12月10日(金) 3年生 係活動

1組は「係活動」をしていました。
係のことを「会社」と呼んでいて、グループのリーダーは「社長」だそうです。

新聞を書いたり、イラストを描いたり、楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 3年生 国語

2組です。
「モチモチの木」を学習しました。

「モチモチの木」は、50年も前に書かれた作品です。
滝平二郎さんの挿絵も印象的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 4年生 体育(保健領域)

4年生は、保健の先生から、「二次成長」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金) 5年生 算数

「三角形の面積の求め方」を学習です。
これまでに習った、「平行四辺形」「正方形」「長方形」の面積の求め方や、「等積変形」の考え方を使って、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 6年生 社会

2組の社会です。
板垣退助さんについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金) 6年生 卒業文集

6年生が、「卒業文集」の制作に取り掛かりました。
2学期も残り2週間余り。
冬休みを挟んで、あと3カ月で卒業です。

・・・ん?
・・・なんだか、急にさみしいですね😢
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金) 2年生 体育

「的あてゲーム」です。
攻守にわかれて、3対3で試合です。
自分たちで、審判も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 朝あそび 様々(2)

冬も、元気に遊んで、体を鍛えよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金) 朝あそび 様々(1)

今朝は、たくさんの子が遊んでいます。
遊びも様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 登校

今日も、いいお天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 4年社会科見学(10)

館内鑑賞の様子です。

個人的に好きな画家作品もあり写真をとりましたが、さすがここに作品写真を載せることはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 4年社会科見学(9)

館内鑑賞している様子です。

一般のお客様もいましたが、鑑賞態度はとてもよかったです。
作品に関心を持っていた子も多かったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(8)

アーティゾン美術館です。

館内写真撮影OKでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(7)

「ティアラ江東」で昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(6)

下水道管の新旧です。

昔は丸にする技術がなかったため、四角でした。

結構な大きさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(5)

下水からの水を、泥などを沈殿させ水をきれいにしていきます。

水がきれいにしてから、海に流します。

水がきれいになったところには鳥の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(4)

水案内の方が12人ずつのグループに1人ついていただき、詳しく説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(3)

砂町水再生センターは、広大な敷地です。

水処理する前の写真です。とても臭いが・・・。
昨日が雨だったので、いつもよりは臭いはないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(2)

敷地内は木々に囲まれています。葉もだいぶ色づいているのもあります。

銀杏27本は、旧都庁(千代田区丸の内)にあったものを移植したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年社会科見学(1)

4年社会科見学です。

始めに、砂町水再生センターに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31