11月30日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
スリランカカレー
カレイのフライ
コーンポテト
ジョア

 今日の給食は、読書月間とコラボしたお話給食です。第二弾は、「きつねのホイティ」。ごちそうが食べたい一心で人間に変装してやってきたきつねのホイティ。このお話の舞台は、スリランカです。そこで今日は、スリランカ料理をアレンジして提供します。香辛料をつかいスパイシーな料理が多いそうですが、ココナッツミルクでマイルドな味に仕上げるようです。また、かつお節によくにた魚の乾物モルジブ・フィッシュを使って料理をするそうです。そこでかつおだしとココナッツミルクを加えた、カレーと、魚のフライをつくりました。日本のように海に囲まれたスリランカは、魚をよく食べられるそうです。

11月29日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
プルコギ丼
春雨スープ
くだもの(紅まどんな)
牛乳

 今日の給食は「プルコギ丼」です。プルコギは、韓国料理のひとつです。「プル」は火、「コギ」は肉をあらわします。肉を甘いたれに漬けて、味をつけてから、玉ねぎやにらなどの野菜と一緒に焼きます。
 今日のくだものは、「紅まどんな」です。愛媛県のオリジナル品種です。ゼリーのような果肉が特徴で、果汁もたっぷりです。

11月28日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
あんかけ焼きそば
根菜のごまドレサラダ
中華スープ
牛乳

 今日の給食は「あんかけ焼きそば」です。焼いた焼きそば麺に、肉や魚介類と野菜のあんをかけたものです。今日は、旬の白菜や葛飾区特産の小松菜を使用しています。
 「あんかけ焼きそば」は、昭和30年代頃から北海道小樽市内で広まったとされています。現在では多くのお店が提供するようになったそうです。


11月24日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
もみじごはん
さばのみそ漬け焼き
小松菜のごま和え
すまし汁
牛乳

 今日11月24日は「和食の日」です。「和食」は「日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。食材が季節に合わせて変わることや料理方法、器、食べ方、料理にこめられた気持ちや行事とのかかわりなども「和食」という食文化に含まれます。「ごはん」「汁もの」にいろいろなおかずを組み合わせるため栄養のバランスがとりやすい食事とされています。「和食」は、日本人が長寿であることや日本人の健康を支えているとで注目されています。

11月22日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
マクブース(鶏肉の炊き込みごはん)
タブーリサラダ(パセリ、レモン、オリーブオイルドレッシングのサラダ)
ハリーラ(ひよこ豆のスープ)
牛乳

 今日の給食は、サッカーワールドカップの開催地:カタールの料理をアレンジして提供します。「マクブース」という鶏肉の炊き込みごはん、オリーブオイル、レモン、パセリでドレッシングをつくる「タブーリサラダ」、「ハリーラ」という、ひよこ豆とトマトをつかったスープをつくりました。国土のほとんどが砂漠であるカタールの料理は、まわりのアラブ諸国やインド料理の影響を受けているそうです。



11月19日(土) 給食

画像1 画像1
《献立》
スパゲティナポリタン
コールスローサラダ
豆乳コーンチャウダー
牛乳

 学芸会での発表おつかれさまでした。みんなで力をあわせて練習した成果をだして、笑顔を咲かせられましたね。ほんとうに、すてきな学芸会でした。給食室では、毎日、練習を頑張っていたみなさんをおもいながら、給食をつくりました。

11月18日(金) 給食

画像1 画像1
《献立》
てりマヨチキントースト
マカロニサラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

 今日の給食では、「チンゲン菜のスープ」をつくりました。チンゲン菜は、中国から伝わった野菜で、白菜などと同じ仲間です。チンゲン菜は、春と秋に多く出荷されます。気温が下がる10月〜11月あたりが最も味がよくなるといわれています。チンゲン菜には、からだの酸化を予防するβカロテンやとりすぎた塩分をからだの外へ出す働きをするカリウムが含まれています。

11月17日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
豚丼
根菜のおみそ汁
ラフランス
牛乳

 今日のくだものは、「ラフランス」です。とろけるような甘みと上品な香りで人気のくだものです。見た目は、たて長でひょうたんのような形をしています。「ラフランス」は
名前のとおり、フランスが原産とされています。日本では、山形県がおもな産地です。昼と夜の温度差が大きい気候が育てるのにむいていたそうです。山形県は、全国生産量の約80パーセントを占めています。

11月16日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
たらの香味だれ
磯香和え
のっぺい汁
牛乳 

 今日の給食では、「のっぺい汁」をつくりました。のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理の一つです。 具だくさんの汁にとろみをつけた、からだがあたたまる汁物です。「のっぺい」という名前は、汁がばって「おもち」のようであることから「濃(こい)餅(もち)」とあらわされ、ねばっていることの「ぬっぺい」が「のっぺい」になったともいわれています。

11月15日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ももちゃんの丸パン(奥戸福祉館)
チキングラタン
わかめサラダ
白菜のスープ
牛乳
 
 今日の給食は、「チキングラタン」です。グラタンの語源は、フランス語のgratter(グラッター)で、「けずりとる」ことを意味します。グラタンを調理したときに鍋や皿にこびりついてしまうので、それをこすりとらなければならなかったことから名前がついたといわれています。 
 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館の「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。小麦、味にこだわり、安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にされているそうです。あじわっていただきましょう。

11月14日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
カレーうどん
高野豆腐のみぞれ煮
みかんゼリー
牛乳

 今日の給食は、「カレーうどん」です。うどんにカレー味の汁をかけた料理で、明治時代に生まれた料理のひとつとされています。具材は、決まったものはなく、肉や、人参、玉葱、じゃがいもなどの野菜が使われています。
 今日の給食のカレーうどんは、煮干し、かつおぶしの和風だしとカレー粉でつくりました。具には、豚肉、ねぎ、玉葱、人参が入っています。

11月11日(金) 給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
小松菜と焼き油揚げのおひたし
どさんこ汁
牛乳
 
 今日11月11日は、「鮭の日」です。鮭の日にちなみ、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」と「どさんこ汁」をつくりました。「さけのちゃんちゃん焼き」は、秋から冬にかけてとれる「鮭」と旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味付けした料理です。石狩地方の漁師町が発祥といわれています。「どさんこ汁」の「どさんこ」とは、北海道うまれのという意味があります。今日は、北海道名産のとうもろこしとバターをいれています。

11月10日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
親子丼
豆腐とわかめのおみそ汁
くだもの
牛乳

 今日の給食は「親子丼」です。卵は、いろいろな料理につかわれる食材ですが、栄養面でも注目されています。体をつくるために欠かせない「たんぱく質」だけではなく、その吸収をたすける「ビタミンB2、B12」、カルシウムの吸収を促進するビタミンD、免疫力を高める「ビタミンAやビタミンE」など、多くのビタミンをバランスよく含んでいます。また、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムなど、からだを健康に保つミネラルも豊富です。

11月9日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
小松菜ジェノベーゼ
小松菜入りスープ
チーズスコーン
牛乳

 今日は、葛飾区内でおこなわれる「小松菜給食の日」です。いつも、給食では、葛飾区産の新鮮な小松菜をつかった給食を提供しています。「もっと葛飾区の小松菜について知ってほしい、食べてほしい」という農家のみなさんの想いから、小松菜を無償でとどけてくださいました。今日の献立は、「小松菜ジェノベーゼ」「小松菜入りスープ」です。感謝していただきましょう。

11月8日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
わかめごはん
ししゃもごま焼き
カルシウムサラダ
ビタミンDたっぷりたまごスープ
牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。丈夫な歯のために、よくかんで食べることが大切です。今日の給食は、歯の健康に良い食材をつかった献立です。骨ごと食べる「ししゃも」。骨ごと食べるので、よくかんで食べます。また、歯をつくるカルシウムがたっぷりです。サラダには、カルシウムが多い小松菜、大豆、ひじきが入っています。スープには、カルシウムの吸収をたすけるビタミンDが多いきのこ類(しいたけ・まいたけ)を入れました。


11月7日(月) 給食

画像1 画像1
《献立》
えびクリームライス
秋の香りサラダ(アーモンド入り)
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食「秋の香りサラダ」には、旬のさつま芋、れんこんとナッツの「アーモンド」が入っています。アーモンドは、小さなひと粒に、栄養がたっぷり含まれています。抗酸化作用のビタミンEが豊富で、からだの老化を予防するはたらきをします。また、おなかの調子を整える食物繊維や赤血球のもとになる鉄分は、ナッツ類の中でも多く含まれています。

11月4日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ツナチーズトースト
ポトフ
和風フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食のサラダには、「れんこん」がはいっています。れんこんは、はすの茎が大きく成長したもので、漢字で「蓮根(れんこん)」と書きます。旬の時期は、秋から冬にかけてです。9月頃から収穫が始まり、11月〜3月頃に旬をむかえます。ビタミンCや食物繊維も多く含まれています。れんこんは、切り方によって食感がかわります。今日は、薄切りにしたので、シャキシャキとした歯ごたえを楽しみましょう。

11月2日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ひじきごはん
さつま芋のかき揚げ
小松菜のおみそ汁
果物(りんご)
 
 今日の給食は「ひじきごはん」、秋に収穫される「さつま芋のかき揚げ」をつくりました。ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維が、たっぷりです。さつま芋にも食物繊維やビタミンCが多く含まれています。また、今日の果物「りんご」も食物繊維やビタミンCが多い秋の味覚です。旬の食材がたっぷりの給食を食べて、11月も元気にすごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31