11月14日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
カレーうどん
高野豆腐のみぞれ煮
みかんゼリー
牛乳

 今日の給食は、「カレーうどん」です。うどんにカレー味の汁をかけた料理で、明治時代に生まれた料理のひとつとされています。具材は、決まったものはなく、肉や、人参、玉葱、じゃがいもなどの野菜が使われています。
 今日の給食のカレーうどんは、煮干し、かつおぶしの和風だしとカレー粉でつくりました。具には、豚肉、ねぎ、玉葱、人参が入っています。

11月11日(金) 給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
小松菜と焼き油揚げのおひたし
どさんこ汁
牛乳
 
 今日11月11日は、「鮭の日」です。鮭の日にちなみ、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」と「どさんこ汁」をつくりました。「さけのちゃんちゃん焼き」は、秋から冬にかけてとれる「鮭」と旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味付けした料理です。石狩地方の漁師町が発祥といわれています。「どさんこ汁」の「どさんこ」とは、北海道うまれのという意味があります。今日は、北海道名産のとうもろこしとバターをいれています。

11月10日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
親子丼
豆腐とわかめのおみそ汁
くだもの
牛乳

 今日の給食は「親子丼」です。卵は、いろいろな料理につかわれる食材ですが、栄養面でも注目されています。体をつくるために欠かせない「たんぱく質」だけではなく、その吸収をたすける「ビタミンB2、B12」、カルシウムの吸収を促進するビタミンD、免疫力を高める「ビタミンAやビタミンE」など、多くのビタミンをバランスよく含んでいます。また、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムなど、からだを健康に保つミネラルも豊富です。

11月9日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
小松菜ジェノベーゼ
小松菜入りスープ
チーズスコーン
牛乳

 今日は、葛飾区内でおこなわれる「小松菜給食の日」です。いつも、給食では、葛飾区産の新鮮な小松菜をつかった給食を提供しています。「もっと葛飾区の小松菜について知ってほしい、食べてほしい」という農家のみなさんの想いから、小松菜を無償でとどけてくださいました。今日の献立は、「小松菜ジェノベーゼ」「小松菜入りスープ」です。感謝していただきましょう。

11月8日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
わかめごはん
ししゃもごま焼き
カルシウムサラダ
ビタミンDたっぷりたまごスープ
牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。丈夫な歯のために、よくかんで食べることが大切です。今日の給食は、歯の健康に良い食材をつかった献立です。骨ごと食べる「ししゃも」。骨ごと食べるので、よくかんで食べます。また、歯をつくるカルシウムがたっぷりです。サラダには、カルシウムが多い小松菜、大豆、ひじきが入っています。スープには、カルシウムの吸収をたすけるビタミンDが多いきのこ類(しいたけ・まいたけ)を入れました。


11月7日(月) 給食

画像1 画像1
《献立》
えびクリームライス
秋の香りサラダ(アーモンド入り)
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食「秋の香りサラダ」には、旬のさつま芋、れんこんとナッツの「アーモンド」が入っています。アーモンドは、小さなひと粒に、栄養がたっぷり含まれています。抗酸化作用のビタミンEが豊富で、からだの老化を予防するはたらきをします。また、おなかの調子を整える食物繊維や赤血球のもとになる鉄分は、ナッツ類の中でも多く含まれています。

11月4日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ツナチーズトースト
ポトフ
和風フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食のサラダには、「れんこん」がはいっています。れんこんは、はすの茎が大きく成長したもので、漢字で「蓮根(れんこん)」と書きます。旬の時期は、秋から冬にかけてです。9月頃から収穫が始まり、11月〜3月頃に旬をむかえます。ビタミンCや食物繊維も多く含まれています。れんこんは、切り方によって食感がかわります。今日は、薄切りにしたので、シャキシャキとした歯ごたえを楽しみましょう。

11月2日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ひじきごはん
さつま芋のかき揚げ
小松菜のおみそ汁
果物(りんご)
 
 今日の給食は「ひじきごはん」、秋に収穫される「さつま芋のかき揚げ」をつくりました。ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維が、たっぷりです。さつま芋にも食物繊維やビタミンCが多く含まれています。また、今日の果物「りんご」も食物繊維やビタミンCが多い秋の味覚です。旬の食材がたっぷりの給食を食べて、11月も元気にすごしましょう。

10月31日(月)給食

画像1 画像1
 《献立》
小松菜入りクリームパスタ
コーンサラダ
パンプキンパイ
ジョア

 10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、日本の「お盆」似た行事です。秋の収穫を祝い、亡くなった人たちをしのびます。かぼちゃで作ったランタンに火をともし、子ども達は仮装をして近所の家をまわり、お菓子をもらい歩きます。今日は、ハロウィンのかぼちゃにちなんで、「パンプキンパイ」を作りました。  

10月28日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ミルクパン
シェパーズパイ
レモンドレッシングサラダ
スコッチブロス
牛乳

 今日の給食は、イギリスの「シェパーズパイ」と「スコッチブロス」です。「シェパーズパイ」は、ひき肉と野菜のミートソースの上にマッシュポテトをしきつめオーブンで焼きあげた料理です。もともとは、食べきれなかったラム肉(羊肉)を使用してつくる家庭料理でした。羊飼いのことをさす「シェパード」が語源といわれています。「スコッチブロス」は、押し麦と野菜のスープです。

10月27日(木)給食

画像1 画像1
 《献立》
五目チャーハン
野菜の中華炒め
チンゲン菜のスープ
みかん
牛乳

 今日の果物は、「みかん」です。みかんは、10月頃から 翌年4月頃まで出回ります。包丁をつかわず、手で皮をむくことができるので、食べやすい果物のひとつです。また、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには、かぜを予防したり、肌の調子をととのえる効果があります。

10月26日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
白身魚のおろしソース(ホキ)
白菜のあっさり漬け
豆乳汁
牛乳

 今日の給食では、豆乳汁をつくりました。かつおぶしと煮干しのだし汁に葛飾区特産の小松菜、人参、しめじ、油あげ、こんにゃくを入れ、最後にみそと豆乳を入れて仕上げました。赤・緑・黄の3つのグループの食材が入っているのでバランスのよい、栄養たっぷりのおみそしるです。からだも温めるので寒い時期には、ぴったりです。


10月25日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
インディアン焼きそば
さつま芋サラダ
わかめスープ
牛乳
 
 今日の給食は、「インディアン焼きそば」です。「インディアン」とは、インドをあらわしていて、味つけにカレー粉をつかっています。 岡山県の給食からはじまったといわれています。岡山県では、トマトが入った、カレー味の焼きそばがご当地メニューとしても有名です。
 今日の給食では、トマトのかわりにケチャップを使用して調味しています。

10月24日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
ハッシュドチキンライス
コールスローサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食、「ハッシュドチキンライス」には、秋に収穫時期を迎える「大豆」も入っています。大豆は、スーパーフードといわれています。大豆には、筋肉や血液など、体をつくるのに欠かせない「たんぱく質」、人の体を動かすためのエネルギーになる「炭水化物」と「脂質」。体の機能を正常に保つはたらきをする「ビタミン」「ミネラル」。そして腸の調子をととのえる「食物繊維」も含まれています。
 大豆は、みそ、しょうゆ、納豆などに加工され、昔から日本食と関わりがありました。スーパーフード「大豆」の栄養に注目してみましょう。

10月21日(金)給食

画像1 画像1
 《献立》
とり天丼
野菜のマヨポン酢和え
だんご汁
牛乳

 今日の給食は、大分県の郷土料理「とり天丼」「野菜のマヨポン酢和え」「だんご汁」です。鶏肉を多く食べることで知られる大分県。「鶏めし」や「鶏汁」「唐揚げ」など鶏肉料理が食べられています。「とり天」も親しまれているそうです。大分県では米づくりに適さない土地が多く、昔から麦の栽培が盛んで、収穫後、粉にされたため、粉食文化が根づいたそうです。「だんご汁」は、その代表格。小麦粉をこねて薄く帯状に引きのばしただんごを汁に入れて食べていました。また、「野菜のマヨポン酢和え」のポン酢は、大分県特産の「かぼす」を使用しています。

10月20日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
ビビンバ
トックのスープ
くだもの(りんご)
牛乳

 今日のくだものは、「シナノスイート」という種類のりんごです。その名のとおり甘味の強さとあざやかな赤色をしています。甘くてシャキシャキとした食感が特徴の、長野県を代表するりんごの1つ。
 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざにもあるように、りんごには、「ビタミンC」「カリウム」「食物繊維」、身体の新陳代謝を活発にし、疲れを取り除く働きをする「りんご酸」、抗酸化作用の「ポリフェノール」などいろいろな成分が含まれます。今年、りんごは豊作の見込みのようです。

10月19日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
黒糖コッペパン
オープンオムレツ
根菜サラダ
白菜のスープ
牛乳

 今日の給食は、「根菜サラダ」を調理しました。旬の「れんこん」が入っています。「れんこん」は、切り方や調理方法によってシャキシャキとした食感やほくほくとした食感が楽しめる野菜です。
 「れんこん」には、かぜ予防に役立つビタミンCや腸内環境をととのえる食物繊維も含まれています。れんこんなどの根菜がおいしくなる季節です。あじわっていただきましょう。

10月18日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
鮭の西京焼き
切り干し大根の炒め煮
さつま芋のおみそ汁
牛乳

 今日の給食では、「切り干し大根」を使用しています。切り干し大根は、大根を細切りにして天日干しにしたものです。乾燥させることで、甘みやうま味が増まして歯ごたえのある食感になります。賞味期限が長く日持ちするので常備しておける食材です。関東では「切り干し大根」、関西では「千切り大根」ともよばれています。  
 切り干し大根は、便秘予防に効果的な食物繊維がとくに豊富です。他にもカルシウム、カリウム、鉄などの栄養も含まれています。

10月17日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
五目うどん
高野豆腐の野菜あん
スイートポテト
牛乳

 今日の給食では、「高野豆腐の野菜あん」をつくりました。高野豆腐を水につけてもどし、片栗粉をつけて油で揚げ、野菜のあんと合わせました。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させてつくります。「凍み豆腐」や「凍り豆腐」ともよばれています。昔は、冬の寒い時期に外に干して凍らせ、天日干しをしてつくられていたそうです。
 また、本日のスイートポテトは、「シルクスイート」という種類のさつまいもを使用しています。外観は紡錘形で表皮の色は、濃い紅色、中がクリーム色をしています。収穫してすぐはやや粉質で少しホクホクした感じに焼きあがるようですが、貯蔵することで粘質へと変わり甘くなります。十分に貯蔵されたものは水分が多く絹のようにしっとり滑らかな舌触りになるとされています。

10月14日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
鯛めし
いもたき
小松菜のおひたし
すまし汁
牛乳

 今日の給食は、「鯛めし」です。宮崎県漁連の方から、「真鯛」を学校給食のために無償で提供していただきました。鯛は、「赤い色」と「たい」という「ことば」にかけて、「おめでたい」「ありがたい」食材として、お祝いの食事でも登場する魚です。鯛の身は、淡泊なあじわいですが、甘みも感じられます。青魚に多く含まれているDHAやEPAが豊富に含まれているのも大きな特徴です。
 給食室では、鯛のあら(鯛の頭や骨)でだしをとり、米を炊きました。あじわっていただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28