10月18日(火) ごあいさつ(学芸会風)

3年生のAちゃん、Nちゃん、Yちゃん、Kちゃんが、4人並んで「おはようございます」。
朝からホッコリですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日(月) 5年生 社会(2)

意見共有が済んだら、班で一つ、「大切だと思う取り組み」についてまとめます。
もちろん、「なぜ、それが大切だと思うのか」という根拠をもって話し合います。

こうして、各班の意見をクラス全体でも共有し、今日のめあてである「食糧生産の取り組み」について、自分なりの「まとめ」を書きました。

「自分で考える」→「友だちの意見を参考に」→「自分で学習のまとめをする」という、主体的な学習を促す授業の流れを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 5年生 社会(1)

「食糧生産」の学習です。
今日のめあては、「食糧生産の取り組みを調べよう」。

子供たちは、教科書や資料集を参考に、「答えになりそうなこと」を探します。
「資料から、課題解決に必要な情報を探し、書きまとめる」学習活動です。

「答え」を見つけたら、班で共有。これも、積極的に取り入れている学習活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 少年の主張大会・練習中

今週末は、「葛飾区少年の主張大会」の地区予選会です。
「新小岩北地区」にある3項の子供たちが出場します。
上平井小からは、6名の6年生が出場し、他には、二上小から6名、上小松小から4名、計16名で競い合います。

本番まであと一週間、最後の練習、がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 5年生 理科(3)

外に出ると、早速、実験スタートです。
この、「早速、実験スタート」ができるのも、必要なものなどを、先生が細かく準備をしているからです。
子供たちから出そうな実験方法を、あらかじめ予測し、準備しておいたのです。
経験・児童理解・教材研究 等々、先生の工夫が随所に見られます。
そしてもちろん、それを支える「時間と労力」にも頭が下がります。

子供たちはというと・・・ もう、かぶりつき状態です。
これだけ食いついてくれると、先生としてもうれしいでしょうね。

最後に、グループのリーダーさんが記録写真を撮りました。
さぁ、教室に帰って、写真を見ながら実験のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 5年生 理科(2)

「どんな実験をすればよいのか?」個人で考えた後は、グループで意見をまとめます。
グループごとに意見を発表すると、あれよあれよという内に、実験の内容が決まっていきました。
ここまで約20分。こういった学習(=学習計画づくり)の仕方に慣れているのでしょう。テンポがとてもいいです。(前にも書きましたが、テンポがいい授業は、子供たちが主体的に学習に取り組みます。)

気が付けば、校庭に出かける準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 5年生 理科(1)

1組の理科です。
「流れる水のはたらき」の学習の2回目です。
今日は、前回(1回目)に行った実験で「わかったこと」や「疑問・調べたいこと」等を出し合い、「疑問を解決するには、どのような実験をしたらよいか」を考えます。
つまり、「学習計画」を立てるわけです。

黒板には、前回、子供たちが書いた「疑問」の短冊がビッシリと貼られています。
子供たちの手元には、それらを一覧表にまとめた紙が配られています。
先生が、一枚一枚短冊に目を通して、まとめたのでしょう。
結構な労力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 全校朝会(3)

よくよく考えると、9月の朝会は体育館で行っていたので、2学期初の校庭での朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 全校朝会(2)

あいさつ担当は、2組のAちゃん。
「今週から、学芸会の練習が始まります。みんなで頑張りましょう。」と呼びかけました。
運動会に続いて、クラスや学年で一致団結です!

今日は、代表委員会から、「学芸会のスローガン」の発表がありました。
時世を反映したスローガンです。後日、プログラムを配布するので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 全校朝会(1)

運動会の振替や祝日で、久しぶりの「かみひらい体操」&「全校朝会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(日) 西五町会運動会(2)

いろいろな行事が、「3年ぶり」となっていますが、この運動会もその一つです。
3年分、楽しんでくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(日) 西五町会運動会(1)

西新小岩五丁目町会の運動会が、校庭で行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日(土) 1年生 セーフティ教室

「タブレットの使い方のルール」などを、あらためて、お勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土) セーフティ教室

「親子スマホ教室」の出前授業です。
5・6年生が実施しました。
画像1 画像1

10月15日(土) 水害に備えて

4年生と6年生が、地域の方から、「水害」について教えていただきました。
東京都が配布している「マイタイムライン」を活用です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土) 2年生 えいごあそび

今日は、土曜授業です。

2−2が、えいごあそび。
「オリジナル動物園」を開園するため、動物を集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) クラブ活動

6時間目は、4・5・6年生のクラブ活動。

校庭では、運動クラブが野球。
6年生は、「卒アル」撮影です。

普段はプレイルームで練習している「ダンスクラブ」が、今日は体育館にいました。
なるほど、これは、体育館でないとできませんね。

・・・・・え〜〜!!
ダンスクラブが、フラッグを振っている!!
これはもしや!
3学期の発表会に向けて、新しいダンスを作っている予感!!
期待が膨らむなぁ〜〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 3年生 英語(6)

学習の最後は、reflection card に記入です。

cardを見ると、学習の充実ぶりが見て取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 3年生 英語(5)

発表が終わると、それを聞いた感想を伝えます。
どの感想も、お友達の「がんばっていたところ」や「上手にできていたところ」を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 3年生 英語(4)

どのペアも、「Today's goal」を意識して、しっかりとreturnを返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31