5月31日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ひじきごはん
鮭ノ照り焼き
じゃがいものそぼろ煮
小松菜のおみそ汁

 今日の給食は「ひじきごはん」をつくりました。給食のひじきごはんは、ひじきの炒め煮をつくり、しょうゆをいれて炊いたごはんと合わせて仕上げます。
 ひじきは、骨や歯を強くするカルシウムやとりすぎた塩分をからだの外へ出してくれるカリウム、腸をきれいにする食物繊維や貧血を予防する鉄を多く含む食材です。

5月30日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
手づくり焼きカレーパン
レモンドレッシングのサラダ
ABCスープ
牛乳

 今日の給食は、人気のカレーパンをアレンジした「焼きカレーパン」をつくりました。パンにひき肉・野菜でつくったカレー味の具をはさみ、まわりにパン粉をつけてオーブンで焼きます。パン粉が焦げやすいので気をつけながら、さくさくに仕上げています。また、油で揚げずにつくるのでカロリーがおさえられています。     

5月29日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
じゃこ菜飯
あじのごま焼き
磯香和え
具だくさん汁
牛乳

 今日の給食は「あじのごま焼き」です。「あじ」は一年中水揚げされますが、春から初夏に最も多くとることができます。脂がのっていて、旨味が多い魚なので、味が良いから「あじ」という名まえがつけられたともいわれています。日本では、干物、刺身や寿司などにして食べることが多いです。外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理につかわれています。「あじ」は血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきをよくして記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) を多く含む魚のひとつです。

5月28日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
焼きそば
カラフルサラダ
フライドポテト
牛乳
 
 今日の給食の焼きそばには「チンゲン菜」がはいっています。チンゲン菜は、中国から伝わった野菜で白菜などと同じ仲間です。チンゲン菜は一年中出回っていますが、春(3〜5月)と秋(9〜10月)に多く出荷されます。チンゲン菜は、栄養がたくさんある野菜で貧血を予防する鉄、強い骨や歯をつくるカルシウム、からだを酸化から守るβカロテンやビタミンC、とりすぎた塩分をからだの外へ出すカリウムが含まれています。

5月27日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャージャン豆腐丼
塩ナムル
フルーツヨーグルト
牛乳

 今日の給食は「ジャージャン(ジャーチャン)豆腐」です。中国で親しまれている家庭料理で、揚げ豆腐と野菜の炒め煮です。漢字では「家常豆腐」とあらわします。「家常」は「家庭でいつも食べる」という意味です。 冷蔵庫にある野菜といつも家にある豆腐をつかってつくる豆腐料理ということから「家常豆腐」と名がついたといわれています。「ジャージャン豆腐」の発祥は麻婆豆腐で有名な中国の四川省ですが味つけは辛くありません。

5月24日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏飯
がめ煮
野菜の甘酢和え
牛乳

 今日は九州の郷土料理をいただきます。
「鶏飯(けいはん)」は鹿児島県奄美地方の郷土料理です。ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤの漬物などを白いごはんの上にのせ、だしをかけて食べます。今日はパパイヤの漬物のかわりにたくわんをいれています。鶏がらとかつおでとっただし汁をかけていただきます。   
 「がめ煮」は福岡県・佐賀県・大分県などで食べられるお正月やお祭りなど お祝いに欠かせない栄養満点の煮物です。筑前煮ともよばれています。「よせあつめる」という博多弁「がめくりこむ」が変化し「がめ煮」になったという説もあります。

5月23日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ミルクパン
白身魚フライ
フルーツサラダ
レンズ豆のスープ
牛乳

 今日は「フルーツサラダ」をつくりました。パインアップル、りんご、みかんの缶詰を野菜といっしょに入れました。フレンチドレッシングには、レモン汁とりんご酢をいれ、フルーツとも相性がよくなるように仕上げています。フルーツの甘味と酸味が野菜やドレッシングの味をおいしくしてくれます。

5月22日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ビビンバ
トックのスープ
くだもの(紅こだま)
牛乳

 今日のくだものは「こだますいか」です。群馬県産「紅こだま」という品種です。群馬県太田市は、水はけのよい土と日照時間にめぐまれた土地のため「すいか」の栽培にむいていているそうです。皮が薄く、果肉は赤みがかった桃色で、甘味は強く、種が少ないのが特徴です。
 すいかは、暑さで熱くなった体を冷やしたり、とりすぎた塩分を体の外へ出すはたらきがある「カリウム」を多く含みます。

5月21日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
かつおの立田揚げ
切干大根の炒め煮
さつま芋のおみそ汁
牛乳

 今日の給食は「かつおの立田揚げ」です。かつおの漁獲量が多い高知県では4月から6月頃を初がつおの時期とされています。
 かつおは、血液をさらさらにして病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきをよくして記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) を多く含む魚のひとつです。

5月20日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンピラフ
じゃがいものハニーサラダ
ひよこ豆のスープ
牛乳

 今日は「ひよこ豆のスープ」をつくりました。ひよこ豆は、インド、西アジア、中南米などで栽培されています。ひよこのような形をしていることからこの名がつけられたといわれています。ホクホクとした食感とやさしい甘みがあります。ひよこ豆は、筋肉や皮膚など体をつくるたんぱく質、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB6、あたらしい細胞をつくるサポートをする葉酸などを多く含みます。

5月17日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チンジャオロース丼
春雨スープ
くだもの
牛乳

 今日のくだものは「びわ」です。今日は千葉県と並ぶ二大産地である長崎県産の茂木(もぎ)という品種です。江戸時代に中国から伝わり日本での栽培が本格化したといわれています。
 「びわ」は、初夏から夏にかけて収穫できるくだものです。びわの皮は薄いので、かんたんに手でむいて食べられます。おしりの部分から皮をむくときれいにむきやすいです。旬の味をいただきます。

5月16日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ツナチーズトースト
白いミネストローネ
アスパラガスのサラダ
牛乳

 今日の給は「ツナチーズトースト」をつくりました。ツナとみじんぎりのたまねぎを炒めてマヨネーズで和えたペーストをパンにぬり、上からチーズをのせてオーブンで焼き上げました。たんぱく質とカルシウムのとれる食べごたえのあるトーストです。
 今日は、世界の中で生産量の多いチェダーチーズをピザチーズにまぜてつかっています。チェダーチーズは、うす黄色からオレンジ色をしています。香りが高く味が濃いチーズです。

5月15日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャージャー麺
中華和え
オレンジカルピスゼリー
牛乳

 今日の給食は人気メニューの「ジャージャーめん」です。ひき肉、たけのこ、しいたけなどの具を炒めて「テンメンジャン」などの調味料で味つけします。この具をめんにかけて食べる汁なし麺です。「テンメンジャン」は、中華料理によくつかわれている甘いみそです。日本のみそは、大豆からつくられますが、テンメンジャンは小麦、塩、こうじからつくられています。

5月14日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
めばるの唐揚げ
小松菜とキャベツのごま和え
沢煮椀
牛乳

 今日の唐揚げは「めばる」という魚です。日本中でとれる代表的な近海魚です。大きな目が張り出してみえることから「めばる」とよばれるようになったそうです。3月後半〜5月が多く出回るので「春告魚(はるつげうお)」ともよばれています。
 「沢煮椀」は、日本の汁物料理です。多くの食材を細く切った汁物です。「沢」には「沢山の」という意味があります。いろいろな食材から旨味がたくさんでて、おいしくなります。

5月13日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏そぼろ丼
野菜のおろし和え
じゃが芋のおみそ汁
牛乳

 今日は旬の「じゃがいも」をつかった「おみそ汁」をつくりました。じゃがいもは、旬が5〜6月頃と9〜12月頃の2回あり、揚げる、蒸す、茹でる、煮込み料理などいろいろな調理法で食べられています。 
 じゃがいもには、病気の予防や美肌を保つビタミンCがみかんと同じくらいたくさん入っています。じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりの加熱調理をしてもあまり減らないため、効率よくとることができます。

5月10日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ももちゃんの丸パン(奥戸福祉館)
チキングラタン
グリーンサラダ
白菜のスープ
牛乳

 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。奥戸福祉館では、障害をもつ方々が様々なお仕事をされていて、パン屋さんもそのひとつです。「ももちゃん」では、小麦にこだわり安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にお仕事をされているそうです。地域でつくられた美味しいパンをいただきます。


5月9日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
五目うどん
ちくわの磯辺揚げ
くだもの(オトメメロン)
牛乳
 
 今日のくだものは「オトメメロン」という2000年頃から出荷がはじまった茨城県旭村うまれのメロンです。4月中旬〜5月中旬 の春一番にできる品種です。外観・果肉ともにアンデスメロンとよく似ています。すっきりとした爽やかな甘みと風味が特徴です。名まえの由来は開発に携わった種と苗の会社2社の頭文字をとって「オトメメロン」と名づけられたそうです。

5月8日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
さばの香草焼き
小松菜の煮浸し
かきたま汁
牛乳

 今日は「さばの香草焼き」をつくりました。「香草」とは、香りに特徴のあるハーブです。魚や肉の臭みを消したり料理の香りづけにつかわれます。今日は「セイジ」と「オレガノ」というハーブをつかいました。 さばは、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の神経細胞に働き、記憶力を向上する効果が期待されるDHA(ドコサヘキサエン酸)、カルシウムの吸収を助け、免疫力をアップする効果も期待できるビタミンDが多く含まれています。

5月7日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
キーマカレー
ジャーマンポテト
くだもの(デコポン)
ジョア(ストロベリー)

 今日の給食は「キーマカレー」をつくりました。カレーの本場、インド発祥のカレーです。ヒンディ語やウルドゥー語で「キーマ」とは「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。インドでは、ひき肉をミートボールにしたカレーなど、さまざまなバリエーションがあり、調理法やひき肉以外の材料に細かい決まりはなく、ひき肉に野菜や香辛料などを加えてつくることが多いそうです。

5月2日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
中華風おこわ
焼きししゃも
五月汁
抹茶豆乳プリン
牛乳

 5月1日は「八十八夜」でした。立春から八十八日目にあたる八十八夜に摘みとられたお茶は「健康で長生きの縁起物」といわれ、飲むと一年間病気をせず、元気に過ごせるといわれています。今日は緑茶の葉を細かく砕いて粉にした「抹茶」をいれた「抹茶豆乳プリン」をつくりました。また5月5日は「こどもの日」です。子どもたちが大きくなったことをお祝いし、元気に育ってほしいと願う日です。こどもの日にまつわる食べものをアレンジした「中華風おこわ」をつくりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30