10月14日(木) 委員会紹介集会(1)

今朝の集会は、後期委員会活動の紹介です。
体育館には、4〜6年生が集まり、1〜3年生は、ZOOM中継で参加です。

はじめは、いつも通り、6年生のあいさつ担当の出番です。
2組のNちゃん。
「季節の変わり目です。体調管理に気を付けてください。」
その通りですね。朝晩の寒暖差もありますし、今日の最高気温は、昨日比プラス6度です。体調を崩す人も多いでしょうね。

さて、集会が始まりました。
はじめは、代表委員長のMちゃん。
続いて、運動委員長のSくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 6年生 家庭科

「スウェーデン刺繍」です。
終わりのチャイムが鳴ると、「あ〜〜〜っ」と、ため息が…。
進み具合がよろしくないのか、もう少しやりたいところで、今日はおしまいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) 4年生 学級会

寝ているわけではありません。
学級会です。

1学期の学級目標を振り返りながら、2学期の目標を決めていました。
司会の子たち、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) 4年生 理科

1組の5時間目は、理科でした。
「月」の学習です。
「満月」「三日月」など、「月の満ち欠け」について調べようと、インターネットで調べていると、「月齢カレンダー」を見つけた子がいます。テーマにピッタリなものを見つけたな! と思ったら、画面の下の方に、何やら怪しい広告が…。
こういうところが、「ネット調べ」のマイナスポイントですね。
これは、フィルターにはかからないので、子供たちの「情報モラル」を向上させるしかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 1年生 算数

教科書の問題が解けた子は、「ドリルパーク」で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 5年生 体育

運動会の練習です。
「エイサー」に挑戦です。オリジナルではなく、POPなアレンジを加えた曲調で踊ります。
POPなアレンジ・・・古い言い方ですみません。ほかの用語が浮かびませんでした。

先生がお手本を見せていると、座ったまま、上半身だけ踊りだしました!!
楽しんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) 登校(ドシャ降り)

週の真ん中水曜日、はじまりです。
タイミング悪く、雨が激しくなってしまいました…。
でも、みんな、きちんと並んで登校です。
これなら、傘をひらいていても、他の人のじゃまにはなりませんね。
えらいぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 2年生 休み時間

2年生も運動会練習が本格化してきました。今回はフラフープを使って、ダンスをします。
11日(月)には、体育館で、簡単な動きを練習しました。休み時間、特別に校庭でフラフープを練習してもよいことになったので、みんな一生懸命、回す練習やダンスの練習をしています。がんばろうね!

周りで見ていた他の学年の子も、「自分たちもがんばろう!!」と思っていた様です。
(日直の先生の「日直日誌」より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 6年生 社会

2組です。
豊臣秀吉公の「政策」について、調べていました。

あとひと月ちょっとで日光東照宮に行く6年生、この後の家康公の学習もしっかりね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火) 3年生 国語

お隣の3年生も、「物語」を書いていました。
同じ教科書会社なので(当たり前ですが)、同じようなつくりになっているのでしょうね。
3年生も「4コマ」で、4コマすべての絵についてストーリを考えるのですが、やはり、「3コマ目」は、絵もオリジナルで考えます。

2年生から3年生へ、学習がつながっていることが分かります。
ですから、「小さいうちからコツコツと」学習を積み重ねることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 2年生 国語

2組は、国語で「物語」を作っていました。
4コマの絵のうち「3コマ目」の絵について、オリジナルストーリーを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 2年生 算数

1組は、「長方形と正方形」のテストです。
がんばれ〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火) 1年生 図工(4)

1年生の図工は、専科の先生ではなく担任が受け持つので、展覧会は、担任にとっては結構なプレッシャーなのです。
担任二人で、夏休み中にアイデアを練ったり、3年前に本校を退職した「元図工の先生」にアドバイスをもらったりしながら、二人三脚でがんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 1年生 図工(3)

2組も、同じ時間に図工です。
こちらは、「平面作品」を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 1年生 図工(2)

作り始めると、夢中で進めていました。
「先生、見て見て!!」と、いろんな子に呼び止められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 1年生 図工(1)

1組の図工です。
展覧会用の「立体作品」です。
「かぶってみたいな こんなぼうし」というテーマで、帽子作りです。
先生が作った見本を見て、「ゴール」をイメージしてから、制作開始です。

ちなみに・・・
見本は、先生の小学生のお子さんが作ったそうです。
内職ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 4年生 体育

4年生も、1時間目に運動会練習です。
4年生は、「フラッグ」を使った表現運動に挑戦です。
まだ、始めたばかりですが、フラッグを振る際は、「バサッ」といい音を出していました。
私は、個人的に、この「バサッ」というキレのある音が大好きで、鳥肌ものです。

ちなみに・・・
「鳥肌が立つ」という言葉は、本来は、悪い意味で使う(寒気や恐怖を感じた時)言葉ですが、「感動した時」に使うことも一般的ですね。感動すると、鳥肌立ちますもんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火) 6年生 鼓笛隊ドリル

1時間目に練習です。
動き方は覚えました。後は、動きを合わせることです。
今日は、苦戦していました…。

よく、「気持ちを合わせて」や「心を一つに」と言いますが、心を合わせたからといっても、動きは合いません。
やはり、「考えること」が重要です。
そして、考えたとおりに、体を動かす。

しかし、一生懸命に考え、体を動かすための原動力となるのは、「心」です。
「みんなでいい演技をするぞ!!」という目標に向かって、「心を一つに」するのです。

「心技一体」とは、よく言ったものです。

今日はうまくいかなかったけれど、まあ、こんな日もあるさ!
FIGHT!! 6年生💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 登校

ようやく、涼しくなりました。
傘を持っている子が何人かいました。お家の人が持たせてくれたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(月) お昼休み

今日は、「ロ〜〜〜ング昼休み!!」ということで、掃除がないので、30分も遊べます!!
ですが・・・校庭にはほとんどいません。
暑すぎですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31