4月22日(金) 1年生 生活科(2)

2組も同じお勉強です。
校内で見つけたものを絵にかいて、みんなに紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 1年生 生活科(1)

学校たんけんの「まとめ」をしています。
まとめと言っても、まだ字が書けないので、「絵」でまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 登校

今日は、朝から暑いですね。

門の前に立っていると、新小岩中へ向かう中学生(本校卒業生)が、私の方を見て、モジモジしています。
「どうしたの?」と声を掛けると・・・
「今日、離任式ですよね。部活があるから来られるかわからないけど、来られたら、来てもいいですか?」と訊いてきました。

「もちろん!! 大歓迎!!」

卒業生の担任だった先生が、この春、異動したので、会いに来てくれるようです。
朝から、いい気分です。

※ 2枚目の写真は、雨上がりの水たまりに「ミミズ」を発見して群がる子供たちです…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 掲示板

今月は、春らしく、チューリップがメインです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 2年生 音楽

今月のうた「はじめの一歩」を歌いました。歌う時の姿勢に気を付けて、1曲歌うことができました。とても堂々としていて、かっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 20分休み(3)

「見守りボランティア」の皆さんも、たくさんいらしてくださいました。
ありがとうございます!

この後、天気が崩れる予報ですが、ホントかな…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 20分休み(2)

みんな、とっても楽しそうだったので、たくさん撮ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 20分休み(1)

お天気が良く、気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 避難訓練

今年度初めての避難訓練です。
学年が替わって、教室の位置が変わったので、今日は「避難ルート」の確認がメインです。
1年生は、今日は訓練の様子を見学して、5月から参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 3年生 理科(2)

みんな、お気に入りの花や虫を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 3年生 理科(1)

3年生になって、「理科」の学習が始まりました。
はじめの学習は、「春の植物や生き物」です。
校庭で、観察記録を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 児童集会(4)

ラストは、図書委員会 Kくんです。

発表が終わると、みんなから、激励の拍手です。

委員長さんたち、「チーム上平井」の核として、ヨロシク!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 児童集会(3)

続いて、
放送委員会 Mくん。
保健・給食委員会 Gくん。
飼育・栽培委員会 Hくん です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 児童集会(2)

委員長さんたちのお話が始まりました。

まずは、代表委員会 Yちゃん。
次は、運動委員会 Kくん。
そして、集会委員会 Cちゃん です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 児童集会(1)

今年度、初めての集会は、委員会活動の紹介です。
各委員会の委員長さんたちが、舞台に並びます。

まずは、6年生のあいさつ。
担当は1組のRちゃん。
「明日は、離任式です。お世話になった先生たちに、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。」と呼びかけました。
お別れして、わずか一カ月ですが、懐かしいです。そして、会えるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 朝あそび

朝から体を動かして、頭をスッキリさせる、とても大事ですね。
画像1 画像1

4月21日(木) 学校のお花シリーズ

「ブルーベリー」です。
昨年度、区役所からもらったものです。
年に一回、学校の花壇に植えたい苗木を希望して、もらうことができるのです。
苗木のリストに「ブルーベリー」があったので、「ブルーベリーか・・・よく食べるけど、木に生っているのは見たことがないな…。」と思い、申し込みました。
通りがかった子供たちにも、「何のお花でしょうか?」とクイズを出していますが、さすがに、正解者はゼロ。みんな、答えを聞いてビックリしています。

夏には、実が生るかな??
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水) 代表委員 練習中

来週26日(火)は「1年生を迎える会」です。
企画・運営担当は、代表委員の子供たち。
昼休みに、進行の確認です。
頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 20分休み

いつにも増して、にぎわっている感があります。
いいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 4年生 国語(2)

10人ほど意見を発表した後は、「出されたそれらの意見について、どう思うのか」、隣のお友達と話し合いが始まりました。

こうして、友達の意見も参考にしながら、自分の考えを広げ、問題を解決していく力を身に付けさせるのです。

くしくも、この学習活動で子供たちに身に付けたい力は、昨日行われた「全国学力・学習状況調査」の「国語」大問1ー四で問われている力と同じものです。

「くしくも」ではなく、先生の「意図的」な学習計画でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31