2月1日(月)  5年生 英語(1)

1組の3時間目は、英語でした。
今日は、「レストランで注文するときの会話」の学習の9回目、最終回です。
最終回だけあって、先生の少ない指示で、学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)  なわとびパフォーマー「ふっくん」(2)

パフォーマンスの後は、子供たちになわとびのコツを教えてくれました。
45分の授業中、ずっと跳び続けるのは無理なので、途中で「跳ぶ技以外」の技も教えてくれました。
ふっくんは、なわとびを使ったパフォーマンス(演技)を行う競技者でもあります。演技の中には、「跳ぶ」だけでなく、様々な技を入れなくてはならないそうで、その中から、簡単なものを教えてくれました。

ふっくんは、いろいろな学校でなわとび教室を行っていますが、そのほかに、習い事としての教室も開いているそうです。
なんと! その教室に通っている中学生が、先日行われたジュニア(14歳以下)の世界大会で、「優勝!」したそうです!!
すごい!! 世界チャンピオンです。(ちなみに、ふっくんは、「アジアチャンピオン」「世界大会で2位」になったことがあるそうです。これまたスゴイ!!)

世界チャンピオンを育てている先生に教えてもらえるなんて、子供たち、幸せですね。
(私も個人的に「ハヤブサ」のコツを教えてもらったら、あっという間にできました。私も幸せです。)

なわとび大会に向けて、はずみが付きましたね!
ふっくん、ありがとう!!  また来年も来てね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)  なわとびパフォーマー「ふっくん」(1)

今日は、なわとびパフォーマー「ふっくん」をお招きして、なわとび教室を行いました。
参加学年は、1・3・5年生です。

まずは、華麗な技で、子供たちの心を鷲掴みです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)  朝なわとび

暖かくて、気持ちのいい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)  スクールサポーター

2月になりました。
今朝は、葛飾警察署生活安全課の「スクールサポーター」の方が、子供たちの通学を見守ってくださいました。
「スクールサポーター」、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、「学校の安全を見守ってくれたり、相談に乗ってくれたりするおまわりさん」のことです。

あいさつ隊が、いつもよりにぎやかになりました。
ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) キラッと班あそび

今日は、「キラッと班あそび」の日です。
校庭では、二つの班が遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月) 4年生 図工(2)

続いて、描いた絵をお互いに見合って、「私には、こんなイメージがわいたよ」と、伝え合いました。
図工でも、「意見交流」を大切にして、子供たちの思考力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 4年生 図工(1)

テーマは、「へんてこ山の物語」

まずは、「へんてこ山」と聞いて、イメージした山を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 鼓笛隊

朝日を背に、颯爽と行進です。
久しぶりに、「紅蓮華」を演奏しました。
5年生への引継ぎが、最後の役目です。
よろしく!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月) 全校朝会(2)

今日も、良い姿勢でしっかりとお話を聞いていました。
立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 全校朝会(1)

月曜の朝は、かみひらい体操からスタートです。
朝日がまぶしい!!

6年生のあいさつ担当は、1組のMちゃん。
「なわとび大会に向けて、自分の目標をもってがんばりましょう!!」と呼びかけました。
目標設定は大切ですね。
ちなみに、私は、目標達成です。(2年かかりました…。)
今日から、次の目標に向かって、スタートしたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 委員会活動(2)

今年度の委員会も、今日を入れてあと2回。
最後まで、よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 委員会活動(1)

今日は、月に一度の委員会活動。
おや? 1月は、14日にやったはず・・・。

今回は、2月分を前倒しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) なわとびタイム(3)

3分終わると、集まって振り返りです。

おっ! 歓声が上がっています。
3−1です。
どうやら、新記録が出たようです。おえでとう!!

低学年は体育館で行っていますが、私が行ったときには、もう終わってしまっていました。次回(来週の火曜日)、紹介しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) なわとびタイム(2)

どのクラスも、みんなで声をかけ合って、盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) なわとびタイム(1)

金曜日は、「3分間長縄」に挑戦です。

各クラス、新記録を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 朝なわとび

今朝も元気にアサナワです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 登校

明日はお休み。
今日一日、がんばろう!!

・・・と、自分に言い聞かせています。
画像1 画像1

1月27日(木) 研究授業(5)

授業後の、「大人の」まとめは、いつものように研究協議会です。
今回は、感染状況を踏まえて、講師の佐藤久美子先生には、オンラインでご指導いただきました。(もちろん、授業の様子もオンラインで見ていただきました。)

これで、今年度の研究授業が終了です。
そして、いよいよ、来年度は「研究発表会」の年です。
令和5年1月20日(金)の発表会に向け、引き続き、佐藤先生のご指導を受けながら、よりよい授業づくりを目指していきます!
          さらに向こうへ!
        ☆PLUS ULTRA☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 研究授業(4)

学習の最後に、振り返りカードを書きました。
どれも、前向きなコメントが多く、楽しく、かつ、一生懸命に学習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31