9月21日(木) 5年 自主練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽器決めの練習ですが、和やかな雰囲気で進めているのが見ていて清々しいです。

9月21日(木) 5年 自主練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み。5年生が音楽会の楽器決めに向け自主練習を行っていました。

9月21日(木) 5年 表現(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭練習なので、隊形移動を確認していました。

9月21日(木) 5年 表現(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も校庭で表現の練習です。

上平井エイサー2023〜響〜

太鼓が新品です。

9月21日(木) 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年 国語「はんたいのいみのことば」

「大きい」⇔ 「小さい」
「右」 ⇔ 「左」

反対の意味の言葉は結構ありますね。

9月21日(木) 1・2年 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温が高くないので校庭で練習です。

とことんすき💛 上平井


9月21日(木) 6年 連合陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、奥戸陸上競技場で、連合陸上大会があります。
6年生は、7時30分に学校を出発します。

フレーフレー 上平井

9月20日(水) 6年 鼓笛(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い中ご苦労様でした。

9月20日(水) 6年 鼓笛(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな隊形移動になるのでしょうか。

9月20日(水) 6年 鼓笛(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指示する教員。
子どもたちといっしょに動く教員。
暑い中みんながんばっています。

9月20日(水) 6年 鼓笛(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動きがわかっても拍数の中で動く、周りと合わせて動くとすべきことはたくさんあります。

9月20日(水) 6年 鼓笛(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員の説明をしっかり聞いているので、動きはすぐできました。

9月20日(水) 6年 鼓笛(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭で鼓笛の練習をしていました。

動きの練習です。
決められた拍数で動くので最初は大変です。

9月20日(水) 6年 表現(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
動きがダイナミックです。
練習からみんな力が入っています。

9月20日(水) 6年 表現(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年表現。
「上平井ソーラン2023〜祝〜」の練習をしていました。

9月19日(火) 4年 表現(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的な動きは覚えている子が多く、キビキビした動きがとてもいいです。

9月19日(火) 4年 表現(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が表現の練習をしています。

フラッグ!フラッグ!フラッグ!〜心を合わせて〜

赤と黄色のフラッグで鮮やかです。

9月19日(火) 朝

画像1 画像1
快晴です。

まだ暑い日が続いています。

9月15日(金) 5年 表現 上平井エイサー2023〜響〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびきびした動きが見ていて清々しいです。

練習を重ねていくことで一人一人の成就感が高まると思います。

9月15日(金) 4年 図工(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀扱いは、先生が拡大器を使い全員に見本をみせていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31