2月7日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
マヨチートースト
ポトフ
パリパリわかめサラダ
牛乳

 今日の給食のポトフにっている白い豆は「てぼうまめ(手亡豆)」といいます。てぼうまめという名まえは「蔓(つる)=手(て)」が「無(な)い(亡)(ない)」ことに由来するそうです。「てぼうまめ」は、色の白さから「白いんげんまめ」ともよばれてます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが豊富です。豆の皮には、おなかの調子をととのえる食物繊維が多く含まれています。

2月6日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
すき焼き風煮
磯香和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 今日の給食では、冬野菜の長ねぎをつかっています。長ねぎは、刺激のある香りと辛みのある野菜ですが加熱すると甘みが増します。江戸時代には千住(現在の足立区周辺)でのみ栽培されていた江戸野菜のひとつでした。ねぎの香り成分である「アリシン」は、血液の流れをよくして体を温めたり、風邪などのウイルスに対して殺菌作用があるとされています。また、豚肉に含まれているビタミンB1といっしょに食べることで疲労回復効果があります。

2月5日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハヤシライス
コーンポテト
ツナサラダ
牛乳

 今日の給食は「ハヤシライス」です。ハヤシライスは、炒めた肉と薄くスライスした玉葱をデミグラスソースや赤ワイン、トマトといっしょに煮込んでつくります。今日は、東京都産のブランド牛「東京ビーフ」をつかってつくりました。東京育ちの黒毛和牛「東京ビーフ生産流通協議会」が認定した牛だけが名乗ることができるそうです。

2月2日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
炒り大豆ごはん
いわしの南蛮漬け
小松菜と大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

 明日2月3日は「節分」です。「節分」とは、季節の変わり目という意味で、いまは、立春の前だけをいいます。昔の人は、悪いものや災いを鬼にたとえたそうです。いわしの匂いで鬼が近づかないようにするため、家の玄関にいわしの頭をつるしたり、豆をまいて鬼を追いはらい、1年間元気にすごせるように願いました。
 今日は、ごはんに「炒り大豆」をいれて炊き込みました。いわしは油であげ、野菜と甘酢につけた「南蛮漬け」をつくりました。

2月1日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
きつねうどん
大学芋
くだもの(デコポン)
牛乳

 今日のくだものは「デコポン」です。熊本県を代表するくだもので、へたの部分がこぶのような形をしています。清見とポンカンをかけあわせてつくられた柑橘です。果肉はやわらかく、オレンジ色をしています。甘みが強く果汁が多いのが特徴です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29