10月16日(金) 5年生 調べセンター

調べセンターで、調べ学習です。
PC、図鑑、などを使って、調べながらノートに書き留めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 避難訓練(その2)

避難訓練終了後、5年生の児童が、「起震車」を体験しました。
体験後に感想を聞いてみると・・・
「机に頭をぶつけそうになって、怖かった。」
「早く終わると思ったけど、時間が長く感じた。」

「震度7」の揺れを体験しましたが、とても大切な経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 避難訓練(その1)

避難訓練を実施しました。
避難訓練は、月に1回、必ず行います。
先月までは、コロナの影響で、校庭に集合することはありませんでしたが、今月から、子供同士の間隔を広く空けて、時間を短くして、集合することにしました。
初めてでしたが、すばやく行動することができ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金) 鉄棒ウィーク

今週から、「鉄棒ウィーク」を始めました。
20分休みと昼休みに取り組んでいます。
普段、あまり鉄棒で遊ばない子も、たくさん参加しています。
鉄棒ウィークを支えているのが、「運動委員会」の子供たちです。今日は低学年が行う日だったので、委員会の子供たちが、技を教えたり、補助をしたりしています。
運動委員の皆さん(オレンジゼッケンの子供たち)、ご苦労様&ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 4年生 国語

作文の学習です。テーマは、「和と洋の違いなどについて」です。
まず、「ごはんとパン」「着物と洋服」「和菓子と洋菓子」など、自分が調べたい課題を決めます。
次に、課題について調べ、調べたことを踏まえて、「文章の構成メモ」にまとめました。
そして今日から、構成メモを基にして、作文を書き始めました。
画像の矢印は、「構成メモ」→「作文」を意味しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 就学時健康診断

今日は、来年度、小学校に入学する子供たちの「就学時健康診断」を行いました。
あいにくの雨でしたが、新1年生となる子供たちが、たくさん訪れました。
主事さんの手作りの看板でお出迎えです。
例年、5年生の子供たちが、園児たちの案内役を務めるのですが、今年は、それもできません…。
新1年生の皆さん、来年4月に、また会おうね!!
待ってるよ💛
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) 3年生 図工作品

1階の廊下に、3年生の作品を掲示しました。
パッと、華やかになりました!!
3年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 1年生 図工作品(その2)

色遣いがとってっもいいですね。
初めて色を混ぜたとは、思えないほど、色々な色ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 1年生 図工作品(その1)

クラスの廊下に掲示してあります。
廊下が、華やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 2年生 算数

昨日に引き続き、三角形と四角形の学習です。
三角形の定義をまとめた後、四角形について、「三角形の定義を例として」、自分で文章に表します。
適用する図形の範囲を広げながら、発展的に考え、成り立つ定義を見出し、文章で表現させることで、思考力・表現力を伸ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水) 1年生 学級会(その2)

司会役のグループが、がんばって進行していました。
話し合いのルールを守って、上手に話し合いができました。
記録もしっかりと残していますね。
楽しいクラスあそびになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水) 1年生 学級会

「クラスあそび」にむけて、学級会をしました。
今日の話し合いのテーマは、「クラスあそびのめあてを決めよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 2年生 図工(その2)

次回の授業で、完成させる予定です。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 2年生 図工(その1)

「くっつきマスコットをつくろう!」です。
磁石がくっつく性質を生かして作品を作ることがテーマです。
自分で描いたデザイン画をもとに、作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 6年生 自主学習ノート

6年生は、家庭学習として「自主学習」に取り組んでいます。
自主学習では、子供自身が「めあて」を決めて、調べたり、考えたりしたことをノートにまとめます。
教室の掲示板に、取り組みの例として、掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 6年生 社会

豊臣秀吉の政策について学習しました。
「学習課題」について、教科書や資料から必要な情報を探し、ワークシートにまとめます。
「この課題を解くためには、どの情報が必要なのか」を考え、「自分の言葉で書きまとめる」ことで、思考力・判断力・表現力を伸ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 1年生 図工

「お面づくり」をしています。
画用紙に、ハサミを上手に使って穴をあけました。
これから、どんなお面になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 全校読み聞かせ(その2)

1年生の教室では、大型テレビを使って、絵本を映しています。
紙芝居みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 全校読み聞かせ(その1)

今日は、月に一度の「全校読み聞かせ」がありました。
ボランティアの皆さん、朝早くからありがとうございます。
OGの方も来てくださいました。ご自分のお子さんは、もう中学生なのですが、ボランティアを続けてくださっています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 4年生 音楽(その2)

5人ほど、出来上がった曲を披露しましたが、どれもステキなメロディーでした。
「本当の曲みたいだった」「いろいろなメロディーがあって楽しかった」と、聞いた感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31