12月20日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・冬野菜カレーライス
・海藻とじゃこのごまマヨサラダ
・りんご
・ジョア

 「冬野菜」とは、冬の時期に旬をむかえる野菜です。寒い冬をのりこえるために、糖分をたくわえて育つため、食べると甘みがあります。この糖分がからだをあたためてくれるため、かぜなどの予防につながります。今日はカレーライスに、冬野菜の「だいこん、れんこん、にんじん」をつかいました。

12月16日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鶏肉とカシューナッツの炒め物
・はるさめサラダ
・果物(みかん)

 「みかん」の仲間は、世界中に100種類以上あります。その中でも日本で一番多く作られ、みかんという名前で出回っているのが「温州みかん」です。みかんの旬は、冬です。熟していくうちにつれてだんだん甘くなり、栄養価も高くなります。今日のみかんも、とっても甘くておいしかったです!

12月15日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・フォカッチャ
・鶏肉のバジルトマトソース
・イタリアンスープ
・パンナコッタ
・牛乳

「世界の料理・イタリア」です。イタリアは、ヨーロッパの国で、ピザやパスタなどの料理が有名ですね。
「フォカッチャ」は、イタリアのパンで、平たい形をしています。「とり肉のバジルトマトソース」をはさんで食べてもらいました。
「イタリアンスープ」はイタリア語で「ストラッチャテッラ」という、たまごスープです。粉チーズ、パン粉を入れることでフワフワな食感になります。
「パンナコッタ」は、イタリア発祥のデザートで、生クリームや牛乳、砂糖などをゼラチンで固めたものです。今日は、いちごのソースをかけて彩り良く仕上げました。

12月14日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・大豆ひじきご飯
・はたはたのから揚げ
・野菜の酢味噌和え
・せんべい汁
・牛乳

「日本の味めぐり・青森県」です。青森県は、本州の一番北にあり、日本一のりんごの生産地です。青森で夏におこなわれる「ねぶた祭」なども有名ですね。
「はたはた」は東北地方でよく食べられている魚で、秋から冬に旬をむかえます。
「せんべい汁」は、とり肉やきのこ、野菜などを入れた汁の中に、小麦粉と塩で作った「南部せんべい」を割り入れて煮込む郷土料理です。このせんべいは煮込んでもとけにくく、もちもちとした食感が特徴です

12月13日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・スパゲティミートビーンズ
・白菜のスープ
・果物(バナナ)
・牛乳

「バナナ」は、熱帯地方を中心に、世界中で食べられている果物です。日本では生で食べることが多いですが、主食として煮たり焼いたりして食べる国もあります。消化吸収がよいため、食べるとすぐに力になり、体も頭もスッキリしてきます。バナナの皮についている黒い点々は「シュガースポット」といい、甘くおいしい食べ頃を知らせてくれる目印になります。

12月10日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・広東麺
・ジャンボ揚げ餃子
・みかん
・牛乳

 「広東麺」は、広東料理をヒントに日本で生み出された麺料理です。しょうゆ味でとろみがついたあんがかかっています。「広東」とは中国の地域の名前です。中国はとても大きい国なので、日本では中国料理のことを地域の名前で呼ぶことがあります。有名なのは北京、四川、上海、広東の4つです。広東は、中国の南の方の地域です。

12月9日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・おさつトースト
・白菜のクリーム煮
・アーモンドサラダ
・牛乳

今日は、旬の野菜を使った『白菜のクリーム煮』でした。白菜は、冬を代表する野菜です。寒さが厳しくなると、白菜の芯の部分が甘くなって、おいしくなってきます。くせがない野菜なので、鍋や漬物などのいろいろな方法で食べられます。葉を2枚ほど食べると、1食に必要なビタミンCをとることができます。栄養たっぷりの季節の野菜を給食でも子供たちに積極的に食べてもらいたいと思います。

12月8日(水) 給食(1)

画像1 画像1
【献立】
・茶飯
・雪窓のおでん
・みぞれ和え
・牛乳

 読書月間コラボ・おはなし給食その2です。今回のお話は、「雪窓」です。このお話は、おでんの屋台「雪窓」を舞台とした、おかしいけれどなぜかせつない不思議な物語です。『雪窓のおでん』には、お話の中でたぬきが注文していた「三角のぷるぷる」(こんにゃくのことです)のほか、たくさんの具材がはいっています。副菜は、お話の中でふっている雪にちなんで、『みぞれ和え』をつくりました。今回も、委員会の児童が放送で読み聞かせをしてくれたので、お話を聞きながら給食をいただくことができました。

12月7日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・ちりめんおひたし
・こんさい汁
・牛乳

「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道を代表する郷土料理です。鮭と野菜を鉄板で焼いて作ります。名前の由来は、「ちゃちゃっとすばやく作るから」や「鮭を焼くときに、鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから」などいくつかの説があります。給食では、アルミホイルで「鮭、野菜、みそだれ」を包み、オーブンで焼いて作りました。

12月6日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・カラフルピラフ
・ABCスープ
・キャラメルポテト
・牛乳

 今日は、2年生のリクエスト給食です。「ABCスープ」「キャラメルポテト」を献立にとりいれました。「キャラメルポテト」は、さつまいもを揚げて、キャラメルソースでからめます。キャラメルソースは、水・さとう・バターを合わせて火にかけ、キャラメル色になるまでまぜつづけます。キャラメル色になるまでには、時間がかかりとっても大変ですが、調理員さんが一生懸命につくってくれました!

12月3日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・豆腐あんかけ丼
・中華風コーンスープ
・はちみつりんごゼリー
・牛乳

 今日は、豆腐をたっぷり使った「豆腐あんかけ丼」でした。豆腐は大豆からつくられる食品です。大豆の栄養がぎゅっとつまっているため、健康食品として、海外でも食べる国が増えてきているようです。栄養たっぷりな豆製品を子供たちに摂取してもらうため、給食では豆腐をいろいろな料理に取り入れる工夫をしています。

12月2日(木) 給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・丸パン
・11ぴきのねこのコロッケ
・おさかなサラダ
・まめトマトスープ
・牛乳

 読書月間コラボ『お話給食』です。今回のお話は、「11ぴきのねことあほうどり」です。11ぴきのねこがコロッケの店をはじめました。ところが、毎晩食べる売れ残りのコロッケに、ねこたちはうんざり。「鳥の丸焼きが食べたいねえ」と夢見ていると、そこへ一羽のあほうどりが現われて…。委員会の児童が、給食時間の放送で読み聞かせをしてくれたので、お話を聞きながらいただくことができました。
 今日の給食では、おはなしの中で11ぴきのねこがつくる『コロッケ』と、ねこたちの好物をつかった「おさかなサラダ」をつくりました。各クラスのコロッケの上に、「とらねこ大将」とにんじんの11ぴきのねこをつけてみました♪
 

12月1日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
・ご飯
・さばのみそ煮
・小松菜のごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 今日は「さばのみそ煮」でした。給食では、大きい回転釜でさばを煮ます。崩れないように、1切ずつ丁寧に釜の中に並べ、弱火で数時間煮込みました。

11月30日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・プルコギ丼
・トック入りたまごスープ
・果物(紅まどんな)
・牛乳

今日の献立は、韓国風でした。トックは韓国のお餅で、平たい形が特徴です。
また、果物は旬の「紅まどんな」でした。紅まどんなは、みかんやオレンジなどと同じ「かんきつ類」のなかまです。愛媛県でつくられており、名前の由来は愛媛が舞台の「坊ちゃん」という小説に出てくるマドンナというキャラクターにちなんでいるそうです。皮がうすく、ゼリーのようなプルプルした食感と甘い香りが特徴です。

11月29日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・白ごまたんたんうどん
・いもと大豆のからあげ
・もやしの甘酢かけ
・牛乳

 今月は勤労感謝の日がありました。そこで今日は、『食事のときのあいさつについて』のお話を伝えました。「いただきます」には、私たちに命をくれた魚や肉などの食べものに対する感謝の意味がこめられています。そして、「ごちそうさま」は、食事を作るために、一生懸命に働いてくださった人たちへの、感謝の意味がこめられています。しっかりあいさつをして、感謝をしながら、食べてほしいと思います。

11月26日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・八宝おこわ
・手作りしゅうまい
・もずくの中華スープ
・牛乳

 
『しゅうまい』は中華料理の「点心」のひとつです。点心とは、軽い食事のことで、日本の「おやつ」のようなものです。しゅうまいのほかには、ぎょうざ、はるまきなども点心のなかまです。中国では、点心が日常的に食べられています。中国の家庭では皮から、手作りすることも多いそうです。今日は、一人2個、全部で約750個のしゅうまいを給食室でつくりました。

11月25日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・魚のごま醤油焼き
・治部煮
・加賀野菜のきんぴら
・牛乳

味めぐり〜石川県〜です。石川県は、本州の日本海沿岸にあります。
「治部煮」は、石川県に江戸時代から伝わる代表的な郷土料理です昔はカモの肉がつかわれていたそうですが、今は鶏肉をつかうのが一般的です。名前の由来は、2つの説があります。1つは、豊臣秀吉の部下「岡部治右衛門」が伝えた料理だから。2つめは、煮る時に「じぶじぶ」と音がするから、です。
「加賀野菜のきんぴら」の加賀野菜とは、石川県金沢市で生産される伝統野菜です。「加賀れんこん」「源助だいこん」など、全部で15種類あります。

11月24日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・小松菜の和風スパゲティ
・小松菜とひよこ豆のスープ
・小松菜もちもちドーナツ
・牛乳

今日は「小松菜給食の日」です。葛飾区の全小中学校で、葛飾区で育てられた小松菜が給食メニューに登場します。ひとり30g、学校全体で12.5kgの小松菜が無償で提供されました。上平井小学校には、地域の農家である三田さんが、小松菜を届けてくださいました。上平井小では、給食の全メニューに小松菜をたっぷり使い、児童にあじわってもらいました。栄養たっぷりのおいしい小松菜を好きになってもらえたらうれしいです。

11月22日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・親子丼
・大根とわかめのおみそ汁
・果物(ラ・フランス)
・牛乳

 「ラ・フランス」は、なしの仲間です。上が細く下がふくらんだ形がとくちょう的ですね。「ラ・フランス」は、名前のとおりフランスで生まれた果物です。しかし、原産国のフランスではうまく育たなかったそうです。今は世界の中でも、日本の山形県がいちばん多くラ・フランスを育てています。

11月18日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ナン
・豆入りキーマカレー
・サモサ
・インド風サラダ
・牛乳

「世界の料理・インド」です。インド料理はさまざまなスパイスをよく使います。
「カレー」は、インドを代表する料理で、たくさんの種類があります。今日はナンにつけていただきます。
「サモサ」は、インドで軽食として食べられている料理です。三角の形が特徴です。今日は、餃子の皮で作りました。
「インド風サラダ」は、スパイスやヨーグルトなどの入ったドレッシングをかけていただきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31