アクセスカウンター

 

アクセスカウンタ

 校長から見た子供たちの様子や学校、地域、教育の話題を紹介します。

8月30日(金) 待っています!

 アレルギー対応、いじめ防止、プログラミング教育、夏季研修報告会、夏季休業最後の勤務日は、校内研修一色でした。2学期に備え、危機管理の要素が濃いです。先生達、熱心に取り組みました。お昼は、職員間の親睦と結束を兼ねてBBQ。若い先生達と準備。よく動いてくれます。校長は、終始焼き手に専念。いよいよ学校に子供達が戻ってきます。待っています!

 

8月28日(水)メリット・きょろきょろ

 

  本日で夏季休業中の水泳指導が終わりました。後半の水泳指導のメリットは泳力をつけるだけでなく、2学期に向けての慣らし運転にもなります。後半プールに参加出来なかった子の生活リズムは大丈夫でしょうか?午後、校内の教員だけの英語の指導法の研修会がありました。先生達どうしで英語の授業をしている、、。廊下の窓からサマーチャレンジで来ている子達が、きょろきょろしながら、のぞいていました。九州北部大雨、警報が解除されても油断できません。被害に遭われた方にはお見舞い申しあげます。

 

 8月23日(金)実施を前提

 

 午前中「プールはありますか?」の問い合わせが数件ありました。1日ずっと雨だとか、荒天になることがわかれば、早い段階で一斉に中止の連絡をいれますが、今日のような天気では、各回ごとに実施の判断になります。「もっと早くメール連絡がほしい」事情は察しいたしますが、貴重な夏季水泳指導。できる限り「実施」の方向でいるので、受付開始前までぎりぎりまで待つこともあります。学校に来たら「中止」になっていることや、雨がやむまで待機することもありますのでご理解願います。今日は、最終回5年生の部だけ実施できました。主事さんが校舎内の廊下をワックスがけしました。児童がいない夏休み中だからできること、床がピッカピッカです。

 

 8月22日(木) 母校への愛

 令和最初の夏の高校野球が終わりました。両校とも初優勝を目指しましたが履正社高の執念が上回ったようです。星稜高OBの松井秀喜氏のコメントが母校への愛溢れて素晴らしい。後半の水泳指導が始まりました。前半と比べると少ないスタートです。5年生は記録会に向けてタイム計測開始。午後は、教職員のメンタルヘルス講習会へ参加。参考になる事ばかりでした。

8月17日(土) お盆休みが終わると

 お盆休みが過ぎると、毎年夏の終わりを感じます。甲子園が終わればさらに、。今日、埼玉の実家からの帰りに、宮代町の新しい村へ寄りました。5年生が田植えした稲の様子を見ました。詳しくは、こちら。夜、東新小岩5丁目町会の盆踊りへ。本校区域町会の最後の盆踊りです。道路で行われていました。 先月の盆踊りと違い、立秋も過ぎ、どことなく哀愁を感じます。本校の子供達がちらほら。厳しい暑さが続きます。お身体をご自愛ください。

8月9日(金)半分が終わりました

 一昨日、地域のお店から万引きの問い合わせが学校にありました。幸い本校の児童では、なかったですが、小学生の万引きは現実に起きています。理由は様々ですが、万引きは犯罪です。我が子が、万引きしたことを知った時の親御さんの悲しみ・ショックは大きいです。どんな理由があっても、子供にはそのことを一番感じてほしいです。夏休みも今日で半分が終わります。ここまで事件や事故に巻き込まれた報告はありません。後半も、お子さんの日中の過ごしている様子にできる限り目を配り声かけしていただければ幸いです。子供の問題行動には、心のサインがあります。(写真は、夏休み前半のハイライト。若草日光と5年岩井臨海です。)2年生男児から暑中見舞いを頂きました。長い夏休み、会えないから、はがきを見るとほっとします。心と心をつなぎます。

 

8月6日(火) 大丈夫なの?

 

  こんな猛暑の時期に 一年後オリンピックは本当に大丈夫なんでしょうか?マラソンも朝6時スタートですが、ゴールの頃は30℃に上がっています。選手も早朝のスタートで調整も大変です。今週からプールがないので学校は静かです。サマーチャレンジも1日30~40人とだいぶ人数が少なくなってきました。5年生のバケツ稲、一つだけぽつんと取り残されています。名前が書いていないので連絡ができません。 早く取りに来て!

 8月2日(金) プール前半終了

 

2日連続の猛暑日でした。午前中、前半最後のプールでしたが、午後、熱中症の危険が高かったので、メールを配信しました。前半のプール、全部出ました。安全状況の把握が第一の目的ですが、子供たちに校長も水泳指導ができるので楽しみでもあります。学校に来ている子は、顔が生き生きしています。プールにあまり来ていない子は後半期待しましょう。夏休みスペシャルとして、地元の雑木林で採集したノコギリクワガタを校長室にきた子達に触らせてあげました。本物を見て目をキョロキョロさせる子もいました。

8月1日(木) 検定

昨日、岩井臨海学校から帰って来ました。東京の方が暑いですね。初の猛暑日です。プール再開、1回目検定日でした。一年生は初めての検定なので1年担任の先生全員来ていました。午後は11月の音楽会に向けて早くも話し合いが。臨海帰りの5年生は遠泳で鍛えられた力で果敢に挑戦していました。明日のプールも熱中症対策です。

7月27日(土) 視野

東新小岩七丁目町会の盆踊りが校庭でありました。やぐらの上と下で子供たちが太鼓を叩いていました。頼もしい姿です。地域行事での子供たちの姿を見ると、子供理解の視野が広がります。先生たちも家族を連れて見に来ていました。中1卒業生から3月卒業式の時の写真を頂きました。親子で手紙も添えられてありました。感涙。29日から5年生と岩井臨海学校に行きます。

 

7月26日(金) 臨海学校三日前

 写真はありませんが、絶好のプール日和でした。水温30度。低学年の部は初めて課題別グループで練習しました。5級6級グループを校長が見ました。見苦しいながらバタ足の模範も。5年生が、臨海学校前の検診と最後の打ち合わせです。全員参加出来ること願っています。明日は校庭で東新小岩七丁目町会の盆踊りです。台風の影響が心配です。

 

7月25日(木) 想像できなかった光景

 途中、雨が降りましたが昨日よりプール参加児童が多く、400人以上の参加がありました。約3分の2の児童が来ています。若草の学習教室をのぞくと、タブレットPCで学習しています。恐らく一番タブレットPCを使っているかもしれません。分りやすく重要なツールです。

 この夏休みから試行的にサマーチャレンジが行われています。区の担当者によると登録者は約300人、連日120名ぐらいの児童が来ているそうです。お弁当を持ってくる子も60人ぐらい。予想していたより多いです。夏休み中も、学校と関係なく校内に子供の姿がある、、。施設の有効活用です。ちょっと前なら想像できなかった光景です。

 

 7月24日(水) やっと

ようやく夏らしい天気になりました。2日遅れて夏休みプールのスタートです。全学年、全学級合わせて300人以上参加しました。昨日、日光宿泊から帰ってきたばかりの若草学級が一番の参加率、6年生は全員参加していました。校長もこの夏初めてプールへ。プール2回目の1年生の補助に入りました。高学年の部では25メートル目標の子達の補助に。この日、当番でない先生たちも応援に来ていました。教室では学習教室です。頑張る子を皆でサポートします。

オリンピックまで、あと1年。

7月19日(金)ありがとうございました

 

 今年は夏が来る前に夏休みに入ります。1学期終業式です。「めあてをもつ」「自分を鍛える」「チャレンジする」44日間であって欲しいです。イソップ童話の「アリとキリギリス」の話をしました。この夏の過ごし方が、2学期の生活に影響します。生活指導担当の先生からは、「命を大切に」。 授業時間数の確保のために午後まで授業をしました。「お楽しみ会」をしているクラスが沢山ありました。転出するお友達のために「お別れ会」をしているクラスも。校長の所までご挨拶に来られた親御さんもいました。恐縮です。出会いは偶然ですが、別れは必然です。お元気で。

※緊急メールでお知らせしましたが、学校付近で、不審者情報がありました。明日から夏休みという時に、、。 一人で外出の時、ご用心。ご家庭でも注意を促していただくようお願いします。夏季休業中は、本ブログは不定期になります。

7月18日(木) 特別な池・水・汗だく

 

 「モーちゃん、いるかなあ?」朝、2年生の子達が池のそばで、自分が飼っていたザリガニを探しています。これまでただの学校の池が、特別な池に変わりました。気温が高くなったので、プールに入れました。4年生はプールに入る前に、校庭で水遊びをしていました。理科「空気と水」で使った空気でっぽうに水を入れて、、。1年生の時の夏も、この子達は当時生活科の「なつとあそぼう」で同じようなことをしていたけど。覚えているかな?

 

 水遊びのあと、4年生はプールで着衣泳、そして通常の水泳でした。校長室にいると、体育館からマイムマイムの音楽とかけ声が、、。行ってみると5年生が臨海学校のビーチファイヤーの練習をしています。マイムマイムや去年の運動会でやったダンシングヒーローを汗だくで踊っていました。明日、ついに終業式です。

7月17日(水) あと2日

 日光市内にクマが出没のニュースがありましたが、葛飾区の林間学園の敷地内にもクマが出没しました。来週から始まる若草学級が行く特別支援学級宿泊学習にも影響が。急きょ、敷地内で行う飯ごう炊さんとキャンプファイヤーが中止となりました。ふたかみルームの水曜日グループは1学期最後の学習でした。最後はお楽しみ会と称し、様々なゲームが。校長も飛び入り参加しました。ふたかみルーム、子供たちの笑顔と自信をしっかりつくり、いったんお休みです。

 

 650人分のあゆみ(通知票)、4日かけて見ました。新学年最初にもらう通知票、保護者の気持ちも想像しながら先生たちが丹精を込めて作成しました。全部チェックした校長が保証します。ただいま夜9時を回りました。まだ10人以上の先生達が残ってあゆみの印刷、仕上げです。あと2日。先生達がんばれ!

7月16日(火) 生き物とのかかわり

去年の三連休は連日35度越えでした。夏休み直前なので、校長室で誕生したカブトムシを廊下で公開しました。何匹いるかな?連日サナギから成虫になって出てくるので10匹以上います。スケッチしている男児も。2年生が1カ月世話をしていた自分のザリガニを学校の池に帰していました。お別れのセレモニーと言ってました。「また 会おうね」 涙ぐむ子も。生き物とのかかわりは、一人一人さまざまです。

 

7月13日(土) みないい顔 下町の夏

 東新小岩8丁目町会の盆踊りに行って来ました。副校長先生以下6人の先生たちと一緒です。若い先生たちは子供たちに引っ張りだこです。先生たちを誘い踊りました。盆踊りが初めての先生もいました。先生たちが踊ると子供たちも集まって踊ります。あれ?副校長先生がいない!

  

「二上小学校の校長先生が来ています」とマイクで言われ照れくさかったです。「校長先生こんばんは」「覚えていますか?」卒業生からも声かけられました。やぐらの上からも。二上の子供たちは素直です。行ってよかったと思います。大人も子供もいい顔をしていました。これぞ、東京下町の夏!

★校庭での、この夏のセミの初鳴きを確認しました。ニイニイゼミというセミで、アブラゼミより先に鳴き始めますが小さいので見付けにくいかもしれません。(7月14日)

7月12日(金)自助・共助・挑戦

 

 大雨、洪水等水害を想定した避難訓練をしました。4階の6年生の教室に下級生が避難してきました。緊張感がありました。洪水なのに、敢えて1階・2階の窓は開けるように指示しました。いざという時は地域の方も避難してくるからです。水が引くまで最悪2週間近くかかるそうです。自助・共助の精神です。放課後、今年度最初の漢字検定。学年の枠を越えて、受けたい級にチャレンジできます。本校は1年生から受験可です。学校では1学期はまだ「ひらがな」中心ですが6人の子が受検しました。

7月11日(木) あきらめたら終わり

  

 今朝のあいさつ運動(AAA)にお父さんの姿がありました。有り難いことです、、。5の2が家庭科の調理実習でフレンチサラダを作っていました。ドレッシングは市販でなくサラダ油、塩、こしょう、手作りです。教科書に書いていない秘訣も先生が教えてくれます。6の1の図工の授業観察。自分の夢、頑張っていること等を絵と言葉で紹介する「マイポスター」いい題材です。「サッカーあきらめたら終了!」と書いてた子がいたので「小学校生活もあきらめたら終わり!」とささやきました。放課後、中2の卒業生が一人で訪ねてくれました。成長した姿を見て、あきらめなくて良かった。

7月10日(水) 体験は大事

 給食委員会による集会がありました。献立の工夫で同じ食材は2日続けて出さないそうです❗驚きです。家庭の食卓でそんなことできるでしょうか?2の1の算数の授業を新採の先生が参観していました。授業者の先輩先生、体調悪そう、大丈夫?

 1の2の国語の授業観察です。「大きなかぶ」の音読発表会です。お面をつけ登場人物になって演技をしていました。こういう読み取りの方法を動作化と言います。今日は梅雨の合間の日差し。2年生と若草学級合同でプールで着衣泳がありました。泳と言っても泳ぎません。泳ぐより、浮いていることの方が命助かります。体験は大事です。

 7月8日(月) やる気スイッチ

 

 西日本豪雨から1年。1学期最後の全校朝会は、水害から身を守るでした。カスリーン台風、ゼロメートル地帯のことを話題に。東京都から東京マイタイムラインという防災のための冊子が配られますので、ぜひこの夏休みに親子で話し合って作成してみてください。

 葛飾区教育委員会の教育長先生が訪問され、全学級の授業を参観されました。ICTを使った全校朝会の様子も見ていただきました。低学年の子達が真剣に朝会での話を聞いている様子や、学校全体が学習環境になっていることなど、お褒めの言葉をいただきました。週明けすぐの1、2時間目の授業でしたが、先生達も頑張っていました。教師が明るいと、子どものやる気スイッチが入ります。。

 

 7月6日(土) 長い一日

今月の学校公開は、二上子どもデーでした。1学期成長した学級の様子がよくわかります。全部の学級を見て体験して回りました。迷路系が今年は多かったです。身体がきつかったです。遊びに工夫が見られました。4時間目は若草の保護者との懇談。今年で5回目。切実な願いを直接聞けました。午後、PTA前会長の舟久保さんの掲額式と囲む会。懐かしい役員さんOBの顔ぶれも。長い一日でした。

7月5日(金) 1学期の振り返り 夏休みの抱負

今日は一日出張でした。明日の二上子どもデー前日準備の子ども達のワクワク感が見られませんでした。明日の本番を楽しみにしましょう。しばらくご無沙汰してたキッズブログが一気に更新されています。一学期の振り返り、夏休みの抱負が語られていています。ぜひご覧ください! こちら

 

7月4日(木)真剣・本物

  

  児童が登校完了後の8時20分頃、一瞬雨が強くなりました。間一髪でセーフでした。今日は都内の公立小学校の5年生が学力調査を実施。5年生の教室をのぞいてみたら真剣の様子でした。その5年生の保護者対象に午後、臨海学校説明会。初めての宿泊まで3週間少し。間違いなくこの夏一番の思い出になります。放課後、1年生と若草の先生たちが、本校保護者のご自宅から竹を分けてもらい、作業しています。七夕の飾りの準備です。ささのは さらさら 笹の葉がこんもりと。本物の笹を見ると願いがかないそうです。

7月3日(水) 主体的

 

 二上子どもデー紹介集会でした。各学級の代表児童(たち)が、猛烈PRです。全校児童の前でも堂々とパフォーマンスしていました。本番は、今週末の学校公開ですが、既に「二上子どもデー」は始まっている印象です。

 

 天候に恵まれ現時点で一番プールに入れている5年生です。今日は、臨海学校の水泳班編成のために検定をしていました。タイム計時を手伝いました。偶然に双子の兄弟で50M平泳ぎ対決をしている場面も見られました(写真)。今年の5年生は泳力がある子が多い印象です。午後、研究授業。3年生の算数「あまりのあるわり算」。3年生から学年で習熟度別授業ですが、どの教室も子どもが主体的に発言していました。しかも、「算数の話」で。講師の先生からのアドバイス3つ。①こども同士の学び ②いち「1」とみる見方 ③けつろん(まとめ)は、子どもに言わせる。

 

 7月2日(火) 手間をかける

 

 学区域にマンションが新築されるので、施工業者の担当者が来校しました。工事期間中の児童の登下校の安全確保を施すよう要請しました。若草学級の学級園に、トウモロコシが育っていると思ったら、普通のでなくポップコーンができるトウモロコシだそうです。丈夫に元気に育っています。作り手の手間がかかっているか植物の発育状況をみれば、一目瞭然です。園芸委員会の児童が、地域講師の方から花しょうぶの株分けを教わっていました。咲いている期間より、咲かせるための準備期間の方に手間をかけています。花しょうぶにも「休眠」が大切だそうです。夕方、ケースをめぐりいじめ対策委員会、その後、保護者を交えて不登校ケースの支援会議、。本校は、子どもの成長の為に手間をかけること惜しみません。

 

 7月1日(月)子供は見ています

 週末、PTAのあそびクラブがありました。雨でしたが140人の子供が来ました。輪投げ、割りばし通し、ミサンガ作り、オリジナルクリアファイル作りなど身近な物を使ってこんな遊びが出来るのかと興味もちました。子供たちの遊びの創造力が伸びてほしいです。おまけに参加賞にジュースまで。当たり前でない大人たちの想いに気づいて欲しいです。係の保護者の皆様、お疲れ様でした。

 

1年生が世話をしている朝顔がきれいに咲いています。7月です。低学年と若草の保護者会がありました。3年前から保護者会の間、希望する低学年の子供たちを学校地域応援団のボランティアの方たちが図書室で見守り預かっています。お迎えにきた保護者の中には、礼も言わずお帰りになる方がいるそうです。見返りは決して求めていませんが、大人の姿をそばで子供は見ています。朝会の話は、「おはようございます」。挨拶は相手への思いやりも含むことを話しました。

6月28日(金)○○と言えば

  

 令和最初の台風の影響はほとんどありませんでした。2年生が一人一匹でしょうか。生き物を大事に世話しています。一番多いのがザリガニです。生き物の飼育は、情緒を育てます。生き物と言えば、1年生の教室に学校探検のまとめが掲示中です。その場所で、見付けたものの絵があります。校長室は、クワガタムシ、せみのぬけがら、、。学校の校長室には生き物がいるものと一般化されたらどうしよう???。

 

 掲示と言えば、4年生の廊下に掲示されている社会科の消防のポスターがとても気に入っています。自分たちで火事を起こさないためにできることは何か、考えたことがポスターに表わされています。カラフルでどれも力作ばかりで見ていて飽きません。 4週間の教育実習も今日で終わりです。来週から、4年生と6年生に海外からの転入生がきます。(というか帰ってきます。)今日親子で来校され、1年ぶりの再会をしました。明日はPTAの遊びクラブがあります。10時から12時です。楽しいから来てください‼️

 

6月27日(木) 通ってきた道

 

  2時間目5の1で実習生の研究授業がありました。道徳「親切 思いやり」の授業です。緊張感が、見ている我々にも伝わってきます。でも、子ども達が沢山発言して助けていました。この4週間のかかわりがあったからです。3時間目、1年生の初任者の先生の研究授業がありました。算数の「20より大きい数」です。昨日遅くまで授業準備をしていました。1年生入学3ヶ月で、学習態度が育っています。実習時代、初任者時代、いい時もあればくやしい時もあります。みな通ってきた道です。

 

6月25日(火) 目の前なのに

天候によりプールに入れる学年と入れない学年に差がどうして差が出てしまいます。4年生がそうです。まだ入れていません。今日も用意をしていましたが、午前中基準の気温まで上がらず入れませんでした。午後は気温が上がりましたが。3年生がカブトムシを見せに来てくれました。サナギから成虫へ。夏本番は目の前ですが。

 

 6月24日(月) 沢山の大人達に支えられ

昨日は、父親の会主催ペットボトルロケット工作教室がありました。梅雨空に沢山のロケットが飛んでいきました。今日の全校朝会はPTA会長の安本さんの紹介です。普通だと会長さんと子どもたちのご対面は運動会なので、早く知ってもらいたく3年前から実施しています。安本さんの小学校時代をクイズ形式で紹介しました。好きな教科は?小学校時代一番の思い出は?正解はお子さんに聞いてください!本校の子達は沢山の大人達に支えられています。

 6月20日(金) あさがおは たいようをみている

 

 1年生は、生活科で一人一鉢アサガオを世話をしています。観察カードに、自分で考えた題を毎回つけるといいと、以前担任の先生達にアドバイスをしたところ、いくつも素敵なカードを見付けました。例えば「あさがおは たいようをみている」植物と日光の関係をその子らしい言葉で表現しています。実感を伴う気付きを大事にするのが生活科です。

 3年生の初任者の先生の研究授業がありました。算数「あまりのあるわり算」。授業の導入の場面を子供達と意図的に対話しながら自然に問題づくりにもっていきました。「どうしてそう思ったの?」子供の発言に理由をたずね、思考を深めていました。実直に力をつけようとする若い先生たちが本校にはいます。

 

 6月19日(木) 驚き、発見の一日

2年生と生活科見学で葛西臨海水族園に行きました。3年前大量死で騒がれたマグロは前と違う水槽で元気に泳いでいました。マグロは常に泳いでいないと生きていけないそうです。マグロと同じぐらい驚きは、ペンギンの群泳。生態がよくわかりました。2年生、集団行動がよく出来ていました。水族園にタンチョウヅルがいたので意外でした。江戸時代まで、葛西辺りにもツルがいたそうです。驚き、発見の1日でした。

 

 

6月18日(水)プール開きラッシュ・理由を問いかける

 

 午前中は、プール開きラッシュでした。1・2時間目は5年生です。5年生にとって、7月岩井臨海学校、9月水泳記録会とあるので、忘れられない夏にしましょう。3・4時間目は若草学級でした。ここまでで入った学年で、見学率が一番少ないです。入る前にプールの神様にあいさつをしました。

 

午後、校内研究会。2年生の算数の研究授業「100より大きい数をしらべよう」。二つの問題の計算の仕方から子供達が「共通点」を探していました。「論理、筋道を大事にして、なぜその式にしたのか?教師は子供に理由を問いかけよう」講師の先生からのご指導でした。1年生から2年生へ。この1年間の成長を感じた授業でした。

6月18日(火)しい~んと

  

 プール開き2日目。今日も水泳可。3年生が入りました。見学者がたった3人でした。昨日の近隣の小学校での塩素ガスの事故を受けて、薬品の安全管理について確認しました。今週は、チャレンジ検定週間です。5時間目、多くの教室がしい~んと。一人一人が机に向かっている光景ばかりです。

 

 テストといえば、2の3の音楽では、けんばんハーモニカのテスト。曲は「よろこびの歌」。作曲者はあのベートーベン。一人ずつ演奏します。周りの子達は静かに聞いていました。凜とした教室に、何十回もあのメロディが流れました。放課後、同じ2年の1組の子たちが、校長室にどどっと。明後日の生活科見学のしおりを届けてくれました。行く先は、葛西臨海水族園。ペンギンがいるよ、マグロが泳いでいるよと話すと、「ワタシもマグロ、おすし大好き!」と返ってきました。子供たちにとって、マグロというと寿司のネタのようです。まさか魚の切り身が泳いでいるとは思っていませんよね。

 

6月17日(月)理解啓発

 

 朝会は、若草学級について話しました。若草の子供達は振り替え休日でいませんが、本校の他の子達に、「若草学級の学習や子供たち」についてこの日に説明して3年目。(昨年は65周年がらみのプールの話題で出来ませんでしたが、。)特別支援教育の理解啓発です。みな一人一人得手不得手があり、違いがあり、それぞれ目標をもってがんばっている。一番理解しなければならないのは大人かもしれません。朝会で使ったプレゼンはこちら[1904KB pdfファイル]   。本日、プール開き。水温25度 気温30度 水泳可。風があったので日陰は寒かったです。トップバッターは6年生。目標をもって頑張りましょう‼️

 

6月15日(土)躍動

  

 特別支援学級連合運動会が奥戸のスポーツセンターでありました。若草の子供達一人一人躍動していました。「パプリカ」では、6年生と1年生が一緒に踊る姿が微笑ましかったです。競技だけでなく、応援もとても頑張っていました。懐かしい先生にも会えました。がんばったので、ごほうびに明後日はお休みにします!明後日の全校朝会では、若草の子達はいませんが、若草学級について話します。

 

6月14日(金)本物の体験

 

 

  日光移動教室から1週間が経ちました。日光以来、6年生の教室を訪れました。あの3日間の余韻でしょうか。落ち着いた感が教室全体から伝わってきます。1の4では、国語の時間、一人1台タブレットを使って学習していました。今の子ですね、結構覚えが早いです。

 

 午後、5年生と区音楽鑑賞教室で葛飾シンフォニーヒルズへ。毎年、同じ曲目ですが、生のオーケストラの演奏に酔いしれました。特にアンコールの「天空の城ラピュタ」の「君をのせて」は、感動ものです。前日の田んぼの学校と、5年生は、本物の体験が続きました。本物に触れると、本気で取り組み、本音で語ります。

 

6月13日(木)稲が成長するように

 

 絶好の田植え日和でした。5年生と「田んぼの学校」の田植え体験に埼玉県宮代町の「新しい村」まで行ってきました。今年で4年目。日本人の主食の米づくりを身近に感じて考えてほしいですね。お米は泥水からつくられます。120日後には、収穫、稲刈りです。毎年ながら稲が成長するように、この間、臨海、水泳記録会、運動会を経て成長する子供達の姿も楽しみにしています。お手伝いの保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。助かりました。

 ★田植えの前半様子の動画は こちら。後半様子の動画はこちら。子供達の興奮する姿をご想像ください。実家が、ここから近いので、帰省したら生育状況をお知らせします。

 

6月12日(水) 長く、速く、自分の命を守るために

 

 学校にプールがあるのは、日本ぐらいで、外国の人はびっくりするそうです。日本で水泳指導が活発になったのは、約60年前の水難事故がきっかけ。今日、プール開きの集会は、こんな校長の話から始まりました。①少しでも長く、速く泳げるように、②自分の命を守るために泳力をつけること、目標をもってこの夏、水泳学習に取り組んでほしいです。17日から水泳指導が始まります。4時間目、校庭で、若草学級の子達が連合運動会のダンスの練習をしています。「パプリカ」です。最後の仕上げでしょうか。楽しく踊っていました。今週末、本番です。奥戸のスポーツセンターで。

 

 6月11日(火) BCの意味

このブログを始めて4年めになります。ついに明かします。本ブログの名称「BC校長室からこんにちは」のBCの意味。Base  Camp (ベースキャンプ)の略です。ベースキャンプとは、登山や探検をするために食糧物資を補給したり作戦を立てたりしながら目標に迫る基地のこと。校長室は、学校づくりの大事なベースキャンプです。気軽にいらしてください。一緒に考えましょう!

 

 

6月10日(月) 梅雨とハナショウブ

 

 全校朝会の話は、梅雨とハナショウブの話いやだなと思う梅雨の季節も、見方を変えれば、日本人の生活に欠かせないものです。梅雨の花と言えば、アジサイですが、かつしかっ子は、区の花「ハナショウブ」と答えましょう。まさに今が見ごろです。堀切の花しょうぶを詠んだ郷土かるたの読み札も多くの子がソラで言えました。校長室で飼育していたカブトムシの幼虫。3年生のクラスに理科の観察用にあげようとしたら、サナギになっていました。虫が好きな子たち、サナギの本物を見ただけで興奮していました。

 

 

 6月8日(土) 充実

 土曜日の学校公開は、慌ただしいですが充実しています。1時間目は、5年生に校長が田んぼの学校のオリエンテーション。来週、行きます。卒業生の中学生が来ていたので、田植え経験者として語ってくれました。2年前のことですが体験したことは忘れません。3年生は、ふたかみルームの体験授業。本校では初の試みです。楽しかった❗の声。困っていることがあれは、誰でも入ることができます。ふたかみルームは支援を必要とする子にとって、ほっとステーションです。

この日は全学級でいじめ防止のための授業をしました。学年により、その迫り方は違いますが、自他を大切にすることは共通です。日光から帰って来た6年生は、振り返りをしていました。振り返りで子供は育つこと、その後の学校生活に生かされます。学年全員で振り返っていたのが良かったです。

6月4日(火)習熟度別

 

 3年生の算数の授業観察です。3年生は3クラスですが、算数は習熟度別に5グループで授業を行っています。低学年の時はクラスで授業を行っていましたが、そのグループの児童の理解度に合わせて指導を工夫します。ゆっくり理解していくグループは、出来るだけ少人数で子供の発表回数、教師とのやりとりを増やし関心意欲を高めます。教室では、理科の観察でアゲハの幼虫を飼っていました。今週から教育実習生が2名来ています。明日から3日間、6年生と日光に行きますので、ブログはお休みします。

 

 

 

6月3日(月)学び時は今

 

 6月に入りました。区の花ハナショウブも咲き始めました。昨日は、上平井中学校の運動会に行きました。ついつい本校の卒業生を応援してしまいます。それだけ躍動していました。組体操は、気合いが入り団結力を感じます。同じ組体操でも小学校の時には感じなかった物を学んでいます。安全対策は施されていました。

 

 6月は、ふれあい月間、いじめ防止月間でもあります。朝会の校長の話は、アニメ「ワンピース」から、赤髪シャンクスの言葉です。どんな理由があってもいじめはダメ、簡単に子供達の心に入るとは思っていません。でも、今伝えないと、気付くまで時間がかかります。何人の心を傷つけるのでしょう。仲間がいなくなります。若草学級1年生の算数の授業です。数字と同じ数だけイチゴを並べていました。ゆっくりですが、学び時は今です。

5月31日(金)ザリガニ・ソフトボール・キラキラ

 池の水路にいるザリガニを見に休み時間、子供たちが集まっています。去年2年生が飼育し、逃がしたザリガニたちが冬を越し、活発に動き出しているからです。スポーツテストが今週から始まっています。校庭では、1年生や5年生がソフトボール投げをしていました。最近、キャッチボールをしている親子って見かけません。

 

  

 6時間目、校長室にいると体育館からソーラン節の元気なかけ声が聞こえたので、行ってみると6年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。汗をかきながら、、。去年の運動会の時は「気合い」を感じ、今日は「楽しさ」を感じながら踊っているように見えました。放課後もレク係の子達が体育館裏でランドセルを重ね、ファイヤーに見立てて練習。何やらサプライズを考えているようです。自分たちで考え夢中になって取り組んでいる時の子供の顔はみなキラキラしています。

 

5月30日(木) リズムに合わせて・出前授業

 

 体育館でピアノを弾いている男の先生がいます。何の授業でしょう?答えは、若草学級の体育です。ピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったりしています。この4月に着任したK先生です。曲は、トトロのさんぽです。

 4の1の総合の授業観察です。一人一人タブレットを使い、パラリンピックについて調べていました。6時間目、6の3で日光の自然についての校長による出前授業を行いました。日光移動教室の事前学習として始めてかれこれ4年目です。1組、2組、3組それぞれクラスごとに今週実施しました。戦場ヶ原の伝説、動物、植物、、伝えたかったことは山ほどありますが、ほどほどに、、、。実際、現地で見聞・発見・感動してもらいます。鹿の角(本物)に興味深く触っていました。1週間後、ネイチャーガイドとして再び登場します。

※本日の不審者情報に伴い保護者の皆様、地域の皆様ご対応ご協力ありがとうございました。

 

 5月29日(水) 命があってこそ

 川崎で起きた痛ましい事件を受け、園芸委員会による集会の最後に校長から注意喚起をしました。自分の身を守る為に登校班で来ること、登下校中の元気なあいさつは、通り魔を寄せ付けない防犯ブザーの役目も果たすこと、万一の場合は近くの大人に助けを呼ぶこと、子ども110番の家や店に逃げ込む等話しました。絶対万全な策はありません。けれど、子供たちの命があっての学校です。午前中、自殺予防教育連絡会へ。

 

 5月28日(火)また行きたいあの場所へ

 

 生活科は子供の思いや願いを大事にする教科です。1時間目、1年生が学校探検第二弾でした。前回は2年生に連れられて、、。今度は自分たちで、しかもまた行ってみたいあの場所へということで、校長室に十数人来ました。2度目で自分が行きたい場所だったので、、意欲が違いました。「校長室で、どんなことをしているんですか?」等質問攻めにあいました。虫に興味がいた子が結構いたので、リクエストに応えて20分休み、校舎裏でカブトムシの幼虫を見せるオプションツアーも急きょ実施。

 2時間目は6の3が家庭科で調理実習をしました。野菜炒めとポテトサラダ。定番のメニューです。次の作業中に前の作業の後片付けを、、油もの食器を洗う時は、いきなり洗剤と水でなく、紙で一度拭いてから、、。家庭科の先生の指示には結構、生活の知恵が入っています。気づいて、自分の生活に活用できるでしょうか。1組もその後調理実習。おすそわけを校長室まで届けてくれました。ジャガイモや人参を切ったりゆでたりの作業は、1週間後の日光でのカレー作りを意識してとのことです。

 

5月27日(月)Yes I can!  (私は できる!)

 

 週末は、新小岩中の運動会へ。中学生の全力疾走の姿は見ていて気持ちいいです。今日の全校朝会の話は、「Yes I can!」(わたしはできる!)。夢や目標に向かって毎日を送る人はみな「自分はできる」ことを信じて行動している人です。夢や目標が実現するかどうかは、まわりの状況でなく、自分の心次第です。4月の学校だよりの文章は、今日の朝会につながります。本校の子供たちには、肯定的な生き方をしてほしいです。朝会で、イギリスTV局「チャンネル4」が作成した動画「We are  The  Superhuman!」を紹介しました。ぜひご覧あれ!→こちら

 5の2の図工の授業観察です。焼き物「○○シーサー」。一人一人も思い思いの作品を作っていました。作品作りに集中して取り組む姿に 一緒に参観していたこの春本校に着任した副校長先生は感心していました。5月とは思えない記録的な暑さです。予定より早く玄関前にミストシャワーが付きました。大喜びの子供たちです。

 

5月23日(金) いかに引き出すか

6の1の授業観察です。社会科「聖武天皇の国づくり」。奈良の大仏を見たことがある子が三人いました。教科書や資料集から読み取ったことをよく発表していました。歴史が好きな教師は、ついつい語ってしまいます。私がそうです。いかに子供から引き出すかがミソです。ノートがきれいでとても分かりやすく書いていました。これまでの学年からの積み重ねです。夕方、上平井中PTA歓送迎会へ。知っている顔が沢山いて和みました。いい地域です。暑いですが素敵な週末を。明日も新小岩の町にいます。

 

5月22日(木)感動

「カモメに飛ぶことを教えた猫」、、、。ミスマッチなタイトルが、興味をそそります。6年生と劇団四季の心の劇場の鑑賞に行きました。学校から江戸川区文化センターまで片道歩いて30分。今年は、3階席だったので舞台が遠く、出演者の顔もよく見えません。でも、館内いっぱいに聞こえるセリフ回しに驚いていた子供たちでした。育てたカモメのために命がけの猫の演技に感動、涙、涙した子も。初ミュージカル鑑賞の子達もたくさんいたようです。

 

5月22日(水)♫スマイルアゲイン

♫自分だけでたたかわなくちゃいけない時があるよね。つらいこと乗り越えていつか見えてくるものがあるよね。 小学生に馴染みのある歌ですが、歌詞はぐっとせまるものがあります。本校の子供達は歌いながら、歌詞をどう受け止めているのでしょうか? 令和最初の音楽集会。今朝メールでご案内したにもかかわらず、50名近くの保護者の方が、参観されました。10分間という短いひとときですが、子供達の歌声が、参観された方の心に安らぎを届けられたならば幸いです。終わった後、階段でこの歌をくちずさむ6年男児を見かけました。朝一番で全校で歌う、いい歌は子供達の心を育てます。この秋には音楽会があります。

♡ 動画はこちら

 

5月21日(火)近道はない

 

 1時間目は、2の2の算数の授業観察。本物の駄菓子をいくつも用意しながら、残りのお金でどれとどれが買えるか、興味をもたせていました。2時間目は、初任者の4の2先生の算数「割り算」の授業でした。習ったことを使いながらの問題解決学習でした。4時間目、若草学級の4・5年生の教室では、「衣替え」の学習をしていました。天気予報の動画を使いながら若草らしい「日常生活の指導」でした。授業上達に近道はありません。でも、教師の教え方が変われば、子供の学ぶ姿も変わります。

 昼休み、「校長先生、今日の給食おいしかったですか?」と1年生から突然聞かれました。今日の給食のピースごはんのグリーンピースは、1年生と若草学級がさやむきをしたそうです。どうりで、、旬の豆ごはんはほくほくして美味しかったです。放課後、学校対抗のバレーボールで 松上小と対戦。惜しくも敗れましたが、今年の本校チームはここ5年間で、最も強かったです。最初のセットをとっていれば、、、。悔しい。

 

5月20日(月) ふたかみ山

 

全校朝会は、令和の由来になった万葉集で詠まれた二上山の話でした。大津皇子の悲劇、奈良県にも二上小学校があること、本校にも昔、ふたかみ山があったことを興味深く聞いていました。低学年のリアクションがよかったです。午後、校長対象の人権教育研究協議会へ。拉致被害者の蓮池薫氏の壮絶な体験談を聞いてきました。拉致問題は人の夢や家族との絆を奪う、だからといってその国や国民を嫌う危険な発想はヘイトスピーチにつながる。蓮池氏の言葉は重かったです。

 

 

5月17日(金)具体的・素直・日光・バレー 

 

 

 1の1の算数の授業観察です。「5はいくつといくつ」数の合成です。声を出して唱えた後、ブロックや指で表します。低学年は、まだ抽象的な理解が難しいので、具体的な操作を通し理解します。テンポがいい授業です。中国の子がいるのでこの日は、通訳の方がサポートしていました。4の1の担任の先生が来週から産休に入ります。朝、後任の先生は誰だか校長から伝えました。反応よし、素直な子供たちです。来週から算数少人数の体制が変わります。

 午後、6年日光移動教室の説明会。宿舎の日光林間学園は標高665M。スカイツリーより高い所で3日間過ごします。特に奥日光はまだ寒いです。長袖・長ズボンは忘れずに。夕方、学校対抗のバレーボール大会に向けて、PTAバレーチームと練習試合。新メンバー、大型補強で校長はもう出番はありません。先生たち、いい汗を流したようです。

5月16日(木) 地域の方とかかわりながら

子供たちは地域の様々な人とかかわり学びます。令和最初の図書ボランティアの方による朝の読み聞かせがありました。今日は高学年です。レジェンドいや失礼、保護者OBの方の協力もあり、ありがたいです。どの教室も静かに耳を傾けていました。本の題名だけでなく、読んで頂いた方の名前も覚えて欲しいです。四年生が近くの本田消防署上平井出張所を見学しました。火事があれば途中でも出動するスリルを子供たちも感じながら、消防士の方は丁寧に説明して頂きました。教科書にはない消防署や消防車の秘密が沢山ありました。優しく丁寧に教えてくれた消防士の方、炎に立ち向かうあの強靭さ、勇気を秘めていると思うとまさにヒーロー。アメリカでは人気の職業だそうです。どの方も精かんでイケメンです。

 5月15日(水) 共通点を見つける

令和最初の校内研究会がありました。今年度も算数を重点に授業の腕を上げていきます。トップバッターは5年生でした。自分が考えた体積の求め方を友達がみんなに説明しました。いろいろな求め方があるけど共通点は?算数の授業で共通点を探すことは、いじめ防止にもつながる、講師の先生の言葉は衝撃でした。数学的見方、考え方を育てることは、これからのAI時代に必要な学びです。

5月14日(火) 交通安全教室

 

 雨がポツポツ実施が危ぶまれましたが、葛飾警察の指導のもと交通安全教室が行われました。低学年は歩行練習、三年生は自転車実習。地域の自転車屋さんが無料自転車点検してくださいました。軽微な不具合は調整して頂きました。乗ってわかるかなぁ。今朝、平和橋通りで自転車と自動車の衝突事故が遭ったそうです。車の下に人間の足が見えたと偶然通りかけた本校の先生が話していました(怖)。ヘルメットを持って来た三年生が結構いました。昨日の朝会の校長の話とセットで学んで欲しいです。お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。午後「校長先生、もう帰るの?」2年女児から言われました。いやいやこれから出張です。

5月13日(月) ヘルメットは命、人生を守る

 

 最近、痛ましい交通事故が多発しています。小学生もいつ被害者になるかわかりません。しかし気をつけないと小学生が自転車で人をはねて加害者になることもあります。全校朝会では、自転車の安全な乗り方を話しました。ヘルメットを着けていなかったことも加わり加害者の小学生の保護者に9500万円の賠償金を支払うよう命じた判例を話しました。難しい、怖いけれど真剣に聞いていました。ヘルメットは自分の命、人生を守ります。明日は交通安全教室です。3年生自転車大集合。

 5の1の国語の授業観察です。新出漢字「貿」「易」を学習中。例文で「自由貿易」という言葉がでてきて、自由貿易ってなんだ?と担任の先生が必死に解説していました。でも、自分が疑問に思った言葉は、自分で調べてみることが大事だよと力説していました。その通り、、。ただ漢字を書いただけでは身に付きません。自分で納得のいく学習をしましょう。今日から、個人面談が始まりました。新学年になり担任と保護者との出会い、大事なコミュニケーションの時間です。

 

5月11日(土)長い一日 頑張った一週間

葛飾教育の日でした。セーフティ教室は、低学年が万引き防止、高学年がSNSがテーマでした。万引きは犯罪です。誰にもいいことありません。出来る限り伝えたいことは直接口で言います。警察の方の話を聞く態度はどちらも立派でした。

生活科で、2年生が1年生に朝顔の種まきを教えていました。微笑ましいかかわりでした。教えるの大変だった、2年生の素直な振り返りです。10連休明け、教える側も学ぶ側も頑張った一週間でした。午後、PTA歓送迎会。退任された役員さんお疲れ様でした。卒業生が卒業DVDを受け取りに集合、懐かしさと安堵感で、卒業生ロスが和らぎました。大人の時間は、夜まで続きました。長い長い一日でした。

5月10日(金)元気です

 

 一日の始まりを楽しくをモットーに、1ヶ月毎朝1時間目に行っていた1年生のなかよしタイムは今日までです。10連休明けも元気な1年生でほっとしています。今日は、近隣の保育園の先生がなかよしタイムの見学に来られてました。小学生として頑張っている姿に安心されてました。

 6年生の算数の授業観察です。今まで習った三角形や四角形の面積の求め方を使って円の面積の求め方を考えていました。前に学んだことを生かす(生かしてみる)、算数の問題解決の大事な糸口です。3年生の教室では国語「きつつきの商売」の明日の音読発表会の準備。楽しそうに小道具も作っていました。

5月8日(水)もう終わり~

  

 縦割り班ごとによるお楽しみ集会でした。ボール送りです。「え~もうおわり~」低学年の子が言いました。ゲームしている時間より移動・集合にかかった時間の方が長かったからです。次回に期待します。そのまま校庭にいて4の1体育の授業観察です。リレーのバトンパス練習です。チームごとに工夫して取り組んでいました。意欲的でした。

 児童下校後、いじめ防止研修でした。国のいじめ防止関連法の改正、葛飾区のいじめ防止条例の4月1日から施行に伴い、学校のいじめ防止基本方針の改訂をしました。全教員で、本校の基本方針を読み合わせ、いじめの定義、未然防止・早期発見・早期対応を確認しました。近日中にHPにもアップします。

インフルエンザ罹患状況 1年生1人  

5月7日(火)令和元年度スタート 

 

 令和元年度がスタートしました。10日ぶりの登校、全校朝会の話は、天皇の退位即位と「令和」と万葉集と、「令和」の意味と願い。春の訪れを告げ咲きほこる梅の花のように一人一人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本に、、。学校も同じです。久しぶりの学校、やはりあいさつの声は小さくなっています。冬眠から目覚めた熊さんのようにあくびをしている子も。心配していた1年生、担任の先生たちによると、思っていたよりきちんとしていた、元気だったとのこと。ご家庭での配慮が効いています。ありがたいことです。隣の会議室から楽しそうな声が。5年生がスクールカウンセラーとグループ昼食。仲間入り。

インフルエンザ罹患状況 4年生1人 1年生1人。計2人。

 

5月6日(月)明日から授業再開

 

大型連休初の10連休も最後となりました。平成から令和へ、祝賀ムードがテレビや新聞などで報道されました。新しい時代を迎えて何かを期待する思いが表れているかもしれません。特別なGWの前半は、少し天気が悪かったですが、後半はいい天気となりました。現時点では、本校の子供達に関わる事件や事故はなく、安堵しています。平成31年度は1ヶ月で終わり、令和元年度となって、明日から通常通り、学校生活を再開します。子供も大人も、生活リズムを元に戻し、明日に備えましょう。子供達との再会を楽しみにしています。

4月29日(月)平成最後の大冒険

 

10連休いかがお過ごしですか。昨日から1泊2日、東新小岩7丁目町会の方に誘われ、7丁目所有のボート訓練に参加しました。他にも防災専門の大学の先生やNPOの方も同行。新小岩を出発、中川から上平井水門経由で荒川を北上し、埼玉県の秋ヶ瀬取水堰まで片道5時間かかり、昨夜は河川敷でテント泊しました。荒川は途中、リバーステーション(船着き場)が何ヶ所もあり、便利。阪神大震災の教訓を受け、災害時、陸上の道路が寸断の場合、輸送手段として河川の活用を見込み整備されたとのことです。ゼロメートル地帯の新小岩、万一の水害にどう立ち向かうか、人々の生活と川とのつながりなど、とても為になった平成最後の大冒険でした。川から見た東京の景色は新鮮です。

 

4月26日(金)さようなら先生 さようなら平成

 1・2年生が生活科で学校探検をしました。2年生が1年生に案内しました。始まりの会で、「2年生も聞きたいことがあったら遠慮なく聞いてね、探検だからワニがいるかも?迷子にならないで。」と送り出しました。校長室は人気スポットです。歴代の校長やPTA会長の写真を見て、1年男児が「死んじゃったの?」と。他の学校の校長室にないクワガタやセミのぬけがらやヘビのぬけがら、南極の氷を見て驚きの声をあげていました。(まるで理科室です?)2年生も色々質問してくれました。恒例の名刺をプレゼントしました。

 

 

 午後、離任式がありました。去られた9人の教職員(2人欠席)とお別れをしました。一人ずつ代表児童の作文と花束が渡されました。作文を読みながら涙ぐむ子も。人は出会いと別れを繰り返し大人になっていきます。校長の話です。最後に「さようなら」の歌を届けました。終了後、各先生達が教室へ。歓声と拍手がおきていました。保護者や卒業生も来ていました。優しい子達、いい学校です。

かくして、平成最後の授業日が終わりました。明日から、初の10連休です。安全に楽しくお過ごしください‼️

4月25日(木) 思い続けると

 

早朝よりお弁当づくりありがとうございました。全校遠足実施しました。出来る!と思い続けると、いい方向に向かうものですね。途中ミストのような雨も降りましたが気温が高かっので気持ちよく遊んで楽しんできました。縦割り班の活動、一緒のお弁当。リーダーの6年生頑張ってました。きっと疲れたでしょう。経験の積み重ねが真の最高学年に育てていきます。

「校長先生も遠足に行くの?」出発前、一年生が真顔で聞いてきました。「先生、見て!」お弁当を見せてくれました。校長先生の特技は何のモノマネか?オリエンテーリングのクイズに出ました。5年生から今度、全校朝会でやってくださいとリクエストを受けました。最近、やってないのでそのうちに。明日は離任式です。

4月23日(火)ヒーロー

今年もはしご車とポンプ車の二台、来て頂きました。1、2年生と若草学級参加の消防写生会です。アメリカでは消防士はヒーロー、人気の職業だそうです。かっこよく描いてほしいです。昨年、若い男の先生がはしご車に乗って空に向かって上がっていったのを思い出しました。鯉のぼりも描いてくれるとうれしいなぁ。

4月22日(月)苦手なことに 

  

 全校朝会は、「ふたかみルーム」の紹介でした。人は誰でも苦手なものがあります。ふたかみルームは、苦手なことにチャレンジするところです、だから、何年生からでも誰でも入れることができます。ふたかみルームの先生方がわかりやすく説明してくれました。午後、主事さんたちと一緒にこいのぼりを飾りました。今週飾らねば、連休明けだと終わってしまいます。「あ、こいのぼりだ!」と低学年の声が校庭まで響きました。孫の喜ぶ顔を楽しみに生きるじいじの気分です。

インフルエンザ罹患状況  3年生10人 4年生3人 5年生2人 6年生1人 計16人 他の学年にも出てきました。

 

4月20日(土)初めてそして最後の

  

 今年度初めてそして平成最後の葛飾教育の日でした。700人以上の保護者の方が参観されました。新しい学年で子供達は張り切っていました。卒業生(主に中1)も結構来ていました。(うれしいけど学校のスリッパを履いていたので公開は持参するように小言。) 1年生は、この時期ならではの「なかよしタイム」の様子を公開、保育園や幼稚園の先生も見に来ていました。4年生は、一人またはペアで一台、教室にタブレットを持ち込んで理科の授業をしていました。3の3の外国語活動では、校長の友情出演あり。10年前の学校にはなかった光景です。平成もあと10日です。

 

4月19日(金)二上小の一員

 

 1時間目に「1年生を迎える会」がありました。60人位の保護者が参観されてました。6年生に手を引かれ両方とも照れた顔で入場しました。たった2週間しか過ぎていませんが、反応がとてもいい、すなわち、れっきとした二上小の一員です。先生あてクイズはとある先生が毎回出て、6年生が盛り上げてくれました。

 

 その1年生は今日から5時間授業が始まりました。午後までもつかな?と思いましたが頑張っていました。4クラスとも午後に音楽の授業をあてていました。担任の先生たちの緻密な作戦です。若草学級に行くと、呼び出しゲームというゲームをしていました。フルーツバスケットのようなゲームです。真ん中の子が呼び出します。「校長先生が大好きなひと!」ドキッ!全員動いてくれて安心しました。ここでも1年生が頑張っていました。

※インフルエンザ罹患注意報 なぜか3年生を中心に流行しています。3年生11人。明日、葛飾教育の日、大丈夫かな?

 

4月18日(木)求められる力

  

6年生の先生2人と副校長先生が日光移動教室の一泊二日の実踏から昨日、帰ってきました。奥日光ではまだ雪が残っていたそうです。6年生の全国学力調査(国語・算数)が行われました。算数は、点数を取らせるための計算問題は、もうありません。文章を読み取る力、思考力、表現力が、今後ますます求められます。記述式が多くなりました。午後、ぽかぽかの陽気の中、下校指導です。先生方は送った後、地域で児童全員の家の確認をしました。家庭訪問は一昨年から行っていません。

 

4月17日(水)一日のスタートを楽しく

 

 最初のお楽しみ集会でした。1年生とジャンケン。終わった後、「もう1回、やりたい~!」1年生男児が言いました。この素直な感覚いいですね。集会委員会の児童にとっても、初仕事が最高のデビューとなりました。1年生は毎日1時間目は、スタートカリキュラムの一部の「なかよしタイム」。昨年区報にも紹介されました。→こちら。手遊び歌、読み聞かせ、踊り、、。一日のスタートを楽しく、、。本校は4年目になります。(写真は1の2と1の3)

 

 4の3の図書の時間に同行しました。新しい学校司書の方が着任しました。今年度から学校司書が週5日勤務です。今日は、図書室の使い方のオリエンテーション。その後、司書の方による読み聞かせ。語りがうまい。お話の世界が、頭に浮かんできます。子供たち、聞き入っていました。

※春になりましたが、今週インフルエンザが発生しました。現在3年生を中心に出ています。ご用心。罹患状況 3年生6人。

 

4月16日(火)漢字一字で

 

「友」「優」「夢」「最」、、。6年生が、習字で、「この一年間の決意」を漢字一字で書き表していました。途中で心が折れそうになった時、この書いた字を思い出してほしいです。初めての避難訓練でした。フランスの世界遺産が火災に遭ったばかり、フランスの人たちのショックが画面からも伝わってきます。建物でさえ、失った悲しみは大きいです。ましてや人命もなれば、、。避難訓練は、命を守るための勉強です。

4月15日(月)一番の学校に

 

 初めての全校朝会の話は、「かつしかっ子宣言」。二上小学校の二上は、二の上。だから一番の学校をめざそうと話しました。651人いますが、静かに体育館で話を聞けていました。(思わず壇上から写真をパチリ。)大規模校ですが、落ち着いていることを転入された先生方にアピールしている校長です。

「(ししゃもの)頭からたべると、頭がよくなります」「しっぽから食べると足がはやくなります。」「お腹から食べると、心がやさしくなります」今日から、1年生は給食です。小学校最初のメニューに、いきなり、ししゃものゴマ揚げが、、、。でも、さすが1年生の担任の先生。苦手なものでも、子供の食欲を上手に引き出していました。隣の教室へ行き、さっそくこのネタを使わせていただきました。

※本日13時 1回目のテストメールを配信しました。届いたでしょうか?登録しても届いていなければ、携帯のセキュリティの問題です。強すぎます。

 

4月11日(木)若いって

 

♫たとえば~君が傷ついて~ くじけそうになったら~ 校長室近くの2の1教室からギターの音色と歌声が聞こえたので、のぞくと音楽の時間、担任の先生と子供たちが歌っていました。今年他区から本校に異動してきた先生です。同じく4月に着任した新採の先生の3の2の教室も行きました。帰りの会。今日、お友達にしてもらってうれしかったことを発表していました。低学年の習慣で、子供達がランドセルを背負ってサヨナラのあいさつをしようとしていたので、「ランドセル」は置いてあいさつをしようと 指導していました。新転任の先生たちも頑張っています。若いっていいですね。

 

4月10日(水)真剣勝負

  
   対面式です。1年生が全校児童の前でデビューです。朝から雨でしたが、体育館で静かに1年生を迎え入れた2年生以上の態度が立派でした。1年生は休み時間で遊ぶ時も黄色い帽子をつけます。どこからでもその存在が目に留まります。雨の中、全校保護者会。ご来校に感謝です。テレビ放送中は、なるべく廊下を歩かないようにしました。6年生の保護者会の冒頭で校長より話。まだ卒業式でないのに、力説して最後思わずぐっとくるものが。どの学年も真剣勝負の1年がスタートしました。
 

4月9日(火)応援

  
   中学校の入学式に行きました。前日とまったく違う好天気です。ついこの間まで小学生だったのが制服を着ると中学生になります。これから始まる3年間を応援します。終了後、何人も小学校に遊びに来ました。こういう純朴さが本校の卒業生のよさです。本日から、放課後わくチャレがスタート。副校長、生活指導主任との3人であいさつに行きました。初めて参加した3年生からです。3年生だけで初日50人利用でした。放課後も遊べる3年生の笑顔が印象的でした。
 

4月8日(月)また1年間よろしくお願いします。

 

 始業式・入学式の日が雨なんて、20年ぶりぐらいです。既に入学式用に用意した椅子を急きょ全部片付け、始業式ができるようにしました。ほんの2週間ぐらい会わなかっただけですが、ちょっとしっかり見えた子供たちです。進級おめでとう!注目の担任発表、体育館で行ったから?それとも内容?これまでで一番、どよめき、歓声があがりました。様々なことを考えた担任配置です。入学式、114名の1年生が仲間入りしました。なかなか反応がいいので楽しみです。2年生のしっかりした姿が光りました。「校長先生がいてよかったです。」「異動されずびっくりしました。安心しました」新1年の保護者やPTA役員さんから言われました。まさかの5年目?また1年間よろしくお願いします。

※ブログが、学校ホームページ(SMS)からの発信となります。コメント受付はありません。