7月7日(七夕)  給食

画像1 画像1
【献立】
・ちらし寿司
・焼きししゃも
・天の川汁
・七夕きらきらゼリー
・牛乳

 7月7日は、七夕です。七夕は、「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、おり姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。
 今日は、そうめんを天の川にみたてた「天の川汁」をつくりました。また、オクラや星形のにんじん・かまぼこ・ナタデココなど、献立のあちこちに星の形をしたものをちりばめました。

7月6日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・キムチクッパ
・チョレギサラダ
・じゃがチーズボール
・牛乳

 「オリパラ給食・韓国」です。韓国は、日本から一番近い外国です。オリンピック競技の「テコンドー」は韓国で生まれた格闘技です。食文化では、ゴマやのり、コチュジャンなどの辛い調味料をつかう料理が多いです。
「キムチクッパ」はキムチのはいったスープをご飯にかけていただきます。クッパの「クッ」は「スープ」、「パ」は「ご飯」を意味します。
「チョレギサラダ」は、コチュジャンを使った韓国風ドレッシングとゴマ、のりが入ったサラダです。
 

7月5日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・なすとトマトのスパゲティ
・じゃがいものハニーサラダ
・サワーパンチ
・牛乳

 今日は、夏が旬の「なす」「トマト」がはいった「なすとトマトのスパゲティ」をつくりました。
「なす」は皮がむらさき色をしている野菜です。むらさき色は「ナスニン」という成分によるもので、目のつかれをいやしたり、血管をきれいにしてくれる効果(こうか)があります。
「トマト」は真っ赤な色が特徴の野菜です。この赤色は、「リコピン」という成分によるもので、がんなどの病気をふせぐ効果があるといわれています。トマトの色が濃いほど、リコピンが多く含まれます。

7月2日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・昆布とじゃこのふりかけ
・白身魚の甘酢あんかけ
・呉汁
・牛乳

 「お酢」のお話です。お酢は、お米などを発酵してつくられる調味料です。人間が作り出した最初の調味料ともいわれ、古代エジプトの時代からあったそうです。
 すっぱいから苦手という人もいるようですが、お酢のパワーはたくさんあります。疲れをとったり、血液をサラサラにしてくれたり、バイキンをやっつけて食べ物をくさりにくくしてくれたり、良いことがたくさんあります。
 今日は、「魚の甘酢あんかけ」にお酢を使いました。お酢のパワーを取り入れて、暑い夏をのりきりましょう。

7月1日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ジャンバラヤ
・マスタードサラダ
・コーンチャウダー
・牛乳

 「オリパラ給食・アメリカ」です。アメリカは日本の25倍もの面積がある大きな国で、いろいろな国からやってきた人々がくらす多民族国家です。オリンピックではさまざまな競技でアメリカ人の選手が活躍しており、これまでに2500個以上のメダルを獲得しています。
 「ジャンバラヤ」は、ルイジアナ州で生まれたごはん料理です。スペイン料理のパエリアをヒントに生み出されたスパイシーな料理です。鶏肉とトマトソースをかけていただきました。
 「チャウダー」はアメリカで親しまれるスープ料理です。入れる具材によって名前が変わります。今日は、とうもろこしと豆乳の入ったチャウダーにしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31