6月16日(金) 1年 生活(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなきちんと観察し作業を行っていました。

6月16日(金) 1年 生活(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
「あさがおの葉を観察して支柱をたてよう。」

教室で説明を受けたあとに校庭で活動します。

6月16日(金) 朝

画像1 画像1
今日は快晴です。
気温が上がりそうです。

6月16日(金) 2年生 図工

題材名は、「大きく育て、びっくりやさい(くだもの)」です。
図書室から借りた本の中から、好きな野菜や果物を選び、紙いっぱいに大きく書きます。
また、野菜や果物のびっくりするような秘密も自ら考え、作品に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) 航空写真撮影(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
撮影終了

ご苦労さまでした。

6月15日(木) 航空写真撮影(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後までがんばってくれたので、出来上がりが楽しみです。

6月15日(木) 航空写真撮影(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番は練習の時より長くなりますが、みんながんばっています。

6月15日(木) 航空写真撮影(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本番です。

6月15日(木) 航空写真撮影(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習が終わり、いよいよ本番です。

ドローンが飛び立ちみんな上を見上げてドローンを追います。

6月15日(木) 航空写真撮影(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習にも真剣にのぞみます。
教職員も真剣です。

6月15日(木) 航空写真撮影(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際にドローンを飛ばして撮影する前に、練習をします。

しっかり色画用紙を頭に乗せて、じっとします。

6月15日(木) 航空写真撮影(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙を全員が一枚持ち、頭の上に乗せてドローンで撮影します。

6月15日(木) 航空写真撮影(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
110周年に向けて、全校児童・全教職員による航空写真撮影があります。

航空(セスナー機)かドローンが選べます。
本校はドローンを選びました。

6月15日(木) オセロゲーム(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ごとの対戦でどの学年も白熱しています。

結果は明日のお昼の放送で発表予定です。

6月15日(木) オセロゲーム(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で児童集会です。

オセロゲーム。
大きいオセロが床に置いてあり、1組は白、2組は黒にします。
1年生は、女子は白、男子は黒にします。

6月15日(木) 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は曇りです。

今日は周年に向けて航空写真撮影があります。
航空写真としましたが、ドローンでの撮影です。

朝7時から撮影業者の方が校庭に下書きを書いています。

6月14日(水) 4年 算数(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
分度器のつくりはいっしよですが、
みんなが全く同じ分度器ではないので、
先生からの説明も時間をかけていました。

分度器を使い正確に測ることはできたでしょうか。

6月14日(水) 4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時は、4年1組2組とも算数の学習をしていました。

「角の大きさの表し方を調べよう」分度器を使い正確に角度を測ります。

6月14日(水) 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
曇りの朝です。
予報ではこれから雨。

校庭を歩いていると猫が顔を出していました。

6月13日(火) 1年 算数(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
ブロックを使い、

□ □ □ □ □ → 二個ちがう場所に移動します。「2をとる」

1年生は自分のブロックを使い確認していきます。

次の問題として 鉛筆が四本あり一本とります。「4から1をとる」

学習を進めていくなかで「へる」「とる」のキーワードにつながっていきます。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31