12月14日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
カレーチーズトースト
ポトフ
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は、「ポトフ」をつくりました。ポトフには、旬の「かぶ」がつかわれています。かぶは、白い部分が根になります。疲れをとったり、かぜの予防をするビタミンCは、根と葉のどちらにも含まれています。根には、食べものの消化を促し、胃や腸のはたらきを助けてくれる「アミラーゼ」と「イソチオシアネート」が多く含まれています。

12月13日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
えび入り卵焼き
おろし和え
くじら汁
牛乳

 今日12月13日は「すす払い」と「くじら汁」の日です。すす払いとは、おおそうじのことです。とても寒い季節なので、体は冷えて疲れきってしまいます。そこで、江戸時代の人は、体が温まるくじら汁をいただき、体を休めました。今日はくじら汁に「ニタリクジラの皮」をつかっています。くじらの皮には脂が多いのですが、DHAやDPAという血液をさらさらにしてくれる体にやさしい脂です。

12月12日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
ほうとう
野菜チップのサラダ
くだもの:はるか(りんご)

 今日の給食は、「ほうとう」をつくりました。ほうとうは、山梨県を中心とした地域でつくられる郷土料理です。小麦粉をねった平打ち麺に、かぼちゃ、いも、きのこ、季節の野菜、肉などをみそ味の汁で煮込む料理です。古くは戦国武将、武田信玄が戦の時の食事にしていたとも伝えられています。
 くだものは「はるか」という名前のりんごです。 皮は、黄色く、酸味の少ない甘いりんごです。蜜もたっぷりです。

12月9日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ミルクパン
カレイのパン粉焼き
根菜のごまドレサラダ
キャベツのスープ
牛乳
 
 今日の給食は、「かれいのパン粉焼き」をつくりました。パン粉焼きは、海に面している南イタリア地域では、広く知られている料理方法のひとつです。パン粉とオリーブオイル、粉チーズに今日は、パセリとオレガノとういう香草を加えて衣をつくり、魚のかれいにまぶして、オーブンで焼きあげました。油で揚げないのにサクサクの食感をあじわえる料理です。

12月8日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
わかめごはん
おでん
即席漬け
くだもの(みかん)
牛乳

 今日の給食は、「おでん」をつくりました。かつおぶしと昆布でとっただし汁に、しょうゆ、酒、みりんで味つけをして、「たね」とよばれる具材をいれて煮込みます。今日の具材は、大根、里芋、結び昆布、ちくわ、こんにゃく、あげボール、さつまあげ、ちくわぶ、ウインナーです。
 くだものは、愛媛県でつくられた『味ピカ』という名前の「みかん」です。甘味と酸味のバランスにすぐれた「みかん」だそうです。

12月7日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
チキンカチャトーラライス
イタリアンサラダ
パンナコッタ
牛乳

 今日の給食は、イタリアの煮込み料理「チキンカチャトーラ」をつくりました。カチャトーラとは、「猟師風の料理」という意味です。鶏肉とにんにく、トマト、玉ねぎ、ピーマンを炒めてから、やわらかくなるまで煮込みました。
 デザートは、イタリアでうまれた「パンナコッタ」です。牛乳と生クリームに砂糖を入れて作ります。今日は、いちごで作ったソースをかけました。

12月6日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
さばの香草バター焼き
根菜のきんぴら
豆乳汁
牛乳

 今日の給食は「さばの香草バター焼き」をつくりました。「香草」とは、香りに特徴のあるハーブです。魚や肉の臭みをけしたり料理の香りづけにつかわれます。今日は、乳製品と合う「セイジ」と魚のくさみをけしてくれる「オレガノ」というハーブをつかいました。あじわっていただきましょう。

12月5日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
ジャージャー麺
春雨サラダ
にらのスープ

 今日の給食は「ジャージャーめん」をつくりました。中華料理の汁なし麺です。豚ひき肉とたけのこ、しいたけなどの具に「テンメンジャン」で味つけします。これを麺にかけて食べます。
 「テンメンジャン」は、中華料理によくつかわれている、コクのある甘いみそです。日本のみそは、大豆からつくられますが、テンメンジャンは、小麦、塩、こうじでつくられています。

12月2日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ピザトースト
グリーンサラダ
あさりの豆乳チャウダー
牛乳

 今日の給食では「あさりの豆乳チャウダー」をつくりました。チャウダー(chowder)は、アメリカ合衆国のスープのひとつです。魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどをいれて煮込んだ具だくさんのスープです。今日は、クリームのかわりに豆乳をつかっています。あさりには、赤血球のもとになり、貧血の予防にも大切なビタミンB12が多く含まれています。

12月1日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
とりめし
小松菜の海苔おかか和え
さつま芋のおみそ汁
牛乳

 今日の給食は「とりめし」です。北海道美唄市(びばいし)の郷土料理として家庭で親しまれているそうです。昔は、鶏肉も米も貴重な食材であったため、お客さんのおもてなし料理としてふるまったり、祭りや正月などの「ハレの日」のご馳走として食べられていたそうです。現在は、1年を通して食べられています。

11月30日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
スリランカカレー
カレイのフライ
コーンポテト
ジョア

 今日の給食は、読書月間とコラボしたお話給食です。第二弾は、「きつねのホイティ」。ごちそうが食べたい一心で人間に変装してやってきたきつねのホイティ。このお話の舞台は、スリランカです。そこで今日は、スリランカ料理をアレンジして提供します。香辛料をつかいスパイシーな料理が多いそうですが、ココナッツミルクでマイルドな味に仕上げるようです。また、かつお節によくにた魚の乾物モルジブ・フィッシュを使って料理をするそうです。そこでかつおだしとココナッツミルクを加えた、カレーと、魚のフライをつくりました。日本のように海に囲まれたスリランカは、魚をよく食べられるそうです。

11月29日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
プルコギ丼
春雨スープ
くだもの(紅まどんな)
牛乳

 今日の給食は「プルコギ丼」です。プルコギは、韓国料理のひとつです。「プル」は火、「コギ」は肉をあらわします。肉を甘いたれに漬けて、味をつけてから、玉ねぎやにらなどの野菜と一緒に焼きます。
 今日のくだものは、「紅まどんな」です。愛媛県のオリジナル品種です。ゼリーのような果肉が特徴で、果汁もたっぷりです。

11月28日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
あんかけ焼きそば
根菜のごまドレサラダ
中華スープ
牛乳

 今日の給食は「あんかけ焼きそば」です。焼いた焼きそば麺に、肉や魚介類と野菜のあんをかけたものです。今日は、旬の白菜や葛飾区特産の小松菜を使用しています。
 「あんかけ焼きそば」は、昭和30年代頃から北海道小樽市内で広まったとされています。現在では多くのお店が提供するようになったそうです。


11月24日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
もみじごはん
さばのみそ漬け焼き
小松菜のごま和え
すまし汁
牛乳

 今日11月24日は「和食の日」です。「和食」は「日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。食材が季節に合わせて変わることや料理方法、器、食べ方、料理にこめられた気持ちや行事とのかかわりなども「和食」という食文化に含まれます。「ごはん」「汁もの」にいろいろなおかずを組み合わせるため栄養のバランスがとりやすい食事とされています。「和食」は、日本人が長寿であることや日本人の健康を支えているとで注目されています。

11月22日(火) 給食

画像1 画像1
《献立》
マクブース(鶏肉の炊き込みごはん)
タブーリサラダ(パセリ、レモン、オリーブオイルドレッシングのサラダ)
ハリーラ(ひよこ豆のスープ)
牛乳

 今日の給食は、サッカーワールドカップの開催地:カタールの料理をアレンジして提供します。「マクブース」という鶏肉の炊き込みごはん、オリーブオイル、レモン、パセリでドレッシングをつくる「タブーリサラダ」、「ハリーラ」という、ひよこ豆とトマトをつかったスープをつくりました。国土のほとんどが砂漠であるカタールの料理は、まわりのアラブ諸国やインド料理の影響を受けているそうです。



11月19日(土) 給食

画像1 画像1
《献立》
スパゲティナポリタン
コールスローサラダ
豆乳コーンチャウダー
牛乳

 学芸会での発表おつかれさまでした。みんなで力をあわせて練習した成果をだして、笑顔を咲かせられましたね。ほんとうに、すてきな学芸会でした。給食室では、毎日、練習を頑張っていたみなさんをおもいながら、給食をつくりました。

11月18日(金) 給食

画像1 画像1
《献立》
てりマヨチキントースト
マカロニサラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

 今日の給食では、「チンゲン菜のスープ」をつくりました。チンゲン菜は、中国から伝わった野菜で、白菜などと同じ仲間です。チンゲン菜は、春と秋に多く出荷されます。気温が下がる10月〜11月あたりが最も味がよくなるといわれています。チンゲン菜には、からだの酸化を予防するβカロテンやとりすぎた塩分をからだの外へ出す働きをするカリウムが含まれています。

11月17日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
豚丼
根菜のおみそ汁
ラフランス
牛乳

 今日のくだものは、「ラフランス」です。とろけるような甘みと上品な香りで人気のくだものです。見た目は、たて長でひょうたんのような形をしています。「ラフランス」は
名前のとおり、フランスが原産とされています。日本では、山形県がおもな産地です。昼と夜の温度差が大きい気候が育てるのにむいていたそうです。山形県は、全国生産量の約80パーセントを占めています。

11月16日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
たらの香味だれ
磯香和え
のっぺい汁
牛乳 

 今日の給食では、「のっぺい汁」をつくりました。のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理の一つです。 具だくさんの汁にとろみをつけた、からだがあたたまる汁物です。「のっぺい」という名前は、汁がばって「おもち」のようであることから「濃(こい)餅(もち)」とあらわされ、ねばっていることの「ぬっぺい」が「のっぺい」になったともいわれています。

11月15日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ももちゃんの丸パン(奥戸福祉館)
チキングラタン
わかめサラダ
白菜のスープ
牛乳
 
 今日の給食は、「チキングラタン」です。グラタンの語源は、フランス語のgratter(グラッター)で、「けずりとる」ことを意味します。グラタンを調理したときに鍋や皿にこびりついてしまうので、それをこすりとらなければならなかったことから名前がついたといわれています。 
 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館の「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。小麦、味にこだわり、安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にされているそうです。あじわっていただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28