1月21日(木) 小中3校合同研究会(2)

授業の後は、協議会です。
こちらも、PCでZoomの配信を見ました。
松上小学校の校長先生のお話に続いて、講師の先生のご講演です。
便利な時代になったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) 小中3校合同研究会(1)

今日の午後は、松上小学校、新小岩中学校、上平井小学校の3校による、合同研究会です。
松上小学校の3年生が、英語の研究授業を行いました。その授業を、3校の教員で参観し、より良い授業づくりについて考える研究会です。
本来なら、本校も松上小学校へ行き、直接参観する予定でしたが、緊急事態宣言が発出されたことを受け、松上小からのZoom配信で、参観することとしました。
3校で、切磋琢磨しながら、研究を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 4年生 理科(5)

学習の最後は、仕上げたワークシートをテレビ画面に映して、みんなの前で発表です。
堂々とした発表ぶりです。
次回は、今日の予想を確かめるための、実験の方法を考えます。

(おまけ…)
たっぷり頭を使った3時間目。次の4時間目は、たっぷり体を動かしました。
文武両道、すばらしい4年生です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 4時間目 理科(4)

先程までのグループでの活発な話し合いとは打って変わって、シーンと静まり返って、自分のワークシートを書いています。切り替えが見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 4年生 理科(3)

グループでの相談を終え、今度は、自分で考えた予想を、「文章」「図・絵」で書きます。その際、自分の考えの根拠も、「手がかり」と関連させて付け加えます。

「自分の考えを書き表し」、「考えの根拠となる資料を複数の中から選び」、「自分の考えと資料の関連を文章で説明する」という過程により、子供たちの、「思考力・判断力・表現力」を育成する学習場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 4年生 理科(2)

今日の「めあて」が分かったところで、グループで相談です。「手がかり」を基に、鉄板の謎を予想します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 4年生 理科(1)

3時間目、1組は「理科」でした。
今日から、新しい勉強に入りました。
まずは、動画を見ました。動画には、鉄板でステーキを焼く場面が映っています。(4時間目だったら、お腹が空いて…。)
動画のテーマは、「ステーキ!!」ではなく、「鉄板」の方です。大きな鉄板の、端の方を下から炎で熱して焼いています。そして、肉を炎と離れた、反対側の端で焼きます。
アレ? 炎から離れているのに、どうして焼けるんだ??

もう、お分かりですね。今日のテーマは、「金属の熱伝導」です。身近な出来事から、理科の学習につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 児童集会(2)

集会が終わると、司会の子から、次の集会の予告です。

司  会 「今日の集会はどうでしたか?」
1・2年 「楽しかった〜〜!!」
司  会 「次の集会も、お楽しみ集会です。」
     「楽しみにしてください。」
1・2年 「来週が楽しみだなぁ」

朝から、ほわん💛とするやり取りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 児童集会(1)

今日の集会は、1・2年生です。
まずは、6年生代表二人のあいさつです。「なわとびカードは進んでいますか?」「しっかり感染予防しましょう」と、1・2年生にお話してくれました。

続いて集会。「島オニ」で遊びました。
校庭に、白線で囲った「島」が6つあります。島から島へ移る間に「オニ」にタッチされたらアウトです。島から移動するのは、司会の子が伝える「お題」に合う人です。例えば、「朝、ご飯を食べた人」、「今日、マスクが白い人」などなど…。
子供たちは、キャーキャー言いながら、楽しそうに逃げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 集会委員、準備中。

今日は木曜日。児童集会の日です。
みんなが登校する前に、集会委員の子たちが、進行の打ち合わせ、ライン引きなどの準備をしています。
朝早くから、ご苦労様&ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 6年生 校内席書会

6年生は、15日(金)3・4時間目に、小学校生活最後の書き初め大会を行いました。
体育館を暖房で暖めつつ、換気をしっかりと行いながら取り組みました。

ピリッとした雰囲気で、みんな、自分自身に真剣に向き合い、一生懸命字を書くことができました。

頑張った記念に、作品を持って、卒業文集に載せる写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 企画会議

放課後には、先生たちの会議がありました。
議題はもろもろありますが、「6年生を送る会」の計画についての話では、先生たちの思いがあふれていました。

緊急事態宣言が出され、「全校児童が一堂に会する学校行事は中止」という葛飾区教委の方針に沿って、各学年が入れ代わり立ち代わり、6年生をお祝いするという形式で行うことを基本とした計画を立てました。
「どうしたら6年生が喜ぶか?」「どうしたら下級生との交流が深まるか?」、「6年生の合奏を、何とか全学年に聴かせられないか!?」「あれもしたい! これもしたい!」「こうした方が良い!!」・・・・・などなど、先生たちの熱い思いが止まりません。

そんな話し合いに、6年生の担任からは、「いろいろと、ありがとうございます」と、お母さんのような言葉。

う〜〜〜ん。我ながら、いい学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・五目ご飯
・ひじき入り厚焼き玉子
・メダイのつみれ汁
・牛乳

 新型コロナウィルスの影響で国産水産物の消費量が減り、影響が出ています。そこで、東京都の水産物販売促進緊急対策事業の一環で、学校給食に国産水産物が無償提供されることになりました。
 本日は「メダイミンチ」をつかった「メダイのつみれ汁」をいただきました。
「メダイのだしが出ておいしかったです」などの感想が出ました。感謝しながらおいしくいただきました。

1月20日(水) 5年生 英語(8)

授業のおしまいは、「振り返り」です。
自分の学習を自己評価します。☆の評価(一番いい)の子が、たくさんいました。
みんな、上手にできていましたよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 5年生 英語(7)

「道案内」「観光案内」の仕方をお互いに見合いました。
大勢に見られている中ですが、大きな声で、しっかりと英語で案内できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 5年生 英語(6)

「案内係」は、目的地のスポットの、「おすすめ」についても説明します。説明に必要な単語は、自分で辞書を引いて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 5年生 英語(5)

「案内係」から、観光地までの道順の説明を聞き、「観光客」は説明に従って、地図上で道順を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 5年生 英語(4)

今日のめあてを確認、メインの活動のやり方を教わり、いよいよ、「観光地案内」の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 5年生 英語(3)

今日のメインは、「おすすめの街を案内しよう!!」ということで、「観光客」と「案内係」に分かれて、グループで考えた「おすすめの観光スポット」を紹介し合う学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 5年生 英語(2)

続いて、「すごろく」で、英会話。どんどん、スムーズに会話ができるようになっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31