12月8日(木) キラッと班あそび(4)

続いて、外へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) キラッと班あそび(3)

では、たくさん撮ったので、スライドショー的に。

コチラは、体育館。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) キラッと班あそび(2)

ごあいさつの後は、今日の遊びの説明です。

・・・ん?? なんだ?

なんだかわかりませんが、説明している6年生のズボンの裾を、1年生がずっとにぎっています。
こういうシーン、沁みますね💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) キラッと班あそび(1)

月曜日が雨だったので、今日のお昼休みになりました。

ひと月ぶりの集合。
まずは、各班、ごあいさつ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 登校

今日も、さわやかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水) お昼休み

いいお天気。
日なたは暑いくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 1年生 学級会

2組です。
22日に行う予定の「お楽しみ会」の計画を話し合いました。
画像1 画像1

12月7日(水) 1年生 国語

作文を書いています。
「  」の使い方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水) 5年生 鼓笛隊への道

5年生は、鼓笛隊に向けて、校歌の演奏練習を始めました。
今日が初日。さすがに、多くの子が苦戦しているようです。

最初の大きな目標となるのが、3か月後に行う、6年生との「引継ぎ式」です。
目標に向かって、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 6年生 算数

「データ処理の仕方」の学習です。
データからわかることを読み取り、まとめる・考察する。
これからの時代、必須です。
でも、そのうち、AIにやられちゃうのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水) 4年生 国語

「ごんぎつね」の学習も、中盤です。
画像1 画像1

12月7日(水) マラソンタイム

昨日は、雨でできませんでしたが、今日はマラソン日和です。
2・5年生が、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 3年生の2時間目(3)

2組は、体育です。
「キックベースボール」の学習、今日が初めてです。
なので、まずは「ルール説明」&「試しのゲーム」です。

「キックベースボール」は、運動領域の中の「ボール運動系」「ゲーム」に属し、その中でも「ベースボール型ゲーム」の分類されます。この「ベースボール型ゲーム」ですが、最近の子供たちにとっては、かなり馴染みが薄く、ルールを理解するまでに時間がかかるのです。
昭和生まれの身にとっては、さみしい話です…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 3年生の2時間目(2)

鏡の枚数が限られているので、みんなで協力したり譲り合ったりして、実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水) 3年生の2時間目(1)

2時間目は、3年生が校庭に集合です。

1組は理科。
「光の性質」の学習です。
鏡を使って光を集めて、光が当たっているところと、当たっていないところの温度の違いを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 朝あそび

週の真ん中水曜日、雨上がり、空気が澄んでいます。

朝陽を浴びて、颯爽と駆ける子供たち、画になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 1年生 図工作品(2)

自然(光)を使った作品作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 1年生 図工作品(1)

廊下が華やかです。

「光の国の仲間たち」をテーマに、作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(火) 1年生 研究授業(8)

コメント欄を見ても、楽しみながら学んでいたことがうかがえます。
「活動あって、学びもあり!」理想的な授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 1年生 研究授業(7)

全ての活動が終わり、お勉強のまとめ・振り返りをワークシートに書いています。
他学年同様、1年生も、シーンと書いています。
お勉強が充実していた証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31