1月30日(月)オリンピアン・スペシャル授業(2)

塚原先生からご挨拶いただいた後、すぐに、実技指導が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!2000記事!オリンピックメダリスト来校!

今年度の2000記事目は、なんともうれしい記事になりました。
来校してくださったのは、2008年北京オリンピック 男子4×100mリレー銀メダリストの、塚原 直貴さんです!!

このすごい企画、実は、東京都教育委員会の企画で、「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環なのです。このプロジェクトは、都内の学校向けに、様々な体験を通して子供たちに笑顔を取り戻してもらうことを目的としたプロジェクトです。「笑顔を取り戻す」とは、もちろん、コロナ禍で様々な制約を受けた子供たちの笑顔です。

では早速! 塚原先生による陸上教室、はりきってスタートです!!
よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) ボール遊びも健在

2年生と3年生は、ボール遊びが大好き。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金) なわとび真っ盛り(2)

短縄も、みんなで一緒にやると、より楽しいです。
(私は、一人が好きですが…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) なわとび真っ盛り(1)

各クラス、長縄練習も始めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) キラッと班あそび(2)

6年生が仕切るのも、あとは2月・3月の1.5回。(3月は、5年生も半分運営にかかわるので。)

「卒業が近づいている」という実感はないのですが、数字は、その事実を淡々と教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) キラッと班あそび(1)

月曜に行うはずだった「キラッと班あそび」、雨等で延び延びになっていましたが、ようやくできました。
校庭はとても暖かいです。(昨日じゃなくてよかった…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 算数教室にも・・・。

2回の算数教室の、廊下側の掲示板です。
ここにも、英語の掲示物。
日常的に、英語を目にするようにしています。
これも、「何気ないインプット」のための工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木) 4年生 図工(2)

描いた「山」を、お互いに見合って、「何に見えるか?」をフセンに書いて伝え合います。お友達が、自分の意図とは違う見え方をするのが、楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木) 4年生 図工(1)

2組です。
「ふしぎな山」をテーマに、作品を作ります。

今日はその1時間目。
「ふしぎな山」のイメージを膨らませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) なわとび集会(2)

難しい「交差二重跳び」や「後ろ二重跳び」が決まると、見ている子供たちからは、「オ〜〜」とため息も。

2月のなわとび大会に向けて、種目の説明や実演もしてくれました。

運動委員の皆さん、毎年、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木) なわとび集会(1)

あいさつは、1組のRちゃん。
「最近、急激に寒くなってきました。体調を整えて、なわとびをがんばりましょう!」と呼びかけました。今日にピッタリの一言です。

さて、集会では、運動委員の子供たちが、いろいろな技を紹介していきます。
二重跳びのコツなども、説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 集会委員 準備中

今朝は、「なわとび集会」があります。
集会委員のみんなは、昨日のリハに続いて、最終確認です。
本番まであと20分、よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) お昼休み(2)

なわとび、真っ盛り!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) お昼休み(1)

今日は、寒い!!!
でも、日なたは、そこそこ。
お日様って、スゴイ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 1年生 凧あげ

まだ、1月です。
なので、凧あげです。

風が、ちょうどよい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 避難訓練

今月の訓練は、「津波」を想定した訓練です。
いつもは校庭に避難しますが、今日は屋上です。
東日本大震災以降、実施するようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年連合展覧会 見学(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
限られた時間での見学でしたが、

充実した時間になったのではないでしょうか。

鑑賞態度もとてもよかったです。

4年連合展覧会 見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学校の作品、とても見応えがあります。

子ども達もよく見ていました。

4年連合展覧会 見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場を入るとすぐ左に書写作品があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31