9月26日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
そばめし
さつまいもサラダ
くきわかめ入り中華スープ
牛乳

 本日の給食は、兵庫県神戸市生まれの「そばめし」です。 そばめしの「そば」は、焼きそばのことを意味しているそうです。ソース焼きそばを細かくきざみ、ご飯と鉄板で炒めた料理です。
 神戸市長田区のお好み焼き店で、お客さんが「自分のお弁当の冷たいご飯と焼きそばをいっしょに炒めてほしい」と店主に頼んだことがはじまりといわれています。

9月22日(木) 給食

画像1 画像1
《献立》
きのこの炊き込みご飯
小松菜入り卵焼き
キャベツとわかめのおみそ汁
巨峰
牛乳
 

 今日の給食は、旬を味わう「きのこの炊き込みご飯」と「巨峰」です。「しめじ」や「まいたけ」などのきのこ類には、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれています。
 ぶどうには、からだに吸収されやすく、すぐに私たちのからだのエネルギーとしてはたらく糖類が多く含まれているため、疲れたときに効果的です。また、ポリフェノールという抗酸化作用の強い成分が含まれ、がんや血管の病気予防に役立ちます。

9月21日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
シュガートースト
ミネストローネ
ツナとひじきのサラダ
牛乳

 今日の給食は「ミネストローネ」です。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。 イタリアでは、季節や地域によって使う野菜もさまざまであり、家庭ごとにいろいろな作り方があるそうです。また、ショートパスタや米を入れることも多いそうです。 給食でも鶏がらでスープをとり、いろいろな具材からたくさんのうま味がしみこんで、おいしく仕上がりました。

9月20日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
くきわかめご飯
かれいの磯辺揚げ
おろし和え
枝豆の呉汁
牛乳

 今日の給食は、「えだまめの呉汁(ごじる)」です。             
大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、「呉汁」とは、呉をみそ汁に入れたものをさすそうです。
 今日は、大豆のかわりに「えだまめ」を使っています。「えだまめ」は、完熟になる前の大豆を収穫したものです。枝付きのまま収穫されることが多かった為、「えだまめ(枝豆)」とよばれるようになったそうです。


9月16日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
コーンマヨトースト
マカロニサラダ
豆乳スープ
牛乳

 今日は「豆乳スープ」の豆乳のお話です。豆乳は、乾燥した大豆を水につけてもどし、ミキサーでペースト状します。加熱し、火が通ったら、しぼります。このしぼり汁が豆乳です。しぼった残りが「おから」です。
 豆乳には、からだの中でカルシウムの吸収を助け、骨を守る「大豆イソフラボン」、血管を強くして血管の病気を防いだり、脳の活性化に役立つとされている「レシチン」、からだの酸化、老化を予防するはたらきがある「サポニン」など、さまざまな栄養が多く含まれています。                        

9月15日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
麦ごはん
鮭のガーリックバター焼き
ひじきの煮物
けんちん汁
牛乳

 9月15日は「ひじきの日」です。ひじきは食物繊維をはじめ、カルシウムやカリウム、鉄分などが豊富なため、ひじきを食べて健康で長生きをしてほしいという願いから、昭和59年、三重県ひじき協同組合によって、旧敬老の日に制定されました。主な産地は、房総半島や伊勢・志摩、紀伊半島、長崎県などです。         
 ひじきは、漢字で「鹿尾菜」と書きます。

9月14日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
スパゲティナポリタン
フレンチサラダ
スパイシー
牛乳

 洋食の定番、「スパゲティ・ナポリタン」は、日本特有のパスタ料理です。ホテルの料理だったナポリタンが一般の人々に広まった大きなきっかけは、材料のトマトソースから手に入れやすいケチャップが出回り、家庭でも作りやすくなったためです。
 手軽な洋食グルメになったナポリタンは、家庭はもちろん喫茶店の軽食メニューとしても大人気となり、昭和40年代には学校給食にも登場して、給食の定番献立になりました。

9月13日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
鶏じゃがごまみそ炒め
のり酢和え
すまし汁
牛乳

 今日の給食「のり酢和え」の「のり(海苔)」のお話です。野菜が土の栄養を吸収して成長するように「のり」などの海草類は、海の中の栄養分を吸収して成長することから「海の野菜」とよばれています。   
「のり」の栄養は、血圧や塩分の摂り過ぎを調節するカリウム、からだの成長にも大切なビタミンの葉酸、貧血を予防する鉄分、腸内環境を整える食物繊維など、欠かせないものばかりです。一度にたくさんの量を食べるのがむずかしいですが、どんな野菜にも合うので、今日の給食のように野菜と和えて食べるのもおすすめです。

9月12日(月)給食

画像1 画像1
【献立】

なす入りマーボー丼
春雨サラダ
五目スープ
牛乳

 今日の給食は、「なす入りマーボー丼」です。9月頃から収穫されるものを「秋なす」といいます。夏に収穫されるなすが、みずみずしいのに比べ、「秋なす」は、種が少なく実がしまっています。
 日本では、奈良時代から、なすが栽培されていたといわれ、たくさんの品種があります。京都府の賀茂なす(丸なす)、山形県の民田なす(小丸なす)、宮崎県の佐土原(さどわら)なす(長なす)、40cm以上にもなる福岡県の博多長なす(大長なす)などいろいろな形のなすが栽培されています。

9月9日(金)給食

画像1 画像1
9月9日(金)献立

さつまいもご飯
さわらのねぎみそ焼き
菊の花入りお浸し
すまし汁
牛乳

 9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。この行事は、七夕やこどもの日などと同じく「節句の日」としてお祝いされてきました。「陽(よう)の数字」と呼ばれる9がふたつ重なるため、縁起が良いとされています。また「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べて、長生きのお祈りをする習慣があります。
 今日の給食では、食べられる菊の花を入れた「ほうれんそうのおひたし」をいただきましょう。

9月8日(木)給食

画像1 画像1
9月8日(木)献立

麦ごはん
鶏と野菜の揚げ煮
豆腐とくきわかめのおみそ汁

牛乳
 
 今日の給食は、「鶏と野菜の揚げ煮」です。鶏肉と野菜を油で揚げて、甘酢あんとからめました。             
 見た目がきゅうりと似ているのは「ズッキーニ」です。うり科かぼちゃ属の野菜で、かぼちゃの仲間です。カリウムを多く含んでいて、ナトリウムをからだの外に出すはたらきがあります。免疫力を高めるためにかかせないβカロテンやビタミンB群が豊富です。βカロテンは、油といっしょに調理することでよりからだへの吸収率が高くなります。

9月7日(水)給食

画像1 画像1
9月7日(水)献立

ソフトフランスパン
小松菜ベーコンキッシュ
オーロラドレッシングサラダ
ABCスープ
牛乳

 今日の給食は、葛飾区産の小松菜をたっぷり使用した「小松菜ベーコンキッシュ」です。年間を通して栽培されている小松菜の収穫量は、東京都内でもトップクラスを誇るそうです。小松菜は、骨や歯の健康に役立つカルシウムも豊富です。
 「キッシュ」とは、フランス・アルザス=ロレーヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。パイ生地やタルトの生地に、ベーコンや野菜、チーズ、クリームを加えた卵を流し入れてオーブンで焼きます。給食では、パイ生地のかわりにアルミのお皿で焼きあげました。

9月6日(火)給食

画像1 画像1
9月6日(火)献立
 
しょうゆラーメン
ジャンボ揚げ餃子
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食は、「しょうゆラーメン」です。給食の「しょうゆラーメン」は、鶏がらと煮干し、かつお節からだしをとります。さらに、具の豚肉と野菜のうま味も加わり、おいしいスープに仕上がりました。スープを手作りすることで塩分や油の量を減らすことができます。化学調味料も不使用です。
 今日は、給食で人気の「ジャンボ揚げ餃子」と「フルーツポンチ」といっしょの献立です。おいしくいただきましょう。

9月5日(月)給食

画像1 画像1
9月5日(月)献立

チキンライス
かぼちゃのごまドレサラダ
ひよこ豆と野菜のスープ
牛乳

 今日の給食「かぼちゃのごまドレサラダ」のお話です。給食のドレッシングは、すべて手作りをしています。今日のドレッシングに入っている「ごま」は、小さな粒ですが、栄養満点です。「セサミン」は、ごま特有の栄養成分です。ごまの約1%「ゴマリグナン」に含まれている成分のひとつで、抗酸化物質に変わります。抗酸化物質は、からだの細胞の酸化を抑えたり、酸化によって受けた細胞の傷を治すはたらきをします。

9月2日(金)給食

画像1 画像1
9月2日(金)献立 

ねぎ塩鶏丼
パリパリわかめサラダ
なめこ汁
牛乳

 今日から、2学期の給食もはじまりました。手洗いや黙食をして、感染症予防に気をつけながら、おいしく給食をいただきましょう。         
 今日の給食は、「ねぎ塩鶏丼」です。ねぎ塩だれにはレモンが入っています。レモンに含まれるクエン酸は、からだの疲れをとったり、夏バテなどで食欲がないとき、レモンの酸味が食欲をそそります。ごはんとも相性ぴったりです。しっかり食べて、元気に2学期をはじめましょう。

7月19日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
夏野菜カレー
こんにゃくサラダ
お楽しみデザート
ジョア

 今日は、1学期の給食最終日です。給食で人気のカレーに夏野菜を使用した「夏野菜カレー」です。トマト、なす、パプリカ、オクラ、かぼちゃからのうま味と栄養がたっぷりです。学校給食では、カレールウも手づくりしています。香辛料とあめ色になるまで炒めた玉ねぎの甘みでおいしいカレーに仕上がりました。給食を味わって、2学期も元気に会いましょう。
 
 
 

7月15日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
あなごご飯
塩ちゃんこ汁
野菜のごま和え
冷凍みかん 
牛乳

 今日の給食は「あなごご飯」です。あなごをかば焼きにしたものを一口大にきざみ、調味料で味付けしたご飯と混ぜます。
 東京湾でとれるあなごは、「江戸前のあなご」とされ、お寿司やかば焼きが有名ですが、広島県の瀬戸内海周辺では、昔からあなごがよくとれ、「あなごご飯」が食べられてきました。うなぎよりも脂肪分が少なく淡泊で、ビタミンAが多く含まれることから夏バテ防止や疲れ目などによく効くとされました。
「あなご:穴子」の名前のとおり、昼間は穴や岩の間に隠れ、暗くなると穴からはい出して活動をはじめる夜行性の魚です。7月から8月、または脂がのる11月がおいしいとされています。

7月14日(木) 給食

画像1 画像1
《献立》
ガーリックフランス
ポークビーンズ
海藻とじゃこのごまマヨサラダ
牛乳

 今日の給食「ガーリックフランス」は、フランスパンにすりおろしたにんにくとバターをぬって、オーブンで焼きました。カリカリのフランスパンに染み込んだガーリックバター
が食欲をそそる料理です。
 「ポークビーンズ」は、豚肉と大豆、トマトと野菜を煮込んで作りました。いろいろな食材の栄養たっぷりです。
 この時期は暑さで食欲が落ちてしまいますが、給食を食べて元気に過ごしましょう。

7月13日(水) 給食

画像1 画像1
《献立》
冷やしごまだれうどん
いかとカシューナッツ炒め
オレンジ
牛乳
 
 今日の給食「いかとカシューナッツ炒め」のお話です。「カシューナッツ」は、オーブンで香ばしく焼きます。油で揚げたいか、野菜、調味料と炒め合わせて完成です。ぜひ、味わってみてください。
「カシューナッツ」には、体を血管の病気から守ったり、おなかの調子を整える働きがある「オレイン酸」や私たちの疲れた体を元気にもどしてくれる効果のあるビタミンB1が多く含まれています。


7月12日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
キムチチャーハン
焼き肉サラダ
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食は、5年生のリクエスト献立「キムチチャーハン」です。
キムチは、韓国語で「野菜をつけたもの」の意味である沈菜(チムチェ)を語源とする説や、沈漬(チムチ)を語源とする説などがあります。また、キムチは、発酵食品です。キムチに含まれる豊富な乳酸菌は、腸内環境をよくしてくれる働きがあります。
 学校給食では、市販のキムチより辛さをおさえたキムチを使っています。学校給食の人気のメニューのひとつです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31