2月4日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックトースト
・ポークシチュー
・アーモンドサラダ
・牛乳

 今日は、6年生のリクエストから、『ガーリックトースト』『ポークシチュー』をメニューにとりいれました。ポークシチューには、ぜいたくに角切りの豚肉をたっぷりつかい、じっくり煮込んで作りました。豚肉には、からだをつくるもとになる「たんぱく質」や、つかれをとるはたらきのある「ビタミンB」などの栄養が豊富です。

2月3日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・セルフ恵方巻
・かまぼこのお吸い物
・きなこ豆
・牛乳

 今日2月3日は、節分です。節分は、その名の通り、「季節を分ける日」の事です。寒い日が続きますが、暦の上ではもう春になります。節分には、新しい春を迎える前に寒さや病気、災難などの悪い事を追い払おうという気持ちが込められています。鬼(悪い事)を追い払うために豆まきをしますね。また、最近では「恵方巻」という巻きずしを食べる風習があります。恵方とは、その年のもっともよい方角のことで、今年は「北北西」です。今日の給食には、「セルフ恵方巻」と、大豆を使った「きなこ豆」を取り入れました。また、お吸い物には「鬼」と「梅」の形をしたかまぼこを入れました。

2月1日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鮭のバター醤油焼き
・ひじきの煮物
・けんちん汁
・牛乳

 「けんちん汁」は、精進料理の1つです。精進料理とは、お寺のお坊さんが食べる料理で、肉や魚を使わないで、野菜や海草、豆腐などを使って作ります。神奈川県の鎌倉に「けんちょう寺」という有名なお寺があり、そこのお坊さんたちが考えた汁ものを、「けんちょうじ汁」と、言っていました。それが、いつの間にか「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。

1月28日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・あしたばパン
・むろあじ入りバーグ
・江戸野菜スープ
・いちご
・牛乳

 今日は「東京都の地産地消献立」でした。
「あしたばパン」の「あしたば」は、東京都の八丈島や伊豆大島などのあたたかいところに生える植物です。育つのが早く、今日若葉をとっても明日にはまた新しい芽がのびていることから、明日に葉っぱとかいて、「明日葉」という名がついたと言われます。
「むろあじいりバーグ」の「むろあじ」は、八丈島の特産物です。八丈島は漁業がさかんで、「むろあじ」や「とびうお」などがとれます。

1月27日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・葛飾元気野菜丼
・葛飾だんご汁
・もやしとハムのごま酢和え
・牛乳

 今日は「葛飾区の地産地消献立」でした。「地産地消」とは、地域でとれた食べ物を、地域の人が消費することです。
「葛飾元気野菜丼」には、葛飾でとれた元気で新鮮な「ねぎ、こまつな」をつかいました。葛飾区は、農業がさかんな区で、小松菜の収穫量はトップクラスです。とれたての野菜は、栄養豊富でおいしいです。
「葛飾だんご汁」は、葛飾区の郷土料理です。 その昔、葛飾区は米どころでした。 細かくくだいた米と小麦粉を混ぜて団子を作り、季節に採れた野菜を使った汁の中に入れて食べていたそうです。

1月26日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・くじらの竜田揚げ
・さつまいものおみそ汁
・稲荷ご飯
・リンゴ
・牛乳


学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)三日目(みっかめ)は、昭和(しょうわ)20年代(20ねんだい)ごろの給食(きゅうしょく)でよく食(た)べられていた「くじらの竜田(たつた)揚げ(あげ)」です。当時(とうじ)、くじらのお肉(にく)は、肉(にく)や魚(さかな)よりも安く(やすく)手(て)には入(はい)ったため、よいたんぱく源(げん)として食(た)べられていました。くじらを捕(と)ることが禁止(きんし)となってからは、あまり手(て)に入(はい)りません。今日(きょう)は、調査用(ちょうさよう)にとったくじらを給食用(きゅうしょくよう)に特別(とくべつ)に納品(のうひん)していただきました。めったに食べる(たべる)機会(きかい)のないくじらのお肉(おにく)ですから、あじわっていただきましょう。

1月25日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックピラフ
・シュニッツェル
・グヤーシュ
・牛乳

 学校給食週間2日目は、「オーストリア」の料理です。オーストリアは、音楽がさかんで、モーツァルトなどの有名な音楽家が生まれました。海がないため、肉料理が中心の食文化だそうです。
「シュニッツェル」は、衣に粉チーズがはいった、オーストリア風のカツレツです。
「グヤーシュ」は、ハンガリーから伝わった、パプリカの赤い色があざやかなスープです。

1月24日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・長崎ちゃんぽん
・浦上そぼろ
・カステラ風ケーキ
・牛乳

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。この期間は、いろいろな献立を出していきます。今日は、「長崎県の郷土料理」です。
「長崎ちゃんぽん」は、長崎を代表する麺料理です。ちゃんぽんには、「いろいろなものを混ぜる」という意味があり、名前のとおり、いろいろな具がたくさんはいっています。
「浦上そぼろ」は、千切りにした豚肉などの具材の炒め物のことです。
「カステラ」は、ポルトガルから長崎につたわったお菓子です。

1月21日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・てりマヨチキントースト
・にんじんドレッシングのサラダ
・かぶとトマトのスープ
・牛乳

『かぶ』のお話(はなし)です。かぶは、主(おも)に、根(ね)っこの部分(ぶぶん)を食(た)べますが、葉(は)っぱも食(た)べることができ、ビタミンが豊富(ほうふ)です。大昔(おおむかし)から日本(にほん)で食(た)べられてきたと言(い)われ、かぶを改良(かいりょう)してさまざまな野菜(やさい)がつくられました。白菜(はくさい)、小松菜(こまつな)、チンゲンサイなどは、かぶから作(つく)られたそうです。今日(きょう)は、かぶの根(ね)っこと葉(は)の両方(りょうほう)をスープにつかいました。

1月20日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・わかさぎのフリット
・肉豆腐
・野菜のからし和え
・牛乳

 今が旬の「わかさぎ」をいただきました。わかさぎは、川や湖に住む小さな魚です。大きい物でも10センチほどしかありません。夏の間は水の深いところにいて、あまり動かず、寒くなって水温が下がると、動きが活発になります。冬のみずうみでは、厚い氷に丸い穴を開けて「わかさぎ釣り」ができます。わかさぎは、頭からしっぽまで食べられるので、骨をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。 

1月19日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・きなこあげパン
・チキンビーンズ
・りんごとナッツのサラダ
・牛乳

 今日は1年生のリクエストから「きなこあげぱん」「りんごとナッツのサラダ」をメニューに取り入れました。どの学年からも人気の高い献立だったので、ほぼ完食のクラスが多かったです。

1月18日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・魚の南部焼き
・鶏肉と豆の揚げ煮
・もずくのすまし汁
・牛乳

 今日の主菜は、さばにごまをふって焼いた「魚の南部焼き」でした。東北の南部地方では、『ごま』をつけて焼く料理を「南部焼き」といいます。南部地方とは、現在の岩手県と青森県にまたがる地方のことです。南部地方はごまの名産地であることが、名前の由来になっています。 今日は、白ごまと黒ごまの2種類をつかって、つくりました。

1月17日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・まめキーマカレー
・サツポテサラダ
・果物(ぽんかん)
・ジョア

 「キーマカレー」は、インドでうまれたカレーです。『キーマ』は、インドの言葉で、細かいという意味だそうです。キーマカレーには、細かい肉、つまり、豚のひき肉がつかわれています。ひき肉に合わせて、野菜や豆などの食材も、いつものカレーよりも、細かくきざんで作りました。

1月14日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鮭のねぎだれかけ
・ひじきの煮物
・根っこ野菜のごまキムチ汁
・牛乳

 今日の「根っこ野菜のごまキムチ汁」は、大根やごぼうなどの根菜と、すりごまといりごま、キムチを入れてみそ味に仕上げました。初めて提供した献立でしたが、「からだがあたたまって美味しいです!」「キムチ大好きなので嬉しい」など好評な感想をもらいました。また、今日は和食の献立ということで、もぐもぐだよりでは『はしのただしい持ち方』について伝えました。正しいはしの持ち方をして、おいしく食事をとってもらえたらと思います。

1月13日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・チャーハン
・おみくじボール
・もやしの中華スープ
・みかん
・牛乳

 今日はお正月にちなんで、「開運メニュー」でした。「おみくじボール」は、「うずら卵」「ウインナー」「チーズ」の3種類の中身のうちいずれかが入っています。
★「うずら卵」→黄色い黄身のように、かがやく1年になりそうです。
★「ウインナー」→英語で勝者という意味の「Winner(ウィナー)」にかけて、勝負に勝つことができる1年になりそうです。
★「チーズ」→カルシウムがたっぷりなチーズで骨が丈夫になるので、健康運がアップする1年になりそうです。

1月12日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・七草かきたまうどん
・和風サラダ
・おしるこ
・牛乳

 新年が明け、今日から3学期の給食がスタートしました。
「七草かきたまうどん」には、春の七草のうち「せり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」をいれています。(春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。)日本では、1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、1年の健康をいのる風習があります。
 また、1月11日は「鏡開き」といい、お正月にかざっていた鏡もちを食べます。今日のデザートは、給食室手作りのおもち風団子が入った「おしるこ」にしました。

12月23日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
・チキンライス
・フライドチキン
・クリスマスマカロニスープ
・セレクトケーキ(りんご又はチョコ)
・オレンジジュース

今日の給食は、クリスマスメニューでした。デザートは、セレクトのカップケーキです。チョコプレートは、3種類の柄をランダムでのせました。オレンジジュースにもクリスマス特製シールを貼ったところ、とても喜んでくれたようでした。
2学期最後の給食ということで、どのクラスもほぼ完食できれいに食べてくれていました!

12月22日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ほうとう
・れんこんチップサラダ
・果物(オレンジ)
・牛乳

 今日は、「冬至」です。冬至とは、1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。この日は、ゆず湯で体を清めたり、栄養豊富なかぼちゃや、邪気を払うあずきなどを食べる風習があります。また、冬至の日に名前に「ん」がつく食べものを食べると縁起がよく、運を呼び込むといわれています。今日の給食には、「かぼちゃ(なんきん)」「れんこん」など、「ん」がつく食べものをたくさんつかいました。

12月21日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・のりの佃煮
・ひじき入り厚焼き玉子
・石狩汁
・牛乳

 「石狩汁」は、北海道石狩地方につたわる「石狩鍋」をアレンジした汁物です。もともとは、漁師さんたちが食べる鍋料理で、ぶつ切りにした鮭や、季節の野菜を加え、みそで味つけします。具沢山のため栄養たっぷりで、体がとてもあたたまります。

12月20日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・冬野菜カレーライス
・海藻とじゃこのごまマヨサラダ
・りんご
・ジョア

 「冬野菜」とは、冬の時期に旬をむかえる野菜です。寒い冬をのりこえるために、糖分をたくわえて育つため、食べると甘みがあります。この糖分がからだをあたためてくれるため、かぜなどの予防につながります。今日はカレーライスに、冬野菜の「だいこん、れんこん、にんじん」をつかいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28