10月21日(金) 3年生 算数

3年生、広々空間で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 5年生 総合

大きなテーマは、「SDGs」。
その中でも、ユニクロさんが行っている「届けよう、服のチカラ プロジェクト」に着目して、学習を進めています。
7月に、ユニクロさんの出前授業を受けて、理解を深めました。
いよいよ、全校児童に「服集め」について説明し、協力を求めます。

今日は、各クラスに説明するためのプレゼン資料を、パワーポイントで作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金) 4年生 社会

「自然災害」から身を守る工夫について学習しています。
今日は、「調べセンター」で、「東京防災」などを使って、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 4年生 プログラミング

「scratch」と使って、プログラミングの学習です。

今年4月に行われた「全国学力調査(算数)」にも、出題されました。
今、求められている、学力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金) キラッと班あそび(3)

6年生の皆さん、企画・運営、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) キラッと班あそび(2)

今日は金曜日ですが、月曜からの雨天延期分です。

(注)1枚目は、「だるまさんが寝ころんだ」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) キラッと班あそび(1)

気が付けば、もうお昼過ぎ。
「キラッと班あそび」がh始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 正しい姿

清々しい朝ですね。
たくさんの子が、朝あそびをしています。

今朝は、チャイム設定が間違えていたようで、8:25に鳴るはずの「朝あそび終了」のチャイムが鳴りませんでした。
「みんな、どうするかな??」と思いながら様子を見ていると・・・
一番最初に教室へ戻り始めたのは、高学年の子供たち。
その姿に気付いたのでしょう。次に、中学年の子供たちが靴箱へ走っていきます。
最後に教室へ向かったのは、1年生。

正しい姿ですね。
もしこの順番が逆だったら・・・大問題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学(8)

「弓道場」「大体育館」「アーチェリー場」「ジム」「エアライフル場」「柔道場」「剣道・空手場」と回り、最後は外へ出て、陸上競技場です。
「来週、6年生が、ここで協議をします。」と副館長さんが言うと、「うちのお兄ちゃん来るよ!」と。
今日は、数人の方が「グランドゴルフ」をして楽しんでいましたが、来週の月・火曜日は、葛飾区の6年生が全員集合です。

各施設の皆様、本校児童を温かく受け入れたいただきまして、ありがとうございました。
また、利用者の皆様、お騒がせしまして申し訳ありません。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) 3年生 社会科見学(7)

朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました。

お弁当が終わると、副館長さんが、施設の中を案内してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学(6)

次は、お待ちかね! お弁当タイムです。
場所を移して、ここは「奥戸総合スポーツセンター」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学(5)

動画が終わると、ガラス越しに工場内を見学させてくださいました。

そして、展示されている商品を実際に触ったり、質問に答えていただいたりと、あっという間の50分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学(4)

次に訪れたのは、毎年お世話になっている「北星鉛筆」さんです。

まずは、鉛筆づくりの動画を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学(3)

帝釈天のお坊さんから、帝釈天の歴史などを教えていただきました。

最後に、みんなでお参りをして、帝釈天を後にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学(2)

まず最初にやってきたのは、葛飾・柴又、帝釈天です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学(1)

いいお天気になりました。
社会科見学へ、Let's Go!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 児童集会(3)

第4問のお題「ハロウィンと言えば」が出題されました。

「おばけ」「かぼちゃ」「おかし」などなど、各クラス、子供たちからはたくさんの声が上がって、盛り上がっています。

優勝したのは、3年生チーム!! おめでとうございます!!

最後は、集会委員がカメラに向かって手を振ります。
中継が終わると、委員のメンバーから、自然に拍手が。
みんな、ホッとした顔。
おつかれさま!
次も楽しみにしているよ!! 次は、5年生の企画だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 児童集会(2)

今日の集会は、「以心伝心ゲーム」です。
6年生が企画した、初めて行うゲームです。

ルールは、「○○と言えば」というお題に対して、○○に入る言葉を予想します。
各学年で、1組と2組の予想が一致すれば、その学年のポイントが入るという、学年対抗の競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 児童集会(1)

今日の集会は、久しぶりの児童集会。
しかも、後期集会委員のデビューです。
集会委員経験者は、6年生の二人だけ。
みんな、緊張しています。

あいさつ担当は、2組のMちゃん。
「鉄棒ウィークが始まっています。できない技に挑戦してみましょう。」と呼びかけていました。冬になると、鉄棒が冷たくてやる気が出ないので、今がチャンスですよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 1年生 秋を探して…(オマケ)

秋探しの後は、ドッジボールをして遊びました。
これも、学習の一つ。生活科の「公園あそび」です。

朝一番の公園、とっても寒かったです。
この涼しさも、秋を感じさせてくれました。

公園を利用していた皆さん、お騒がせしました。
ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31