9月9日(金)給食

画像1 画像1
9月9日(金)献立

さつまいもご飯
さわらのねぎみそ焼き
菊の花入りお浸し
すまし汁
牛乳

 9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。この行事は、七夕やこどもの日などと同じく「節句の日」としてお祝いされてきました。「陽(よう)の数字」と呼ばれる9がふたつ重なるため、縁起が良いとされています。また「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べて、長生きのお祈りをする習慣があります。
 今日の給食では、食べられる菊の花を入れた「ほうれんそうのおひたし」をいただきましょう。

9月8日(木)給食

画像1 画像1
9月8日(木)献立

麦ごはん
鶏と野菜の揚げ煮
豆腐とくきわかめのおみそ汁

牛乳
 
 今日の給食は、「鶏と野菜の揚げ煮」です。鶏肉と野菜を油で揚げて、甘酢あんとからめました。             
 見た目がきゅうりと似ているのは「ズッキーニ」です。うり科かぼちゃ属の野菜で、かぼちゃの仲間です。カリウムを多く含んでいて、ナトリウムをからだの外に出すはたらきがあります。免疫力を高めるためにかかせないβカロテンやビタミンB群が豊富です。βカロテンは、油といっしょに調理することでよりからだへの吸収率が高くなります。

9月7日(水)給食

画像1 画像1
9月7日(水)献立

ソフトフランスパン
小松菜ベーコンキッシュ
オーロラドレッシングサラダ
ABCスープ
牛乳

 今日の給食は、葛飾区産の小松菜をたっぷり使用した「小松菜ベーコンキッシュ」です。年間を通して栽培されている小松菜の収穫量は、東京都内でもトップクラスを誇るそうです。小松菜は、骨や歯の健康に役立つカルシウムも豊富です。
 「キッシュ」とは、フランス・アルザス=ロレーヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。パイ生地やタルトの生地に、ベーコンや野菜、チーズ、クリームを加えた卵を流し入れてオーブンで焼きます。給食では、パイ生地のかわりにアルミのお皿で焼きあげました。

9月6日(火)給食

画像1 画像1
9月6日(火)献立
 
しょうゆラーメン
ジャンボ揚げ餃子
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食は、「しょうゆラーメン」です。給食の「しょうゆラーメン」は、鶏がらと煮干し、かつお節からだしをとります。さらに、具の豚肉と野菜のうま味も加わり、おいしいスープに仕上がりました。スープを手作りすることで塩分や油の量を減らすことができます。化学調味料も不使用です。
 今日は、給食で人気の「ジャンボ揚げ餃子」と「フルーツポンチ」といっしょの献立です。おいしくいただきましょう。

9月5日(月)給食

画像1 画像1
9月5日(月)献立

チキンライス
かぼちゃのごまドレサラダ
ひよこ豆と野菜のスープ
牛乳

 今日の給食「かぼちゃのごまドレサラダ」のお話です。給食のドレッシングは、すべて手作りをしています。今日のドレッシングに入っている「ごま」は、小さな粒ですが、栄養満点です。「セサミン」は、ごま特有の栄養成分です。ごまの約1%「ゴマリグナン」に含まれている成分のひとつで、抗酸化物質に変わります。抗酸化物質は、からだの細胞の酸化を抑えたり、酸化によって受けた細胞の傷を治すはたらきをします。

9月2日(金)給食

画像1 画像1
9月2日(金)献立 

ねぎ塩鶏丼
パリパリわかめサラダ
なめこ汁
牛乳

 今日から、2学期の給食もはじまりました。手洗いや黙食をして、感染症予防に気をつけながら、おいしく給食をいただきましょう。         
 今日の給食は、「ねぎ塩鶏丼」です。ねぎ塩だれにはレモンが入っています。レモンに含まれるクエン酸は、からだの疲れをとったり、夏バテなどで食欲がないとき、レモンの酸味が食欲をそそります。ごはんとも相性ぴったりです。しっかり食べて、元気に2学期をはじめましょう。

7月19日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
夏野菜カレー
こんにゃくサラダ
お楽しみデザート
ジョア

 今日は、1学期の給食最終日です。給食で人気のカレーに夏野菜を使用した「夏野菜カレー」です。トマト、なす、パプリカ、オクラ、かぼちゃからのうま味と栄養がたっぷりです。学校給食では、カレールウも手づくりしています。香辛料とあめ色になるまで炒めた玉ねぎの甘みでおいしいカレーに仕上がりました。給食を味わって、2学期も元気に会いましょう。
 
 
 

7月15日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
あなごご飯
塩ちゃんこ汁
野菜のごま和え
冷凍みかん 
牛乳

 今日の給食は「あなごご飯」です。あなごをかば焼きにしたものを一口大にきざみ、調味料で味付けしたご飯と混ぜます。
 東京湾でとれるあなごは、「江戸前のあなご」とされ、お寿司やかば焼きが有名ですが、広島県の瀬戸内海周辺では、昔からあなごがよくとれ、「あなごご飯」が食べられてきました。うなぎよりも脂肪分が少なく淡泊で、ビタミンAが多く含まれることから夏バテ防止や疲れ目などによく効くとされました。
「あなご:穴子」の名前のとおり、昼間は穴や岩の間に隠れ、暗くなると穴からはい出して活動をはじめる夜行性の魚です。7月から8月、または脂がのる11月がおいしいとされています。

7月14日(木) 給食

画像1 画像1
《献立》
ガーリックフランス
ポークビーンズ
海藻とじゃこのごまマヨサラダ
牛乳

 今日の給食「ガーリックフランス」は、フランスパンにすりおろしたにんにくとバターをぬって、オーブンで焼きました。カリカリのフランスパンに染み込んだガーリックバター
が食欲をそそる料理です。
 「ポークビーンズ」は、豚肉と大豆、トマトと野菜を煮込んで作りました。いろいろな食材の栄養たっぷりです。
 この時期は暑さで食欲が落ちてしまいますが、給食を食べて元気に過ごしましょう。

7月13日(水) 給食

画像1 画像1
《献立》
冷やしごまだれうどん
いかとカシューナッツ炒め
オレンジ
牛乳
 
 今日の給食「いかとカシューナッツ炒め」のお話です。「カシューナッツ」は、オーブンで香ばしく焼きます。油で揚げたいか、野菜、調味料と炒め合わせて完成です。ぜひ、味わってみてください。
「カシューナッツ」には、体を血管の病気から守ったり、おなかの調子を整える働きがある「オレイン酸」や私たちの疲れた体を元気にもどしてくれる効果のあるビタミンB1が多く含まれています。


7月12日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
キムチチャーハン
焼き肉サラダ
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食は、5年生のリクエスト献立「キムチチャーハン」です。
キムチは、韓国語で「野菜をつけたもの」の意味である沈菜(チムチェ)を語源とする説や、沈漬(チムチ)を語源とする説などがあります。また、キムチは、発酵食品です。キムチに含まれる豊富な乳酸菌は、腸内環境をよくしてくれる働きがあります。
 学校給食では、市販のキムチより辛さをおさえたキムチを使っています。学校給食の人気のメニューのひとつです。

7月11日(月) 給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
鮭のネギダレかけ
ひじきの煮物
冬瓜のおみそ汁
牛乳


夏野菜を知ろう3 「とうがん」

漢字では、冬の瓜と書く【冬瓜(とうがん)】ので寒い時期のイメージもありますが、7月から8月にかけて旬を迎える夏野菜です。皮が厚く水分が失われにくいので、夏に収穫し、風通しの良いところで、2〜3か月保存ができ、冬までもつとの意味から冬瓜と名付られたそうです。
 「とうがん」には、体の熱を下げる効果があります。 さわやかな味わいで、スープや煮物、あんかけ料理などに調理されます。

7月8日(金) 給食

画像1 画像1
《献立》
なすとトマトのミートスパゲティ
枝豆とツナのサラダ
キャラメルポテト
牛乳

夏野菜を知ろう 2 「なす」 

 今日の給食には、夏野菜の「なす」が使われています。なすには、水分が多く含まれていて体の熱を下げてくれるといわれています。なすの皮の紫色には「ナスニン」という目の疲れをとったり、血管の病気予防に役立つ成分があります。
 今日は「なすとトマトのミートスパゲティ」に調理しました。なすにミートソースがよくしみて、おいしく仕上がりました。

7月7日(木) 給食

画像1 画像1
《献立》
七夕ちらし寿司
さばの文化干し
天の川汁
きらきらゼリー
牛乳

 今日は、七夕です。中国から伝わった「織り姫と彦星の星伝説」と書道や裁縫がうまくなるように願う風習に、日本に古くからあった「麦の収穫祭」が結びつき、今の七夕行事が行われるようになりました。
 七夕の日に神さまを迎え入れるという意味があり、学校でも、願い事を書いた短冊を笹につるしました。
 今日の給食では、「そうめん」と「おくら」で天の川と星にみたてた「天の川汁」、みかんの缶詰とナタデココで星にみたてた「きらきらゼリー」をつくりました。ぜひ、給食でも七夕を楽しみましょう。

7月6日(水) 給食

画像1 画像1
《献立》
ガパオライス
フォー入り五目スープ
すいか
牛乳

 タイ料理「ガパオライス」の「ガパオ」とは、バジルの仲間である「ホーリーバジル」のことをさすそうです。ガパオライスとは、日本語で「バジル炒めご飯」の意味です。タイでは、家庭でもよく作られており、ひき肉やパプリカ、バジル、卵などが使われ、炒めた具材をご飯の上にのせていただきます。
 ベトナム料理の「フォー」とは、米を原料とする平たい麺で、やわらかいのが特徴です。鶏がらでとったスープで鶏肉や野菜と一緒に煮ています。
 今日の給食では、「世界の料理:タイとベトナム」を味わってみてください。

7月5日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
てりマヨチキントースト
にんじんドレッシングのサラダ
じゃがいもとトマトのスープ
牛乳

夏野菜を知ろう 「トマト」 
                         
 今日の給食は「じゃがいもとトマトのスープ」です。トマトの甘酸っぱい味が食欲をそそります。トマトは、夏の体力回復には効果的です。ビタミンCやリコピンという病気の予防にかかせない栄養がたくさん含まれています。
 トマトはそのまま調理をせずにおいしく食べられますが、ジュースやスープ、炒め物やソースにしたりとたくさんの料理に使われています。ぜひ、旬のトマトをいろいろな料理で味わいましょう。

7月4日(月) 給食

画像1 画像1
《献立》
シンジューシー
ゴーヤチャンプルー
サーターアンダギー
牛乳

 今日の給食は、沖縄県の郷土料理です。
 「シンジューシー」とは、豚肉を使った沖縄風炊き込みご飯です。 「シン」は、沖縄の方言で肉、「ジューシー」は、炊き込みご飯の意味です。 沖縄では、季節の行事やおもてなし、お祝いの席などで登場します。
 「ゴーヤーチャンプルー」の「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。今日は、今が旬のゴーヤーといっしょに炒めています。また、「サーターアンダギー」は、沖縄県の揚げ菓子です。「サーター」は砂糖、アンダーギーは、「油で揚げたもの」という意味になります。縁起の良い菓子とされているそうです。

7月1日(金) 給食

画像1 画像1
《献立》
たこ飯
わかさぎのからあげ
おろし和え
のっぺい汁
 
「半夏生(はんげしょう)」とは、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる夏至から11日目の7月2日頃から七夕までの5日間となっています。農家の方が「稲がタコの足のように根付きますように」という願いをこめて、タコを食べるようになったそうです。
 「たこ飯」は、漁師さんが釣ったタコを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊きこんだ、漁師飯であったといわれ、愛知県以外にも、愛媛県、香川県、広島県などの瀬戸内海地域でもよく食べられているそうです。

6月30日(木) 給食

画像1 画像1
《献立》
夏越ごはん
和風サラダ
なめこと豆腐のおみそ汁
牛乳

今日6月30日は「夏越(なごし)の祓(はらえ)」という行事があります。「夏越の祓」は1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に半年間の無事に感謝し、残り半年も元気に過ごせますように、とお祈りをする大切な行事です。最近、この日に合わせて開発された行事食である「夏越ご飯」が広まっています。雑穀入りのご飯の上に夏野菜のかき揚げをのせたものです。給食で夏越ご飯を食べて、これからの半年も元気に過ごせるよう、お祈りしましょう。

6月29日(水)

画像1 画像1
《献立》
ハッシュドビーンズライス
じゃがいものハニーサラダ
スイカ
牛乳

今日の果物は、「スイカ」です。スイカは、6月から8月頃が旬です。英語でいうと、「ウォーターメロン」といいます。砂漠地帯では、水がわりの飲み物とされているそうです。スイカは水分のほかにもミネラルや糖分などの栄養を含むため、夏バテ防止の効果があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28