11月17日(火) 沿革

お気付きかもしれませんが、今日は、子供たちの活動の様子を1枚も掲載していません。
題して、「子供の様子を載せないで、学校の様子が伝わるのか!? チャレンジDAY!」にしようと思います。(初めははこんなつもりではなかったのですが、4つ目の記事まで載せた後、「あれ? 今日は、子供たちの様子を載せてないな…。」ということに気付いたので、こんな感じにしてみます。)

前置きが長くなりましたが、1階のPC教室からわくチャレルームにかけての掲示板には、学校の沿革史を掲示しています。今年作成した「令和2年」の出来事まであります。
3枚目の写真は、昭和34年2月14日、創立45周年と昔の体育館の落成をお祝いした際の航空写真です。さすが創立107年。昭和34年でも、すでに45周年なのですね…。(この頃は、バレンタインなんてなかったのでしょうね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 安全指導

ここは、中央玄関の脇にあるスロープです。
時々、このスロープの柵に座っておしゃべりをしている子を見かけます。
「もし、後ろに落ちたら大変!!」と、心配した主事さんが、注意を促す表示を作りました。
教員だけでなく、職員みんなで子供たちを見守っていくことを心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 学習センターの窓

学習センターの窓は、その季節に合わせて、装飾されています。
もちろん、図書ボランティアの方々の作品です。
いつも、ふと気付くと変わっていて、驚かされます。
見えないところで、子供たちのために活動してくださっています。ありがとうございます。
(内側から撮ると、逆光なので、白黒っぽく映ってしまうのが残念です…。本当は、きれいなクリスマスカラーですよ!!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 3年生 社会

以前、子供たちにレスキュー隊のお仕事について教えてくださった、東京消防庁 特別救助隊の方から、お手紙をいただきました。子供たちが書いた「質問」の答えをくださったのです。
「なぜ、消防士になろうと思ったのですか?」「火事の時、怖くないですか?」といった質問に、丁寧に答えてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火) おすすめの本

「調べセンター」の掲示板に、5年生の「おすすめの本」が掲示してあります。
イラストもうまいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) キラッと集会

分散で行っているキラッと集会(たてわり班活動)が3巡目に入りました。
今日は1,4,7,10班が活動しました。
交流が深まるにつれ、班の友達の名前と顔が分かり、遊びも一層盛り上がってきました。
写真は、ボール回収リレーと進化じゃんけんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月) 2年生 生活科(2)

お互いに、制作過程を見ていないので、とっても新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 2年生 生活科(1)

「おもちゃフェスティバル」の最終回です。
1組・2組、それぞれクラスごとに遊んだ後、今日は、2クラスで交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月) 牛乳パックのリサイクル

給食の牛乳パックをリサイクルします。
これまでは、飲み終わった牛乳パックを小さくたたんで、業者さんに回収してもらっていました。
しかし、業者さんがリサイクル事業から撤退してしまったため、新しい業者さんに頼むことにしました。これまでは、子供たちは「小さくたたむ」ところまででしたが、今後は、「パックを水ですすいで」「切って開いて」というところまで行います。
来年度4月からのスタートに向けて、2クラスで試験的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月) 4年生 国語

「ごんぎつね」です。
ワークシートに書いたことを、発表です。
たくさん手が挙がって、やる気が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) あしながおじさん

保護者の方から、鉛筆を寄贈していただきました。
「会社関係でたくさん余ってしまったので、子供たちにどうぞ。」ということでした。
ありがとうございました。
画像1 画像1

11月16日(月) 全校朝会(2)

今日から、朝会の最後は、6年生の鼓笛隊の演奏にのって退場します。
演奏に合わせて行進し、そのまま靴箱へ行き上履きに履き替えるのですが、初めてということもあって、6年生の演奏を最後まで聴いている学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 全校朝会(1)

今日の全校朝会は、代表委員の児童たちに、発表をしてもらいました。
テーマは、「あいさつ運動をして感じたこと」。
(先月末に、代表委員の児童が、「あいさつ運動」を企画・実行してくれました。)

6人の児童に発表してもらいましたが、共通していた内容は、「あいさつを返してもらうと、とてもうれしかった。」ということでした。
代表委員のみんな、どうもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年生 家庭科(3)

刺繍中の教室は、静まり返っています。
ものすごい集中力です。
どんな作品になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年生 家庭科(2)

こちらも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年生 家庭科(1)

家庭科でスエーデン刺繍に取り組み始めました。
糸の色の組み合わせも個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(土) セーフティ教室(2)

KDDIの方を講師にお迎えし、スマホやケータイの安全な使い方を学びました。
個人情報や写真などを簡単に他人に送らないこと、人の悪口などをネットに書き込まないことなど、いろいろなことを教わりました。
体育館で授業に参加した5・6年生は、みんな真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(土) セーフティ教室(1)

今日は、全学級で「セーフティ教室」を実施します。
5・6年生は、KDDIさんを講師としてお招きして、SNSとの上手な付き合い方等を教えてもらいます。
その他の学年は、KDDIさんから頂いた教材などを使って、学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土) 祝 新小岩中学校さん

新小岩中学校さんの創立40周年記念式典にお呼ばれされ、参加させていただきました。
式典は、区長さん、区議会議長さんなどもいらっしゃり、厳粛な雰囲気の中、行われました。
記念行事の実行委員長さんやPTA会長さんのご挨拶からは、新小岩中への熱い思いが伝わってきました。生徒たちの心に響いたことでしょう。
また、新小岩中の一年間の活動の様子をまとめたスライドや、全校生徒による40周年の記念のダンスを映した動画も披露され、厳粛な中にも、温かな式典となりました。

新小岩中の皆様、本日は、誠におめでとうございます。そしてこれからも、小中連携校として、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土) 4年生 図工

作品が完成しました。
今日は、自分や友達の作品で遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31