1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(3)

続いて、音楽に合わせて、様々な技を組み合わせて行う演技を見せてくれました。
さすが、この競技で全日本大会4回優勝の演技、圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(2)

まずは、基本的な技を見せてくれました。(と言っても、美しさ、軽やかさが素人とは違います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(1)

今日は、1年ぶりに、なわとびパフォーマーの「ふっくん」が来てくれました。
1・3・5年生に、なわとび教室を開いて、跳び方のコツを教えてくれます。
残念ながら、教室に参加できない2・4・6年生のために、なわとびパフォーマンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(8)

我々教員のまとめは、「研究協議会」です。
本日も、玉川大学 名誉教授 佐藤久美子先生にご指導いただきました。緊急事態宣言中ということで、リモートでのご指導でした。
授業の様子は、こちらからの配信を見ていただきました。

前の記事でもお伝えしましたが、今回の授業実践について、たくさん、お褒めの言葉をいただきました。佐藤先生、このような状況下でのご指導、ありがとうございました。

次回、2月は、今年度最後の研究授業として、1年生の実践を予定しています。今年度のまとめの研究授業、子供たちの頑張りに負けないよう、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(7)

授業の最後は、今日の学習の振り返りです。
みんな、しっかりと自分の学習を振り返ることができました。

この後は、学習のまとめとして、1・2組合同で行います。
最後まで、がんばってネ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(6)

この後も、「観光客」が「隣の街の案内所」に移動して、計4回行います。
子供たちは、回を重ねるごとに、上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(5)

4つのグループに分かれて活動をしているため、どうしても、グループ間で活動の終了時刻に「時差」が出てきます。そこで、早く終わったグループは、ワークシートに、英語を「書く」活動に取り組みます。
5・6年生で外国語が「教科化」され、新たに「英語を書く」ことも学習します。子供たちは、手慣れたもので、スラスラと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(4)

基本的には、一対一で案内をするのですが、周りで他の子がその様子を見ています。
一対一で「会話=やりとり」をしながら、同時に、「発表」の要素も取り入れた活動にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(3)

いよいよ、この時間のメインの活動「観光案内」のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(2)

続いては、もう、5年生ではおなじみになった、「すごろく」で、会話に慣れます。
この「すごろく」、本日もご指導いただいた講師の佐藤先生に、絶賛していただきました。「自然に、子供たち同士の会話が成立すること」、「英語を読むことにつなげること」ができる、とても良い取り組みだそうです。考えた5年生の先生、さすがです!!
もう一つ、3枚目の写真は、「リターン集」です。いわゆる、会話と会話の間の「つなぎ言葉」を使うことにも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(1)

今日は、5年2組で、研究授業を行いました。
「観光大使になって、道案内をしよう!」というテーマです。

まずは、ウォーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) なわとびタイム スタート!

今日から、20分休みの「なわとびタイム」が始まりました。
(月)(木)は「短縄」で、「3分間連続跳び」に挑戦です。
(火)(金)は「長縄」で、クラス全員で3分間の「八の字跳び」を行います。
個人で行う「3分間連続跳び」は、1〜3年生は「前跳び」、4年生以上は「後ろ跳び」です。
今年、初めて「後ろ跳び」になる4年生に聞いたところ、「とっても大変」「3分間、もたない」という声がたくさん聞かれました。私も実際にやってみると、前跳びに比べて、2倍くらい疲れる感覚です。
来月の大会までには、できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 全校朝会(2)

校庭への整列が素早く、定刻の8:25よりも早く始まりました。
お話を聞く姿勢も、とても素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 全校朝会(1)

さわやかな朝です。
空気がしっとり、ひんやり。
気持ちのいい朝です。

そんな中、まずは、上平井体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 中休みの様子

中休み校庭では、なわとびの練習をしています。1年生の児童が、「交互とびってどうやるの?」言うと、6年生の児童が「こうやるんだよ!」とお手本を見せてくれました。それを見た1年生は、何度か練習をすると、出来るようになりました。みんな自分の立てた目標に向かって、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 2年生 体育

2年生も、1・2組一緒に体育です。
長縄の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) お昼休み

お昼休みは、20分休みに比べると、外へ出る子が少ないです。
しかし、その分、ゆったりと校庭が使えます。

(おっ! また、先生も遊んでいますね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 6年生 社会

「戦時中の子供たちの生活の様子」についての学習です。
資料から、子供たちにも、戦争の影響がたくさんあったことをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 続いて5年2組

5−2は、国語辞典を使って、調べものです。

デジタルとアナログ、どちらも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) まずは5年1組

5−1は、タブレットPCを使って、ドリル学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31