ですが人気があります。「どうしたらあんな風においしく作れるんですか?」と聞かれました。調理さん上手ですね。レシピ置いておきます。

〇2月9日(火)
【牛乳 焼き豚チャーハン きびなごと根菜のアーモンドがらめ 千切り野菜スープ きんかん】
「種に気を付けて皮ごと丸かじり!皮が甘くておいしいんだよ。」と大いにアピールしました。お代わりにも手があがって、きんかん意外に人気です。

〇2月10日(水)
【牛乳 菜の花ご飯 真鯛のガーリックトマトソース こふきいも キャベツスープ】
コロナウィルスの影響を受けている業者さん支援のため、愛媛県産の真鯛が無償提供されました。みんな感謝の気持ちでおいしくいただきました。

湯葉、おいしいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇2月3日(水)
【牛乳 五穀ご飯 照り焼きつくね 小松菜とコーンのソテー 湯葉とじゃがいものおみそ汁 みかん】
豆乳からできる生湯葉をおみそ汁に入れました。「これなあに?」と不思議そうな子も多かったです。

〇2月4日(木)
【牛乳 黒ごまご飯 焼きホッケ 小松菜とわかめのお浸し せんべい汁 はるみ】
清見オレンジ×ぽんかんではるみです。さわやかな酸味。汁物は青森県の郷土料理で人気があります。

〇2月5日(金)
【牛乳 ターメリックライス チリコンカン ししゃものオイル焼き パスタスープ】
ガーリックオイルをかけて焼いたししゃも。いつもの焼きししゃもとは一味違って洋食にもぴったりです。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月28日(木)
【牛乳 ご飯 鰆の香味焼き じゃが芋のきんぴら きりたんぽ汁 はるか】
きりたんぽは秋田県の郷土料理です。「レモンみたい。すっぱい?」と恐る恐るでしたが、甘くておいしい「はるか」。よく食べていました。

〇1月29日(金)
【牛乳 カレーライス みぞれ和え りんご】
学校給食週間最終日です。昭和50年代にご飯給食が始まります。カレーライスはそのころからの大人気メニュー。おいしく作るコツは玉ねぎをしっかりと炒めること。調理さんがあめ色になるまで頑張ってくれました。

節分献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇2月1日(月)
【牛乳 いわしのかば焼き丼 けんちん汁 きなこ豆】
一足早い節分献立です。1年生の教室にて。「何歳?何歳?」と一人ずつ聞いて6、7粒盛り付けていました。後からみんなに追加して無事完食です。

〇2月2日(火)
【牛乳 サンマーめん 根菜ツナサラダ 焼きいも】
サン「新鮮でシャキシャキとした」、マー「上にのせる」という意味があるそうです。

クジラの登場です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月26日(火)
【牛乳 五色ご飯 ししゃものから揚げ こんにゃくサラダ 栄養みそ汁 ぽんかん】
大正時代。強い体を作るために学校給食はとても大切でした。

〇1月27日(水)
【牛乳 コッペパン いちごジャム クジラのケチャップソース 野菜のアーモンド和え マカロニクリームスープ】
昭和の初めころはクジラ肉がよく食べられていました。写真は納品されたクジラ肉。真っ赤です。各クラスでクジラについての動画を上映しました。


学校給食週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月21日(木)
【牛乳 ご飯 ぶりの照り焼き 野菜のすみそ和え 大根とがんもどきの含め煮 ネーブルオレンジ】
旬のお魚ぶりを使いました。柴原っ子は和食も大好き。デザートは熊本県産のネーブルです。

〇1月22日(金)
【牛乳 長崎ちゃんぽん 田作り カステラケーキ】
長崎県の郷土料理です。手作りカステラは、さすが調理さん!ふっくらおいしく焼きあがありました。

〇1月25日(月)
【牛乳 塩むすび 焼き鮭 野菜のごま和え けんちん汁】
今日から学校給食週間。給食の歴史を振り返っていきます。今日は明治22年日本初の学校給食をイメージしました。意外にも塩むすびは毎年大人気。普段より多めのご飯でしたが、残菜はほぼ0でした。

かんきつ果物の季節です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月15日(金)
【ジョア ご飯 しんじゅ団子 わかめのじゅーじゅー かきたま汁】
主菜のしんじゅ団子は、鶏ひき肉のお団子にもち米をまぶして蒸し上げました。副菜はわかめをじゅーじゅー炒めたお料理です。白ご飯と相性ピッタリで人気でした。

〇1月18日(月)
【牛乳 ミラノ風ドリア マセドアンスープ スウィートスプリング】
はっさくとみかんの掛け合わせで誕生したかんきつです。

〇1月19日(火)
【牛乳 ご飯 真鱈のえのきあんかけ 磯香和え 呉汁 みかん】
冬が旬のお魚、鱈(たら)を使いました。みんな骨に気を付けて上手に食べていました。

和牛が無償提供されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月20日(水)
【牛乳 ご飯 ひじきふりかけ すき焼き煮 紅白なます】
東京都の食育推進事業の一環として黒毛和牛が無償提供されました。今日は調理さんが、二つの回転釜を使って丁寧に煮込んでくださいました。これを機に食べ物の大切さや食に関わる方々への感謝の気持ちを再認識していきたいですね。

3学期スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月12日(火)
【牛乳 あけぼのご飯 じゃーじゃん豆腐 お雑煮 りんごかん】
にんじんのすりおろしを入れたきれいなご飯です。昨日は鏡開きでした。小松菜と鶏肉、角焼きもちで東京風のお雑煮です。

〇1月13日(水)
【牛乳 白菜うどん 七草さつま揚げ さつまいものごまバター】
コロナウィルスの影響を受けている食材関係者支援のため、お魚が無償提供されました。東京都八丈島産の「メダイ」です。春の七草を入れてさつま揚げにしました。

〇1月14日(木)
【牛乳 ガーリックライス スパニッシュオムレツ カリフラワーサラダ 豆乳カレースープ】

2学期最後の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇12月22日(火)
【牛乳 中華丼 パリパリ海藻サラダ りんご】
回転釜を入れ替えたため、一部献立を変更しています。みんなが大好きなパリパリ入りのサラダは無事提供できて一安心です。

〇12月23日(水)
【ジョア ご飯 筑前煮 大豆とじゃこのごまがらめ 白菜のおみそ汁】
この豆料理は大人気です。

〇12月24日(木)
【牛乳 スパゲッティナポリタン ツナサラダ 豆乳アイス】
2学期最後まで献立変更があり、申し訳ございません。しっかり油慣らしをした回転釜で、3学期からまた安全でおいしい給食を提供していきます。来年もどうぞよろしくお願いします。

新しい機器です。

画像1 画像1 画像2 画像2
食器熱風消毒保管庫と回転釜が新しくなりました。
釜の方は、毎日野菜くずを延々と炒めて油慣らしをしています。3学期から大活躍してくれますね。

給食室の機器入れ替えです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇12月17日(木)
【牛乳 米粉パン ココア揚げパン ホワイトシチュー ブロッコリーサラダ】
今日は給食室の食器熱風消毒保管庫の入れ替えがあります。このため食器が使用できません。今日から3日間はお弁当箱を使用します。

〇12月18日(金)
【牛乳 わかめご飯 鮭のポテトソース焼き ポン酢サラダ】
今日は回転釜の入れ替えです。ドレッシングに旬の果物ゆずの果汁を使いました。

〇12月21日(月)
【緑茶 ごま塩ご飯 いかの柚香焼き かぼちゃのそぼろあん】
今日は冬至です。かぼちゃを食べてゆず湯に入ると、風邪をひかず元気に冬を過ごせます。お弁当箱給食も今日でおしまいです。どのクラスも普段通りスムーズに給食準備ができていました。

冬が旬の食べ物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇12月14日(月)
【牛乳 ご飯 キムムッチ たらの野菜あんかけ さつまいもと生揚げのおみそ汁 夢オレンジ】
魚へんに雪と書いて鱈(たら)。冬が旬のお魚です。

〇12月15日(火)
【牛乳 そぼろ丼 じゃがいもベーコン炒め かぶとキャベツのおみそ汁】
かぶは葉にも栄養がたっぷりです。無駄にせず頂きたいですね。今日はみじん切りにして鶏そぼろに入れました。

〇12月16日(水)
【牛乳 ご飯 鯖のみそ焼き 野菜のごま和え にゅうめん汁 みかん】
そうめんを温かくしたお料理をにゅうめんといいます。漢字で書くと煮麺。そうめんの生産が盛んな奈良県の郷土料理です。

寒くなってきましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇12月9日(水)
【牛乳 カレーうどん おいなりさん 根菜サラダ】
根菜類が旬を迎えています。手作りおいなりさん、みんなとても喜んでいました。

〇12月10日(木)
【牛乳 黒ごまご飯 鶏肉の塩こうじ焼き 野菜のアーモンド和え 根菜みそ汁】
「また根菜だぁ」との声も。旬のものはどんどん食べましょう。

〇12月11日(金)
【牛乳 豚肉と豆もやしの混ぜご飯 五目スープ 大学芋】
上手に作るのが意外に難しい大学芋。さすが調理さん!とてもおいしく作ってくださいました。

いい日本食の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇11月25日(水)
【牛乳 茶飯 おでん あさづけ コーヒーミルクかん】
寒くなるとおいしいおでん。大きな釜でじっくり煮込みました。

〇11月24日(火)
【牛乳 きのこご飯 タンドリーチキン じゃがいもの塩炒め 白菜のすまし汁】
今日は「いい日本食の日」です。5年生がだしについて学習しました。給食でもだしのおいしさを味わってもらえるとうれしいです。

〇11月20日(金)
【牛乳 ルーロー飯 ししゃものごま揚げ 大根スープ】
ルーロー飯は台湾のお料理です。甘辛い味付けで白いご飯によく合います。

旬の食材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇11月26日(木)
【牛乳 胚芽パン かぼちゃシチュー フレンチサラダ ラフランス】
夏に収穫されたカボチャは寒くなるまで貯蔵しておくと甘くおいしくなります。今の季節にぴったりのシチューにしました。デザートは山形県産の西洋梨ラ・フランスでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28