9月20日(水) 6年 鼓笛(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動きがわかっても拍数の中で動く、周りと合わせて動くとすべきことはたくさんあります。

9月20日(水) 6年 鼓笛(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員の説明をしっかり聞いているので、動きはすぐできました。

9月20日(水) 6年 鼓笛(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭で鼓笛の練習をしていました。

動きの練習です。
決められた拍数で動くので最初は大変です。

9月20日(水) 6年 表現(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
動きがダイナミックです。
練習からみんな力が入っています。

9月20日(水) 6年 表現(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年表現。
「上平井ソーラン2023〜祝〜」の練習をしていました。

9月19日(火) 4年 表現(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的な動きは覚えている子が多く、キビキビした動きがとてもいいです。

9月19日(火) 4年 表現(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が表現の練習をしています。

フラッグ!フラッグ!フラッグ!〜心を合わせて〜

赤と黄色のフラッグで鮮やかです。

9月19日(火) 朝

画像1 画像1
快晴です。

まだ暑い日が続いています。

9月15日(金) 5年 表現 上平井エイサー2023〜響〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびきびした動きが見ていて清々しいです。

練習を重ねていくことで一人一人の成就感が高まると思います。

9月15日(金) 4年 図工(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀扱いは、先生が拡大器を使い全員に見本をみせていました。

9月15日(金) 4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀の扱い方を学習していました。

4種類の彫刻刀を一本一本丁寧に教えていました。
彫刻刀を使っての作品はどんなものができるか楽しみです。

9月15日(金) 3年 表現 Happy〜3shine〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傘を使って表現をします。
傘を使うので華やかになります。
ただ、傘を扱うのは注意が必要です。人にあたると大変なので。
先生からは、傘の扱い、傘を持っての移動時注意はきちんとありました。

9月15日(金) 3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習と思ったら、音楽の学習でした。

声をしっかり出すために先生の工夫があります。

9月15日(金) 地区対抗リレー練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女別で走ります。
最初に女の子のレース。次に男の子のレースを行いました。

さらにこの後、6年生連合陸上大会リレー練習を行っていました。
6年生、地区対抗リレー選手の皆さん、先生方朝からお疲れさまでした。

9月15日(金) 地区対抗リレー練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生連合陸上大会の練習後は、「地区対抗リレー」練習です。
1年生から6年生まで各チーム一人入り、6人一チームで行います。

9月15日(金) 6年 連合陸上大会練習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
走り幅跳びの練習です。
一人一人記録もとっていました。

9月15日(金) 6年 連合陸上大会練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝より気温が上がっているので、短距離走の練習はなるべく日陰を使っています。
それでも体を動かすと汗が噴き出るようです。

9月15日(金) 6年 連合陸上大会練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
始業前に、6年生が「連合陸上大会」に向け練習をしていました。

今日は、短距離走、走り幅跳び、リレーです。

9月15日(金) 猫

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝二匹の猫が玄関付近にきていました。

二匹そろっていることはめずらしいです。
別々にはよく来ます。

9月13日(水) 1・2年 表現(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動きの練習の合間に水分補給をしっかり入れていました。
体育館は冷房で涼しいですが、水分補給は必要です。

休憩時間に「できたよ。」と笑顔で報告に来てくれ、こちらも嬉しくなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29