10月14日(金) 3年生 英語(3)

各グループ、楽しそうに会話をしています。
ちょっと詰まってしまうお友達には、優しくアドバイスする姿もいいですね。

グループ練習が終わり、二人ずつ前に出ての発表が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 3年生 英語(2)

Today's goal は、「リターンを意識して、好きなものを伝え合おう!」です。

必要なフレーズは、「 What ○○ do you like ? 」。
○○には、「sport」「drink」「animal」「food」等々、8種類から選びます。
1年生からの積み重ね、いろいろなジャンルの単語を覚えているからこそできる学習活動です。

今日の「伝え合い」について、先生と子供が、まずはお手本です。
そのあとは、グループで伝え合いの練習をしました。
なぜ、練習なのか?
今日のメインは、二人組でみんなの前で、伝え合う様子を発表するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 3年生 英語(1)

1組の英語です。
まずは元気よく、「エイゴビート」からstartです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 4年生 国語

「山場のある物語を書こう!」 続きです。
下書き、順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 3年生 国語

おや? と、違和感を感じた、そこのあなた!
このHPを良くご覧になってくださっていますね。
ありがとうございます。

違和感の原因は、教室の広さですね。
3年生の教室は、間の壁をなくすことができるのです。学芸会のオーディションをするために、無くしたのです。

では、本題へ。
「主語」「述語」の学習です。
練習問題を解き、学んだことが定着しているか、先生が全員チェックしています。
「定着しづらい学習内容だ」ということを、先生がちゃんと分かっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 2年生 算数

2組は算数です。
今日のテーマは、「三角形と四角形」。
ノートを片手に、教室の中にある、△と□を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 2年生 国語

「ニャーゴ」の音読を、グループで発表です。
発表後には、聞いた感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 1年生 学活

学芸会の衣装について、先生の説明を聞いています。

どんなふうに変身するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 登校

今朝も、どんよりとした登校になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 児童集会(3)

ラストは、
給食・保健委員のUちゃんと、集会委員のYちゃん。

委員長さんたち、後期委員会、よろしくお願しますネ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 児童集会(2)

続いて、
放送委員のSくん。
飼育・栽培委員のKくん。
図書委員のTくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 児童集会(1)

今日は、全児童が体育館に集合して、「委員会紹介集会」です。

その前に、あいさつは2組のHちゃん。
「最近、お休みの日が多い(振休や祝日のこと)ですが、学校のリズムを崩さないようにしましょう。」と、呼びかけました。大人も気を付けます…。

先週、後期委員会がスタートしました。
各委員会の委員長さんたちが、委員会の活動内容などを発表です。

まずは、代表委員のCちゃんと、運動委員のFくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 登校

肌寒い一日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 4年生 国語(2)

そして、近くのお友達と情報交換です。

自分とは違うアイデアを聞いて、話も弾みます。

この後、お友達のアイデアも参考にして、書き進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 4年生 国語(1)

テーマは、「山場のある物語を書こう!」です。
自分で、物語を考えるようです。楽しそうですね。
今日は、物語の「設定」について考えました。
「登場人物」「人物の様子」「舞台となる場所や時間」などなど、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 交通安全教室(4)

最後に、区役所の方もお話をしました。区の交通安全に関する業務を担当している方です。

区・警察・学校の3者が協力して行った、今回の交通安全教室。当事者の方からお話を聞ける、とても良い機会でした。関係の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

最後の最後は、3年生からお礼のご挨拶です。
担当したのは、Rちゃん、Kくんです。
二人とも、上手にごあいさつできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 交通安全教室(3)

1年生も、身を乗り出して、夢中で見ています。

3枚目の写真は、「ヘルメット」の重要性を示した実験を行っている様子です。
ビニール袋に水を入れ、その中にお豆腐が入っています。
お豆腐に見立てているのは、我々の「脳」です。
ビニール袋を、1.5mほどの高さから地面に落とします。
まずは、ビニールをヘルメットに入れて落としました。するとどうでしょう。お豆腐にダメージはありません。
次に、ヘルメットなしでビニールを落とします。すると、中のお豆腐は、グチャグチャです・・・。
生々し過ぎます・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 交通安全教室(2)

そして、スタントマンさんによる、事故の再現です。

「自転車による飛び出し事故」、「信号が変わる間際に起こる事故」などなど、起こりそうな場面を想定して、演じてくれました。

目の前で見ると、迫力があり、実感がわきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 交通安全教室(1)

3時間目、「交通安全教室」が始まりました。
参加したのは、1〜3年生です。

まずは、葛飾警察署のおまわりさんのお話です。
みんな、おまわりさんの質問に、しっかりと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 交通安全教室・準備中

3時間目に、「交通安全教室」を行います。
スタントマンの方や、葛飾警察の方、区役所の方が、準備をしてくださっています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31