1月16日(土) 5−2です。

5−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土) 5−1です。

5−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土) 4−2です。

4−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土) 4−1です。

4−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(土) 3−2です。

3−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土) 3−1です。

3−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土) 2−2です。

2−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(土) 2−1です。

2−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土) 1−2です。

1−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(土) 1−1です。

今日は、土曜授業。
1−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 5年生 社会

1組は、工業についての学習で学んだ「自動車工業」について、まとめの新聞づくりでした。PCを使っての調べ学習も、手慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 5年生 英語(3)

ペアで、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 5年生 英語(2)

習った言い方は、1枚目の写真です。

今度は、二人組で、案内する人・される人に分かれ、地図上でお互いを道案内です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 5年生 英語(1)

今日の学習は、「道案内」の仕方です。
言い方を習った後で、教室を町に見立てて、友達を目的地まで道案内です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 1年生 体育

今日は、持久走→短縄→長縄をしました。
長縄の「八の字跳び」は、1年生には難しいですが、チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 2年生 音楽

電子黒板に写された楽譜を見て、「ファ」と「ド」の音符の読み方を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 5年生 算数

先生が出した問題の答えを、黒板に書いています。
みんな書きたくて、必死に手を挙げて、先生にアピールしていました。
指名されなかった子は、「ア〜〜…。。」と、落胆のため息…。かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 3年生 国語

3年2組も国語の勉強でした。
しっかりと、先生の話を聞いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 2年生 国語

「がまくん」と「かえるくん」の「お手紙」です。
名作ですね。読んだことがある人も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 3年生 タブレットPC

タブレットPCを使って、国語や算数のドリル学習をするために、パソコンの先生から、操作の仕方を教わりました。

パソコンの先生は、週に1〜2回学校に来て、子供たちに直接教える他、先生たちの授業のサポートをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28