5月11日(水) 3年生 算数(1)

割り算の学習です。
「20÷5」の計算の仕方を考えています。

ノートに考えを書き、TPCで撮影します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 2年生 国語

「はっきりと」
「間違えても大丈夫」
などなど、音読する時に気を付けることを、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水) 4年生 体育

2組がリレーです。
バトンパスの練習をしています。
各チーム、仲良く活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 1年生 朝読書

1年生です。

私が教室に入ると、「こんにちは」と、あいさつをしてくれるのですが、今朝は、私に気付かないほど、静かに、読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水) ダンゴムシ

小学生アルアル…

「先生! 見て!」と言って、手のひらを広げる。
そこには、大量の…。

今朝は、2年生の女の子二人が見せてくれました。
小学校の先生には、これに耐えられる強靭な精神力が求められるのです!!

※ この手のものが嫌いな方、朝からスミマセン…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水) 朝あそび

アサガオの水やりを終えた1年生、元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水) 1年生 朝顔のお世話・始

朝のお仕度を終えた1年生が、校庭に出てきました。
真っ先に向かったのは、昨日種をまいたアサガオのところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 登校

週の真ん中水曜日、今日もいいお天気です。
画像1 画像1

5月10日(火) お昼休み

1年生が、担任の先生と手をつないでいます。
いい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 6年生 体育

最初の5分は、鉄棒をしました。
高学年になると、休み時間に鉄棒で遊ぶ子が少なくなるので、この5分は大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 1年生 あさがお(2)

種をまいたら、水やりです。
お世話、がんばってネ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 1年生 あさがお(1)

あさがおの種をまきました。

まずは、しっかりと先生のお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 6年生 日光への道

今月末は、「日光移動教室」です!!!
その事前学習をして、「日光」について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 6年生 英語

「プロフィールカードを作ろう」という学習です。
つまり、自己紹介を英語でするわけです。
教科書や、タブレットの翻訳アプリを駆使して、英文を書いています。
「正確な文法どおり」とはいきませんが、しっかりと書けています。
たいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 5年生 社会

「日本の国土」についての学習です。

地図上の「日本の位置」について学習したことを、整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 4年生 国語

2組です。

漢字ドリル→音読 と、進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 3年生 算数

3年生から、「割り算」の学習が始まります。
これから、長い付き合いになる学習ですね。
ファイト!!
画像1 画像1

5月10日(火) 3年生 カイコ

教室の後ろに、「カイコの観察コーナー」がありました。
まだ小さくて、よく分かりませんが…。

※こういうのが嫌いな方、ゴメンナサイ <(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 読み聞かせ(5)

1年生は、担任の先生が読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 読み聞かせ(4)

4−1は、絵本ではなく、物語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31