11月10日(水) 6年生 書写

今週も大忙しの6年生ですが、この時間は、心を静めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 5年生 国語

こちらは1組。
説明文から、筆者の考えを読み取り、書き表す学習です。
みんな、一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 5年生 理科

「物のとけ方」の学習で、「食塩を水に入れると、食塩はどのようになるか」について、予想を立てました。
家で経験したことのある「砂糖を溶かした場合」を思い浮かべて考えている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水) 2年生 図工

展覧会の準備も、仕上げです。
今日は、作品の名札を、「最高に丁寧な字で」清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水) 2年生 算数

「九九カード」を使って、練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水) 1年生 えいごあそび

楽しそうな踊りだったので、私も踊ってみました。

・・・楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 1年生 えいごあそび

今日は、アルファベットのお勉強です。

先生の歌に合わせて、踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 6年生 SDGs(2)

自作のPWPでプレゼンです。
全校のみんなに呼びかけたことは、「不要な服の回収」です。

来週の(月)(火)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 6年生 SDGs

今日の朝読書の時間は、6年生が、「ユニクロ」さんをお招きして出前授業をしていただいた「私たちにできるSDGs」について、各クラスで出前授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 朝あそび

さわやかな気候のせいでしょうか、いつもよりたくさんの子が遊んでいます。

鉄棒には、1年生がずらりと並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 登校

週の真ん中水曜日、今日は汗ばむ一日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 展覧会 会場設営(2)

今日の作業が終わると、いつの間にか、一足早い、先生たちの「鑑賞会」が始まっていました。
みんな、作品を前に、会話が弾んでいます。
作業の疲れを忘れる、楽しいひと時です。

本番まであと二日。
もうひと踏ん張り、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 展覧会 会場設営(1)

今日の午後も、先生たちによる会場設営です。

今日のメインは、「平面作品(絵)」を飾るためのパネルを固定し、そこへ作品を掲示することです。
2時過ぎから作業を開始して、約3時間、5時過ぎに一段落です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 3年生 算数

「小数の足し算」の学習です。
みんな、「簡単! 簡単!」と言いながら、練習問題を解いていました。
頼もしいですね。

授業の終わりのあいさつも、上手ですした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 1−2 道徳

「国際理解」に関する内容です。
外国の人と、どのようにコミュニケーションをとるか、について、自分なりの考えをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 1−1 国語

漢字のお勉強です。
書ける漢字が、どんどん増えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 6年生 理科

「水溶液の性質」の学習です。
今日は、前回行った、リトマス紙で「酸性・中性・アルカリ性」を調べた実験の結果を、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 展覧会 作品搬入(3)

3時間目は、4年生が搬入しました。
1・2年生も、搬入済みです。

だんだんと、会場が華やかになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 展覧会 作品搬入(2)

搬入作業のかたわら、6年生が会場の装飾作りをしています。
会場の雰囲気づくり、大切ですね。
ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 展覧会 作品搬入(1)

5・6年生が、立体作品を搬入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31