2月22日(水) 6年生を送る会(11)

司会も、バトンタッチです。

最後に、6年生から5年生へ楽器を渡します。
これをもって、鼓笛隊を卒業。
一年間、ありがとう!!!!!!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(10)

演奏が終わり、指揮の3人から、5年生に向けてメッセージを送りました。

「応援しています」という言葉に、ジンと来ました。

それを聞いている5年生の、真剣な眼差しもとってもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(9)

会も後半、いよいよ、6年生の出番です。

最後の、「校歌」の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(8)

授業だけでなく、休み時間にも自主練を繰り返しました。

その思いが、6年生にも届いたのでしょう。笑顔で拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(7)

4年生は、合奏「リメンバー・ミー」をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(6)

3番勝負のラストは、「玉入れ対決」です。

なんと! かごの高さは同じです。
3年生は、6年生相手に、正々堂々と挑みます。

結果は、引き分け!!
とっても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(5)

お次は3年生。
3年生は、趣向を変えて、6年生に「3番勝負」を挑みました。

まずは「二重跳び対決」、そして「長縄対決」です。

二重跳びでは、強敵の6年生相手に、3年生のHちゃんが最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(4)

続いて、2年生です。
2年生は、「カントリーロード」の合唱、そして、プレゼントのメダルを渡しました。
とってもきれいな歌声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(3)

各学年の演技が始まりました。

トップは1年生。
かっこいいダンスを披露です。
会場からは、音楽に合わせて、自然と手拍子が始まりました。

1年生の可愛さに、ちょっと顔が緩んだ6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(2)

ちょっぴり緊張気味の6年生。

今日の進行は、4・5年生の代表委員。
6年生に代わって運営する、初めての行事です。
「はじめの言葉」もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(1)

4年生が作った花道を通って、6年生が入場です!!

1年生が、とってもお世話になった6年生をエスコートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会(準備中)

各学年、体育館に集まってきました。
6年生を迎え入れる準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 朝にゃわ跳び

チョット、人数が減ってきたかにゃ?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 登校

「ニャンニャンニャン」で、ネコの日スタート!!

今日は、「6年生を送る会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 6年生 算数

1組も2組も、楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 2年生 音楽

「春が来た」を、音階で歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 1年生 図工

「やってしまったでしょう」というタイトルで、絵の具で色を塗っています。
「色が濃くなってしまった」「はみ出してしまった」「水を垂らしてしまった」などなど、「よくやってしまいがちな失敗」を、意図的にやってみる! というお勉強です。
面白い発想ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 4年生 「ワー」「キャー」

テストを返され、「ワー」「キャー」言ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 5年生 図工作品

カラーワイヤーを使った作品です。
個性が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 朝なわとび

なわとび大会は終わりましたが、なわとびは、まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31