アクセスカウンター

 

アクセスカウンタ

 校長から見た子供たちの様子や学校、地域、教育の話題を紹介します。

1月1日(水)あけましておめでとうございます

 オリンピックイヤー、パラリンピックイヤー令和2年の初春を皆様健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。今年も本校の子供たち、保護者の皆様、地域の皆様にとって良い年でありますように、心よりお祈りいたします。

 ※ー7℃群馬県草津温泉からの初日の出です。金メダル級です。

12月25日(水)では、よいお年を

  

長かった2学期も今日で終わりです。多くの感動をお届け出来たかと思います。終業式の話の最後に「令和2年1月8日に元気に会いましょう」を「平成2年1月8日に元気に会いましょう」と言ってしまいました。児童からどよめきが、、。しっかり話を聞いていたのですね。対称的に児童代表(1年&若草)は、しっかりした発表で立派でした。

 

 

 今日はお楽しみ会を行う学級がいくつもありました。校長サンタも入りました。転校するお友達のお別れ会もあり、音楽会での思い出の歌を歌っていました。別れは心を育てます。担任の先生にも涙が、、。

 

 通知票(あゆみ)を本日渡しました。渡す方法は担任により様々ですが、どの教室も愛にあふれています。インフルエンザが2学期最後流行したので、出席日数が本日ぎりぎりまではっきり分からず、先生達は大変でした。特に6の3は、今朝の時点で欠席7人、発熱で早退9人で大変、野戦病院のようでした。何とか、令和元年度の教育活動の3分の2が大きな事故やトラブルもなく無事終わりました。皆さん、よいお年をお迎えください。

インフルエンザ罹患状況 1年2人 2年3人 3年3人 4年1人 5年2人 6年2人 計11人      

12月24日(火)そういう時期

  

体育館で、5年生が午前中、4年生が午後書き初めの練習をしていました。もうそういう時期です。6の3の教室に入ると、卒業文集を書いていました。そういう時期です。何人かの作文を読ませてもらいました。(もちろん許可もらってから)6年間心に残ったこと、運動会、日光、岩井、音楽会そして友達。9月に二上小に転入した中国の子は、日本に来ていきなり運動会の練習、しかも組体操だったので、取り上げていました。この日本の文化に衝撃を受けながらも仲間と作った感動体験をみずみずしい文章で綴っています。

   

 3の3の教室に行くとここも何やら書いていました。国語の授業です。自分の創作物語を友達同士で読み合い、感想交流をしていました。テーマは「たからじまのぼうけん」で共通です。「はじめ・中・おわり」の構成で書いていました。子供の想像力は無限大です。みな絵本作家になれます。「校長先生、わたしのものがたりを読んで!」と持ってきた子がいたので、読むと次々に持ってきました。声を出して読むと、「ぼくのも、声を出して読んで」と何人も。そういう時期です。女の子は、友達の物語への感想の最後に「メリークリスマス!」と一言。おしゃれ!? うれしかったこと:今日、区役所に行ったら教え子に会いました。広報課の職員です。19年ぶりの再会でした。

インフルエンザ罹患状況 1年3人 2年5人 3年3人 4年2人 5年1人 6年1人 若草1人  計16人

12月23日(月)知・徳・体

 

 写真を見せただけで、ウォルトディズニーと当てた二年男児を全員で拍手しました。全校朝会は、ディズニーランドと掃除の話 でした。学級閉鎖をしていた4の1は5日ぶりの登校でした。教室に入ると、保健「変わりゆく体の変化」の学習をしていました。卵子の大きさをニワトリ、パンダ。メダカなど動物の例も出して興味深かったです。同じ時間、隣の4の2は、総合「誰もががかかわりあえるために」の発表でした。点字、手話など各自の調べたテーマをパワーポイントを駆使し、発表していました。写真も取り入れていました。子供たちのICT活用力の上達には驚きです。

 またその隣の4の3では、外国語活動の授業が終わるところでした。目を引いたのは、黒板の端に掲示されたある出来事へのカウントダウンでした。よく見ると「○○君おわかれまであと2日」。2学期で転校するクラスメートとの残りの日々でした。初めて見ました。担任の先生によると子供達からの発案だそうです。4年生ぐらいになると、知識だけでなく、体も、心(徳)も成長しています。

インフルエンザ罹患状況 1年2人 2年6人 3年5人 4年3人 5年1人 6年1人 若草1人 計19人

12月20日(金)工夫意欲

 

「校長先生、2時間目授業を見て下さい」初任者の先生から。1の3の体育マット遊びの授業観察です。教師の工夫意欲あり、学級がよくしつけられていました。低学年のお互いの励まし合いは、見ててほのぼのします。良い点、改善点を伝えました。1年生の教室廊下には、図工の作品が掲示されています。あと3日ですが季節感ある掲示いいですね。

 12月19日(木)難しい時代

 

 3の1教室をのぞいたら 社会科「昔の道具を知ろう」の授業で洗濯体験をしていました。学校所有の洗濯板が何個も用意されていましたがビックリ、プラスチックで出来た洗濯板でした。ペアでやっていましたが、「一人でこうして使うんだよ」と実演してみました。同じ時間、3の3も同じ社会科「昔の道具を知ろう」。一人一台タブレットを使い、ネットで昔の道具について調べていました。本物に触れることが難しい時代です。放課後、わくチャレに今日大勢来ていました。今日はクリスマス会。ビンゴ大会をしていました。音楽会の写真展示明日までです。

インフルエンザ罹患状況 1年4人 2年4人 3年2人 4年2人 6年4人 計16名 学級閉鎖4の1

12月18日(水)期待していたのに、、。

 

 オリンピックの聖火リレーの詳細コースが発表されました。葛飾区は、7月20日月曜日(1学期終業式の日)区役所をスタートして隣の江戸川区に引き継がれると聞いていたので、新小岩は通る可能性は高いと期待していたのに、、。奥戸スポーツセンターまで、。せめて新小岩東北広場か私学グランドまで来てほしかったなあ。。コースの詳細はこちら。(写真は55年前の葛飾を通る聖火)

 

 お楽しみ集会は、集会委員会による○×クイズで盛り上がりました。なかなか凝った問題でした。その一部を紹介します。答えはお子さんに聞いてみてください。

Q 景山校長先生は、今年で二上小に来て5年目である。○か?×か?                     (長くいるとクイズになります。)

Q 今日で、東京オリンピックまであと220日である。○か?×か?                   (玄関まで慌てて見に行こうとした子がいましたが、先生達に止められました)

Q 音楽会でやった6年生の合唱は、「Sing Sing Sing」である。○か?×か?                                             (見事な引っかけ問題でした。) 

インフルエンザ罹患状況 1年6人 2年4人 3年1人 4年3人 6年3人 計17名 学級閉鎖4の1

12月17日(火)ついに

 寒暖の差がはげしいジグザク天気が続きます。今日に延期した避難訓練ですが、雨のため廊下までの避難となりました。座り、放送を聞いています。、合わせて生活指導主任の先生から注意がありました。最近トイレの使い方がよくなく、ペーパーを沢山つめていることが続きました。ついに学級閉鎖が出ました。4の1が明日から3日間です。感染防止のため、外出は控えることになります(元気な子も)。家庭学習の課題も3日分出しました。学期末の成績処理にも影響が、。いいこと全くありませんが仕方ありません。

インフルエンザ罹患状況 1年6人 2年4人 3年1人 4年14人 6年2人  計27名 

12月16日(月)いだてん

 

  
 NHK「いだてん」が終わった。従来の大河らしからぬ挑戦的なドラマで逆に面白かった。オリンピックを成功させようとする人たちやオリンピックで戦うアスリートも含め先人の努力に感銘した。嘉納治五郎が柔道以外にも功績があったこと初めて知った。金栗四三の55年後のストックホルム完走の逸話は、今年、1月の全校朝会 で紹介したけど、子供達覚えているだろうか。今日の全校朝会は、「暴力はいけない」 の話。2年生の廊下に音楽会の絵。リアルでふたたび音色が聞こえてきそう。インフル猛威の兆しです。4年生が危うい。

12月14日(土)ご覧になりましたか

  

 学校公開(葛飾教育の日)でした。音楽会から2週間、再び学校へ。大変かと思いますが、音楽会が終わった後も落ち着いて取り組む様子がご覧になれたかと思います。6年生は総合で、自分の興味関心あるテーマで調べ学習の発表をしていました。中国の子が、日光から興味をもち、徳川将軍15代の家系図を調べていました。

  

 4年生以上が持久走記録会でした。陽だまりの中颯爽と走っていました。自己ベストを出せたかな?玄関内で音楽会の映像を公開しました。我が子にフォーカスして撮ったビデオと違い、全体の雰囲気をお見せしたので新鮮だったようです。立ち止まり再び感動されてました。「これ、DVD販売してもらいませんか?」と何人かの保護者からお求めがありましたが、すいません。販売の予定はありません。

インフルエンザ罹患状況  2年3人 4年6人 計9名  流行の兆し、週明けが心配です。

12月13日(金)発芽・刺繍・染める

  

 2年生が地元農家の三田さんに教えてもらいながら蒔いた小松菜が芽を出していました。寒くても出芽する生命力を感じている横の校庭で、その2年生が体育をしていました。的あてシュートゲームで学年3学級で交流戦です。的に当てられないように守る側は必死に動いていました。3年生以上のポートボールやバスケットボールにつながる運動です。

 

 若草学級の廊下にはスエーデン刺繍の作品が置かれています。1年生からできるので驚きです。手先の動きや集中力をつける練習につながります。家庭科室で、4の1がタマネギの皮を煮込んでいました。調理実習ではなく図工の草木染めの一部です。薄いタマネギの皮の色なのに煮込むと色が濃くなるのが不思議です。明日の学校公開では、4の2がやる予定です。音楽会の写真も展示します。1階児童玄関内では、音楽会の映像も上映します。お待ちしています。

12月12日(木)今年最後の満月

 

「・・・最後に、今夜空を見てください。今年最後の満月だそうです。月は光っているように見えますが、月は自分から輝いて光るのではありません。太陽に照らされて輝いて見えます。人も同じです。誰かに支えられて大切ないのちを輝かせることができるのです。皆さんも、必ずあなたのことを支えてくれている人がいることを忘れないでください。」(今日の校長の放送講話より) 

12月11日(水)これまでと違う

 

 

 今朝は、お楽しみ集会でした。集会と言っても、一カ所に集まらず、異学年交流の縦割り班の各教室で行いました。集会委員会の児童が、校内放送で、例えば「く」と言うと、班で協力して「く」のつく言葉を出し合い、出した数を競い合いました。放送をよく聞いて楽しむ、これまでと違った楽しみ方でした。伝わったでしょうか?

 

 1年生が体育のチャレンジ検定をしていました。ソフトボール投げ、男子は8m、女子が6mが1年生の合格ラインです。見ていたら、まっすぐでなく見ているこちらの方に飛んできてびっくり。20分休み、4年生と5年生が持久走をしていました。いよいよ週末は、4~6年の持久走記録会です。颯爽と走っていました。

12月10日(火)目をキラキラさせて

  

 若草学級の校外学習で、キッザニアに一日行って来ました。2年前にも行きましたが、夢をもつこと、いろいろな仕事ができること、疑似体験ですが、よかったので2年後また行こうとその時から担任の先生達と決めていました。ピザ屋、ビューティサロン、消防士、裁判所、南極観測隊、病院、メガネショップ、住宅建築現場、クライミングビルディング等、いろいろな場で、目をキラキラさせてお仕事体験していました。仕事とは、お金をかせぐこと。もう一つ。人の役に立つことです。人の役に立つことは、今からでもできます。また2年後行きたくなりました。

 

 

 今日、学校地域応援団の花いっぱいボランティア(今年できました)の方に、プランターにパンジーを植えて頂きました。ありがとうございます。科学者の話によると花には人を励ましたり慰めたりする力があるそうです。そう聞くと冬に咲く花、特に力がありそうです。寒い冬の間、子供達の支えに。

12月9日(月)大人も負けてません

  

 昨日は、学校近隣3町会と学校、区職員合同による学校避難所運営訓練を行いました。震度5強を想定に、避難者受付、備蓄倉庫の点検、非常用電話・災害用トイレの設置など、実践的な訓練でした。こんな道具や設備があったんだと気付くことばかり、学校が防災拠点になるのも分かりました。(後日改めて紹介したいと思います)今朝の全校朝会は、「世界ともだちプロジェクト」の話 。ポスター、習字の表彰の後、先日PTAバレーボールでブロック優勝した本校チーム選手のお母さん方を紹介しました。自己紹介と一言PRをお願いしました。お母さん達ノリノリで、全部もっていかれました。元気パワー、大人も負けてません。

12月6日(金)寒い日でしたが

 冬本番を実感させる寒い日でしたが、休み時間、校庭では元気に子ども達は遊んでいます。6年生と1年生が鬼ごっこをしている光景も見ました。足を負傷していた若草学級の先生も快復し、子どもたちを追いかけていました。無理しないで。

 

 図工室で3年生の図工の授業観察です。頭に被る張り子を作っていました。思い思いの形、色使い、、、子どもの表現はストレートです。その子の思いが作品から伝わってきます。ピカソの「子供は誰もが芸術家」という言葉を思い出します。 2の3の教室では、算数の九九の学習をしていました。「35」と先生が言うと、「5×7」「7×5」のカードを取ります。かるたのようです。九九をどれだけ覚えているか、、ゲーム感覚で定着を図ります。明日は、午前中、PTA遊びクラブです。今日よりももっと寒くなります。新小岩駅イルミネーション始まりました。さほど人通りが多くないので幻想的です。

        東北広場                 スカイデッキたつみ

12月5日(木)自然に

 

 朝、職員の集合写真の後、6年生が学年集合写真を撮影しました。卒業アルバム用です。音楽会が終わり、6年生にとって次の大きな学校行事はもう卒業式のみとなりました。保護者からの音楽会の感想を丁寧に読ませて頂いております。兄弟で喜びの歌を練習していた、オーディションでなれなかった我が子を励ました等、家庭での音楽会に向けての様子がよくわかりました。ご家庭での協力があったから感動の音楽会だったことをかみしめています。

  

 木曜日の放課後は、夕焼け教室です。3.4年の教室をのぞいてみました。どの教室も担任の先生が子どもとのかかわりを大事に教えていました。その名の通り、西側の窓を見ると綺麗な夕焼けが、、。その場で立って眺めていると4年生女児がやってきて「わあ~きれい!」。「そうだね」感動共有の時間が自然に起こり流れていきます。夕焼けの美しい季節になりました。

12月4日(水)意識すること・プログラミング教育・感想交流

  

 8月に採集した校長室のノコギリクワガタが二匹まだ生きています。秋を通り越し、冬に入りました。その生命力に応援したくなります。人権集会がありました。人も昆虫もかけがえのない命です。各学年・学級の代表の人権標語が発表され、作った児童本人が全校の前で発表しました。標語をつくれば人権が大事にされるわけではありませんが、このような取組みを通して意識することが大事だと思います。子どもの感性で考えた標語はピュアです。

  

 4月から1年間、大学院派遣の先生が、5年生の学級を借りて算数の授業をしました。プログラミング教育の視点の授業です。音楽会の感想交流が異学年間で行われています。6年生の廊下には、1年生からの感想が掲示されています。それを読む6年生。お互いの自己肯定感が育ちます。キッズブログでも、広報委員会の児童が各学年の感想を綴っています。素敵な余韻がしばらく続きます。

12月3日(火)何につかうの?

 

 感動の音楽会から初めての登校日。穏やかな顔をしているのは子どもだけではありません。教員も達成感、安堵感です。全体を見る校長だから特に感じます。バケツ稲の刈り入れが終わった5年生から、欲しかったわらをもらいました。「校長先生、何につかうの?」と聞いたので「内緒!」と返事。ごめん、一つ教えます。飼育小屋のウサギにわらを敷いてあげました。玄関にオリパラのカウントダウンが掲示されました。昨日の雨で午前中は校庭がぬかるんでいたので、避難訓練は延期になりました!と放送を入れた20分後、グラリ!と本当に地震がありました。

 

 かつしか郷土かるたの4年生以上の学校代表が今日決まりました。各学年の予選を勝ち抜いた代表8名による総当たり戦。音楽会前から連日行われていました。残念ながら、予選を見ることができなかったので担当の先生から、対戦表を見せてもらいました。4・5・6年混合ですが、やはり6年生の壁は厚い。放課後、サッカーFCの男子の練習。男の先生達3人も入って体を動かしていました。荒川河川敷において、体長1メートルくらいの野生のイノシシが出没!えっ?えっ?

12月1日(日)餅つき・V奪回

 

ついに師走に入りました。副校長とPTA会長さんの3人で、8丁目町会とアーバンライフ自治会の餅つきの挨拶まわりに行きました。(写真はもちをついている二人)昨日の音楽会の御礼も兼ねてです。町会長さんから、「音楽会素晴らしかった!」とお褒めの言葉を頂きました。お母さん達が、お手伝いをされていました。ご苦労様です。

 

 餅つきの挨拶まわりの後、区小Pの1ブロック親善バレーボール大会の応援で松上小へ。1回戦、松上小戦、2-0で快勝。2回戦、同じ1勝同士の上平井小戦。勝てば2勝で優勝です。毎年、大熱戦が繰り広げられた良きライバル。終わってみれば、2-0で快勝。2年ぶりの優勝です。全校朝会でも再び表彰できればと考えています。ブロック代表として年明けて区の決勝大会に出場です。おめでとうございますパチ、パチ、パチ。

11月30日(土) 音楽の力、ここにあり

 

  音楽会保護者鑑賞でした。1年生から3年生は小学校で初めての音楽会、4年生から6年生は2回目そして最後の音楽会でした。前回なかった全校合唱。場所と時間の都合上、朝一番にもってきましたが体育館一杯になりました。各学年・学級の個性がよく出ていました。子供たちはたくさん練習してきました。音楽を通して努力すること、協力すること、人に心を届けることができたと思います。指導する教員も力を尽くしました。音楽会は感動の共有体験です。ご参観いただいた多くの方々に感謝いたします。6年生は、2日続けてアンコールがかかり、再度演奏でした。保護者の目に光るものが、、。

(追記)全校合唱「喜びの歌」を動画UPしました。「二上っ子動画館」で こちら。(学校HP上での限定公開)

11月29日(金)一体となって

 

 音楽会本番、児童鑑賞日でした。演奏する子供たちと聴く子供たちが一体となった素晴らしい音楽会でした。本日、最後の6年生の演奏終了、11時30分。予定より早く進行しました。明日は、余裕をもってご来場ください。明日のためにコメントは控えます。二上の子どもたちの歌の力、音楽の力を、、楽しみに。感動は明日へ。

 

 

11月28日(木) 本番前日

  

 今日は本番と同じタイムスケジュールで、朝からリハーサルです。2年生の番になると近隣の上平井幼稚園の年長児が見に来ていました。最後の6年生まで鑑賞しました。『いい刺激をいただきました。見てよかったです。』と園長先生が感想をもらしていました。全ての学年・学級のリハーサルを聴きました。クオリティーが高いです。初めてリハーサル見て涙が出ました。寒いので、ストーブも置きました。明日は本番初日。児童鑑賞日です。

11月27日(水)一皮むけた

 音楽集会は、全校合唱の練習です。ベートーベン第九喜びの歌を音楽会オープニングで披露します。指揮者は?子ども達に負けないように頑張るようです。6年生の通し練習を見ました。去年と違う!一皮むけましたね。先週の中学生の演奏からいい刺激を受けたようです。青春映画を見ているよう。本番は、みんなをハッピーにして欲しいと言葉を贈りました。

11月26日(火) いい風呂の日

1年生の通し練習を見ました。スーパー1年生ですね。かわいい、カッコいい両方です。運動会から更に成長を感じました。あまり言うと楽しみが減るので当日のお楽しみに。昼休み、3年生が校長室へ遊びに来ました。外は冷たい雨。校長はパソコンに向かい仕事中。目の前でジェンガを楽しんでいます。1年生男児が一人後からやって来ました。仲間に入れていました。学校はどこでも、ほっとステーションです。寒いので今夜はお風呂に温まりましょう。いい風呂の日です。

11月25日(月)ベートーベンの願い

  

 大阪小6女児は無事保護されましたが、子どもの安否確認のためのスマホが、子どもの安全を脅かすツールになっています。SNSに小学生が投稿し、「いいね!」と不審者が返信する。個人的には小学生にはメール機能はいらないと思います。全校朝会は、ベートベンの話。肖像画を見せたら、低学年の子も知っていました。♫ アーレー  メンシエン ヴェルデン ブリューデルすべてのひとは 兄弟なるのだ) 音楽会の全校合唱に向けての伏線に、、。5年生の教室には、バケツ稲の収穫が干されています。

 

 4年生が総合の福祉の学習で、近くのディサービス施設に訪問しました。クラスごとに、今日は1組が行きました。お年寄りとゲームしたり、歌ったり、、、。学校とはまた違う姿を見せていました。

★先週末、かつしかFMで、10月12日の校長室ブログ(台風19号時の二上小避難所での対応)が紹介されました。

11月22日(金)心洗われる

 なんでこんなに胸を打つのだろう?特別支援学級小中連合学芸会が、亀有りりおホールでありました。本校若草学級も全員心を一つに頑張りました。他校も同様です。そんな発表をずっと見て心が洗われ幸せの一日でした。。中学生の演技、演奏は圧巻。小学生達にとって夢、目標です。ただ終われば、通過点に過ぎません。若草学級にとって校内の音楽会に向けてさらに磨きをかけます。個が輝く場で、子ども達は自信をつけます。

11月21日(木) 夢のよう 中学生の貫禄

 朝、登校の小学生と一緒に、中学生が同じ校門の中に入っていく。夢のような光景でした。実現!上平井中学校吹奏楽部によるミニ演奏会が行われました。小学校にはない金管楽器、ドラムなどの演奏に、釘付けの子供達でした。3曲そしてアンコール1曲、短い時間でしたが、小中交流を兼ねたこの企画、来週の音楽会に向けても気分は盛り上がりました。中学生の貫禄、さすがです。卒業生の雄姿も見られ、感涙。

11月20日(水) やさしい気持ちで

 

 民生児童委員、交通安全誘導員、給食調理員、わくチャレスタッフ、、、日頃子供達の為に働いている方にお越し頂き、勤労感謝集会を開きました。今回、6年間毎日お一人で登校時の見守りをされている地域ボランティアの方もお招きしました。3時間め、3の2初任者の研究授業。国語「食べ物のひみつを教えます」。自分の作文を友達に読んでもらい、「よかったところ」「こうするといいところ」を付せんに書いてもらっていました。推敲です。どのグループもお互いアドバイスを書いていました。担任の先生の「やさしい気持ちで書くんだよ」の助言が光っていました。その言葉はそのまま学級の雰囲気を表します。

11月19日(火) 初めて全員で歌うと

 

 3年前の前回の音楽会にない演目が、「全校合唱」です。どうやれば、全校児童650人が並べるか、今朝の音楽集会は並ぶ練習がメインでした。初めて全員で歌うと、一気に音楽会が近づいた雰囲気。1時間目、3年生がそのまま音楽会の練習だったので、見てました。前半、各自練習の時間でしたが途中から自分たちで、合わせて演奏したのでビックリ。成長です。

 

 1の2が校庭を探検していたので校舎の裏に置いておいた校長先生の宝物?のカブトムシの幼虫を見せたら大歓声。きゃーと嫌がっている若い担任の先生に、つかまえてわざと近づける男の子も、、(昔も今もこういう子がいます)。2時間目、4の2初任者の研究授業。理科「水と空気と温度」水を温めると体積は、変わるか?「増える」という子も「減る」という子も、「変わらない」という子も、それぞれ既習事項や生活経験から理由を挙げていて面白かったです。音楽会で頑張っている子ども達の情緒が授業態度にもいい影響を与えています。 

11月18日(月) やってはいけない

「やはり」「まさか」相次ぐ著名人の薬物使用による逮捕は、少なくとも未成年に影響をもたらします。絶対やってはいけない恐ろしさを感じるか、逆に身近な物として感じてしまうか、、。約10年前から、すべての都内公立学校で、薬物乱用防止教室を外部講師を呼んで実施しています。本校は、6年生が来月に実施します。1回でもやったら乱用なのです。今日の全校朝会は、ふれあい月間に合わせ、いじめ防止について。人は、誰でも長所、短所があります。でも、相手に問題があればいじめていいというわけではないです。その人個人の問題点よりも「いじめのほうがよほど問題行為」です。いじめは、どんな理由があっても正当化されません。音楽会のスローガンが発表されました。お互いの心と心がふれあいながら結集したいいハーモニーにしたいですね。

11月15日(金) 医者の薬より

  

  先週末から風邪をひいて治りません。マスクをしていたら、「校長せんせい、元気になって下さい‼️」と1年女児から声をかけられました。6年生教室に入ると「大丈夫ですか?」と声をかけられました。体調がすぐれない時ほど、人の優しさが心に染みます。体育館で2年生と3年生が音楽会の練習をしていました。共に初めての音楽会です。意欲的が体全体から伝わってきます。聞いていると元気になりそう、、医者の薬より効きます。

11月14日(木)スマイル・楽しかった

 

 6年生が卒業アルバムの個人写真を撮りました。できれば、いい顔で撮りたいもの。カメラマンが言う前に既にスマイルで待っています。午後、区連合音楽会でシンフォニーヒルズへ。3年に1回、本校は5年生が出場します。順番は、大トリです。子ども達だけでなく指揮する先生も緊張します。(事前に3年前の先輩たちの映像DVDを見せて、雰囲気を伝えていたと担任から聞きました。ナイス指導!)終わった後の感想を聞いてみると、楽しかった!という子が沢山いました。30日の音楽会では、聞いてくれた人たちも楽しい気持ちにさせよう!と話しました。午後の部の出場校では、本校が一番多い人数でした。人数が多いけど落ち着いているなと改めて感じました。

11月13日(水) ごみを減らすぞ!

 

「混ぜればごみ、分ければ資源」30mのごみの山を見ると、ごみを減らさないと、、心が動きます。今日は4年生と社会科見学に行ってきました。社会科見学でしか入ることができない中央防波堤外側埋立地へ。埋め立てできるのはあと50年しかありません。頂上広場で『ごみを減らすぞ!』と皆で叫びました。見て感じ、考えたことを行動にうつせるか。

 

 昼食場所の虹の下水道館、そして午後の新江東清掃工場。巨大UFOキャッチャーのようなクレーンが、8tのゴミをわしづかみ持ち上げます。思わず釘付けです。来年のオリンピック・パラリンピックのボート・カヌー会場も見ました。チケットなくても見られそうな感じ!?

11月12日(火) 始まりました

今日から音楽会に向けて学年合同練習が始まりました。出張から帰ると体育館からきれいな歌声が聞こえてきました。のぞくと6年生でした。PTAの献血運動がありました。20年近く続いています。2年ぶりに献血に協力。若い頃、何回もしましたが昔より採血量が増えチェック項目が増えましたが血液検査もあるので健康チェックにもなります。おみやげもご覧の通り沢山。目標人数に届かなかったのが残念。

11月11日(月) 平和な国

 

 

♫君が笑えば~世界が輝く~ 天皇陛下即位の為に作られた嵐の奉祝曲は、素晴らしい歌でした。昨日は、PTA子どもまつりでした。好天に恵まれ大勢の人が来ました。改めて日本は平和な国だなと感じました。今日の全校朝会は、お釈迦様の十大弟子の一人シュリハンドクの話です。掃除は、心をきれいにすること。黙って丁寧に掃除をします。この平和な国の子ども達にどこまで届くでしょうか。2年生が、先日掘った芋をふかして届けてくれました。先週末、若草学級がポップコーンの模擬販売に職員室に来ました。ポップコーンの栽培から販売、消費まで一連の流れを体験で学ぶことができました。

 

11月9日(土) 算数の日

   

 学校公開でした。1時間目3の2の音楽の授業観察。音楽会の歌の練習です。一人だけお父さんがいたので感想を聞くと、「感動してうるっときました」。水害講座、認知症サポーター講座、下水道出前授業と外部からの授業が多かったですが、なんと言っても、初の試みの「学びのフォーラム」でした。全学級、算数の授業を一挙公開。図書室で、校内研究の実践報告、学力調査の結果報告、学力向上の配当予算などを報告しました。学校の取組や見えないところでの本校教員の努力が少しでも伝わればと思います。これからは挑戦と公開の時代です。明日はPTAこどもまつりです。

 

11月8日(金) 66年前

 

 今日、西新小岩3丁目在住の寺島さんという方が(写真の方)が来校され、66年前の手紙を持ってきて頂きました。66年前、二上小は上平井小から分離して開校です。その開校式典で当時上平井小の児童代表で、言葉を述べたのが寺島さん。二上小にわかれてゆく友達への惜別な思いと同じ上平井町の人間として頑張っていこうという励ましが綴られていました。学校に寄贈していただきました。読書の秋、食欲の秋、、食べ物と絵本、この二つをコラボした掲示が今、中央階段の踊り場にあります。読んでから食べるか、食べてから読むか、、。秋を深く感じたいです。

11月7日(木) 施設見学

今日は、午前午後一日出張でした。午後、校長会健全育成部の施設見学で小菅の東京拘置所へ。昔、勤務した学校の学区域にあります。敷地内に官舎がある為、家庭訪問で入りました。今回収容されている方の生活空間も見ることができました。人生常に勉強です。明日、個人面談最終日です。宜しくお願いします。

11月6日(水)ホーホーホーッホー

 

 「ホーホーホーッホー」朝、子供たちの登校前、静かな学校の池の近くの木で、キジバトが鳴いていました。姿が見えました。不思議と心が安まる鳴き声です。保健委員会による集会。風邪にかからないためには、、視覚的に工夫していてとてもわかりやすかった。3、4回朝練をしていた努力の跡が見えました。(動画でお見せしたかったほど) 午後、区内小中学校合同研修会へ教員全員、区内の各中学校へ分散し行きました。新小岩中の1年生の国語の授業を参観しました。大勢の参観者がいたので体育館での授業。本校卒業生が緊張しながらも発表していました。

11月5日(火)閉幕・切磋琢磨

  

 ラグビーワールドカップが閉幕しました。日本代表の活躍もあり、大変盛り上がりました。「自国で開催しているみたいだった!」と優勝した南アフリカの監督がコメントしていました。日本人の応援やおもてなしが海外からも称賛されました。来年の五輪を想像すると更にすごいことになりそうです。3連休、新小岩北地区のロードレース大会の応援に。午前中、1年生が近隣のまどか幼稚園の年長児を招待。お互いに楽しかった様子でした。

  

 2年生が学年全員で交代で芋掘りをしていました。狭い花壇、芋の数より人間の数の方が多いです。午後、校内研究会。1の2の算数の研究授業。2桁ー1桁くりさがりのある引き算です。導入の問題提示、教師が一方的に示すのでなく、子供とやりとりしながら自然な流れで見事でした。花マルです。「1年生はかわいい~」他の先生からの感想。でも上級生もみな1年生の頃は同じ。「若い担任のM先生もがんばった!」でも、他の先生も同じ思いで教職スタートして今に続いています。お互い切磋琢磨するその先にあるのは、子供達の幸せです。

11月1日(金)緊張気味

 

  気がつけば今年もあと2ヶ月です。音楽会に向けての練習が行われています。体育館では、1・2年生合同練習です。全校合唱の歌を練習していました。午後、就学時健診がありました。来春、小学校に入学する子達が来ました。5年生が、校舎内を誘導案内してました。緊張気味でした。各検査会場でお手伝いの5年生もいました。弟や妹がいない子達にとっては貴重な経験でした。相手を気遣う、いたわることを学びます。 

10月31日(木)意識する日

 

 1年生5人の児童が朝、校長室へ。国語「しらせたいな おしえたいな」の学習で、校長室にいるクワガタを取材に来ました。クラスの友達に紹介するのが目的だそうです。夏休み採集したノコギリクワガタが、まだ健在です。色、大きさ、肌触りなどよく観察して、スケッチをしていました。

 

  就学相談で、来年、小学校に入学する新1年生の若草学級での体験がありました。一人の子を、現役1年生5人がやさしくお世話をしていました。自分たちもそうされて入学しました。大きくなるっていうことは、下に後輩たちが入ってくるということ。この時期の若草学級ならではの光景です。一人でも多く入るといいです。明日は、就学時健診です。今度は、5年生が最高学年を意識する日です。

10月30日(水)神秘的・挑戦・感銘

 

 霧の中の登校です。この神秘的な光景に「どうやって起こるのだろう?」と興味や何か感じることが科学の入り口になります。日中は爽やかな秋空になりました。1週間ぶりの青空でした。

 

 朝の時間は、縦割り班遊び。異学年間の交流です。2の3の算数の授業観察、かけ算の導入で、沢山ある数の数え方をいろいろな方法で考えていました。教える先生は昨年も同じ2年生。昨年、校内研究でやった同じ学習場面をリベンジです!と気合いを入れてました。授業は常に挑戦です。午後は校長研修で区内の学校へ。区内にあるタカラトミーの係長さんの話です。視覚障害者で前向きで聡明な方で感銘を受けました。会場校で、かつての教え子に会いました。20年ぶりの再会です。

10月29日(火)図書館がある

 

  昨日から個人面談が始まりました。短い時間ですが、少しでも子供の成長のための面談になればと思います。学校と家庭で共有できると、面談後のお子さんの学校での姿にてきめんに表われるからです。2年生が午前中、上小松図書館の見学に行ってきました。名前は「上小松」ですが、れっきと「二上」の学区域にある図書館です。同行できませんでしたが、2の2の教室に行くと楽しかったことを報告してくれました。「本が10万冊あった!」「だいたい同じシリーズでおいてあった」「ぐりとぐらが、一番読まれている本だった」驚きの発見を学級で振り返っていました。生活圏に図書館があるのは、いいですね。

 10月28日(月)本との出会い~本当に欲しかったものは?~

 

 先週から読書月間です。全校朝会で、「なまえのないねこ」という絵本を紹介しました。大人の絵本のような心に染み込む内容です。途中、笑いもあり、読み終わった後、子供たちから拍手が起きました。ストーリーは、お子さんに聞いてみて。答えられたら褒めてください。名前が欲しかったねこ、でも本当に欲しかったものは?

 「校庭でどんぐりを見つけました❗」休み時間、1年生女児二人が校長室に来ました。先週生活科見学の日、学校の校庭にもどんぐりがなる木がありますと伝えたので、早速探し見つけたようです。新宿御苑では拾わなかったコナラという木のどんぐりです。西東京市へ出張の為、三時間目終了後、学校を出ました。午後の6年生の連合陸上競技大会に同行できません。健闘を祈ります。 ※今日は、出張への途中ブログ打ちました。

 

10月26日(土)覚醒

 

 少年の主張大会地区予選が、新小岩北地区センターで行われました。本校からは、6年生16人が出場しました。どうしてこんなに今年は多いのか?と聞かれましたが、今年の6年生への願いでしょうか。大勢の前で自分の考えや思いを主張するせっかくの機会です。この子は、こんなことを考えていたんだな、この子はこんな力をもっていたんだな、出来映え以上にその頑張っている姿を見ていると、目頭が熱くなりました。自分の潜在的な力が覚醒した子たちでした。がんばった自分に拍手。悔しかったら忘れないこと。本校からは佳作2名、特別賞1名が表彰を受けました。

 

10月25日(金)大雨の1日

 

 台風は遙か海の上ですが、こんなに影響を受けるとは思ってもみませんでした。午前10時過ぎに葛飾区に大雨警報が出たので、無理せず3年生の産業フェア見学はとりやめにしました。迎えに来たバスには、空車のまま行ってもらいました。週末、ぜひご家族でお楽しみください。産業フェアはこちら。お昼過ぎまで、外はまるで台風のようでした。1年生の下校も1時間ずらしました。その1年生は、音楽会の楽器のオーディションでした。4人の担任の先生が審査、、。緊張感が伝わってきます。

 

5の2の教室をのぞくと国語でタブレットを使った授業を行っていました。楽しそうだったのでしばらく見てました。先生が言った言葉を子供達が画面に書きます。先生がもつタブレットの画面は、全員の画面が映っているので誰が正解か、わかります。「さんま」「あさって」、、。皆さんは書けますか。

10月24日(木)刺激

  

 朝、いつになく元気なあいさつの声がこだましました。6の2があいさつ当番で頑張っていました。やはり6年生がいい手本を見せると下級生も刺激を受けます。朝、高学年の教室で、図書ボランティアさんによる読み聞かせをしていたので見て回りました。6年生のある教室は、「かわいそうなぞう」でした。戦争による動物たちの悲劇の実話です。担任をしていた頃、この本を読んであげたら子供が泣いていました。かつて、2年生の国語の教科書にあった「そして、トンキーもしんだ」という話と同じです。あたりまえの平和な生活に、深い刺激になればと聞いていて思いました。

 6年生は、来週の連合陸上大会に向けて、自分が出る種目の練習を連日しています。1000mの練習を見たら、担任の男の先生が、ペースメーカーとして一緒に走っていました。なかなかできることではありません。刺激を受けながら6年生も必死にくらいついて走っていました。

10月23日(水)隊長になる

 

「わ~!」「すげえ~!」1年生が興奮してドングリを拾いました。生活科見学に新宿御苑に行きました。年に1回、校長から「隊長」になる日です。数種類のドングリを拾えるポイントの木を教えたり落ち葉ボールを作りラグビーやドッジボールを遊んだり自然案内人になりました。集めてきたドングリで今度は何をするのかな。様子は動画でも→こちら。夜、3町会の方と区役所の方が集まり避難所運営会議がありました。先日の台風が来る前から、行うことは決まっていたのですが、今回の経験を踏まえた話し合いになりました。12月に避難所運営訓練を行うことが決まりました。

10月21日(月)生かされた命

  

 全校朝会は、台風19号と即位の礼の話をしました。始めに黙祷をした後、避難所のあの日の夜の話をしました。私たちは、生かされた命です。子供たちしっかりと聞いていました。はたらく消防の写生会の表彰をしました。入賞者20人の絵をステージに大きく映しました。自分の絵を見ながら賞状をもらう一人一人、いい顔をしていました。

   

 午後、校内研究会。若草学級での算数の研究授業でした。特別支援学級は、小学校に設置された学級です。特別支援学校の指導を参考にしながらも小学校の指導目標に近づけることが大事です。ナイストライ!挑戦を感じた授業でした。言葉がうまく出なくても、操作で子供は主体的になる、わかる。講師の先生から教えていただきました。

※台風19号ドキュメントの校長室ブログのことが、先週末かつしかFMで紹介されたそうです。PTA相談役の方から教えてもらいました。

10月20日(日)新しい道徳・つながり

 

 昨日は、葛飾教育の日。道徳授業地区公開講座でした。新しい道徳の授業は、子供たちが考えたり、議論したりする授業を目指しています。全学級、子供たちよく考えて、発表していたので、もっと多くの保護者の方に見てもらいたかったですが、、近隣の中学校や保育園の行事と重なってしまいました。低学年の国語の授業では図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。体育館では、3年生がエイサーを再演。ひたむきな姿にうるっときてしまいました。

 

 今日、和太鼓クラブの地域行事への出演がありました。午前中は、みのり商店街の秋祭りの出演。これまで天候等が悪く、5年ぶりでした。午後は、上品寺のえんま堂まつり。秋の空に太鼓が響きました。地域行事の参加は、自分と地域とのつながりを感じる時です。

10月18日(金)葛飾って、どんな町?

 

  3年生から「校長先生、大変ですね」と逆にねぎらってもらいました。今週、3回目の校外学習で、3年生と社会科見学(区内めぐり)と行きました。寅さん記念館、帝釈天、わくわく未来館、鉛筆工場。葛飾郷土かるたの場所をいくつも通りました。「葛飾って、どんな町?」帰校後、聞くと「観光地みたいな所が沢山ある」「自然がいっぱい」「優しい人がたくさん」「フーテンの寅さん」 いくつも出てきました。 放課後、6年生の少年の主張の練習に、昨日に引き続き立ち会いました。6年生にもなると、しっかりした考えを持っています。後は、伝え方です。明日は、学校公開。道徳授業地区公開講座です。

 

10月17日(木)収穫

  

 5年生と田んぼの学校に行って来ました。6月の田植え以来です。学校出発前に、「稲刈りは田植えより疲れます。運動会のソーラン節で鍛えた足腰が、今日は役に立ちます」と話しました。思ったより大変だったと感じた子や、慣れてきたら楽しくなってきた子がいたようです。田んぼにイナゴやバッタ、カエルが沢山いたことに悲鳴を上げていた子が何人も、、コオロギをゴキブリと叫んでいた子も。自然体験は、子供たちに必要な経験です。感性を豊かにします。

 

3日前まで、すぐそばの用水が、台風で氾濫して、田んぼが水没していたそうです。新しい村の方が、水抜きの作業をしてくれたので、稲刈りができました。昔から田んぼは、洪水を防ぐ、ため池の役目も果たしていることも新しい村の方が話してくれました。 明日は、3年生の社会科見学です。これで今週、校外学習引率3つめ、今日は早く寝ます。。

稲刈りの様子の動画です。→こちら

 

10月16日(水)子供も教師も成長

 

図書委員会による集会でした。来週から、読書月間が始まります。おすすめの本の紹介あり、本の内容クイズもありました。クイズとなる絵本の写真を見ても、知らない本です。でも「あ~」と子供達からはうなずきの反応が、、。取り残され感がありました、。1の2初任者の国語「くじらぐも」の研究授業がありました。高くジャンプしてくじら雲に飛び乗ろうとする登場人物になりきるため、動作化をして音読をしています。素直に物語の世界に入っていきます。運動会も終わり、落ち着いて楽しく学習に取り組める学級の姿に、子供にも教師にも成長を感じます。

10月15日(火)生々しく

 

  5年生と社会科見学に行きました。最初の目的地は、奇しくも埼玉県立川の博物館(埼玉県寄居町)荒川の河畔にあります。橋が流されてなかったり、駐車場が泥と流木で使えなかったり、台風の爪跡が生々しく残っていました。博物館の学芸員の方からも、2日前の増水時の写真を見せていただきました。普段、葛飾で見ている荒川と同じ川、つながっていると感じてくれたでしょうか。5年生の社会は、自然災害についても学習します。

  

 次の目的地は、グリコピア・イースト(埼玉県北本市)。なんでファンタジックな名前なんでしょう。グリコの工場で、ポッキーやプリッツを主力食品として生産していました。生産過程は撮影禁止でしたが、すべて機械化され、ポッキーが作られる工程が、とてもよくわかりました。箱詰めは産業ロボットが行っていました。7年前にできたばかりできれいです。クイズやお楽しみもあり、見学人気の秘密がわかりました。WCの表示もグリコでした(笑)。

10月13日(日)台風ドキュメント

 

12日6時32分 大雨警報、洪水警報、暴風警報発表。前日出張だった為、学校の台風対策が気になり、午前10時半ごろ、学校に行く。確認して家に戻るつもりだったが、本校防災対応の区職員4名がいて、区内全小中学校が避難所になったことを知り驚く。このまま帰れないと悟り、一緒に避難所開設の準備を行う。まだ昼間だが、ガラス飛散防止のため体育館の暗幕を閉める。自主的に避難してきた方が5,6人。体育館にブルーシートを敷いたり、校長室からTVを持ってきたりしているうちに、7丁目町会の防災部長の方が来る。本校PTA相談役の竹本さんである。心強い。12時19分、「避難準備・高齢者等避難開始」の区内放送が。不気味なサイレンの音に尋常ではない緊張感が走る。続々、避難してくる人が、、。午後1時過ぎ、区内に住んでいる副校長に連絡。すでに体育館には50人近くの避難者が。副校長が学校到着後、いったん自宅に戻る。我が家の備えをした後、必要な物を詰め込み15時半、再び学校へ。5丁目、7丁目、8丁目各町会の防災部の方たちが集まっている。皆知っている顔である。すでに体育館では、200名近くの人が。算数ルームを授乳室に開放。避難してきた方からペットの受け入れの要望が。飼い主にしてみるとペットも大事な家族だ。体育館と離れた北校舎の社教室を提供。荒川の水位が上がって来ている情報が入り、副校長、町会の方と一緒に、南校舎の全教室内の机や椅子を移動し避難スペースをとりあえず確保。16時10分 体育館に避難していた人たちの携帯メールが一斉に鳴り響く。中川上流部の水位が上がった為、葛飾区の一部に避難勧告が発令。浸水した場合、0.5M~3Mの予測。新小岩は対象地域でなかったが時間の問題と、避難所運営委員長の5丁目町会長の青柳さんの指示で高齢者の方、体の不自由な方から順に全員、体育館から南校舎の教室への移動を開始。ここからが忙しい。青柳会長さん、竹本さんらと無線で交信しながら1教室に30人程度ずつ人を入れていく。体育館にブルーシートを使ってしまっていたので、シートをはがし・教室に移設しながら進めていく。すでに300人以上が避難している。校舎は階段なので、高齢者の方は2階としたが、ある高齢者の家族の方から、「もし、水が来てまた上に移動するのなら4階でお願いします。」その言葉聞いた時、3・11の津波避難のことが頭をよぎり一瞬恐怖を感じる。備蓄倉庫から非常用カーペットや毛布も運ぶ。町会の方だけでなく、避難してきた人たちも手伝ってくれた。家族と共に避難してきた本校の児童や卒業生らにも声かけ、ペットボトル水やカーペットを運ぶ。ありがたい。18時 3町会の方々と区職員とで打ち合わせ。青柳町会長さんから、校内放送で情報を伝えてほしいと依頼。以後1時間ごとに校内放送で台風の最新情報や中川の水位を連絡。教室のTVが見たい、台風情報を知りたいとの要望が出るがモニターのため見られないと放送で伝える。慣れない教室避難に体調が悪くなったご婦人がいるとの連絡を受け、保健室を案内する。21時過ぎ、風雨が一番強まる。各教室のサッシ窓の隙間から雨が飛び散ってきたので、避難している本校の児童に、廊下から雑巾を持ってきてもらい隙間をふさぐ作業。学校のことをよく知っている子供たちがこういう時役に立つ。正門近くの桜の木が折れたとの連絡。22時消灯。すぐ眠れない人は、電気がついている廊下で過ごす。3町会それぞれで、交代で各階で見守る。避難してきた人375人。

 

23時過ぎ、風雨が弱まる。台風は東京を抜けたようだ。徐々に自宅に戻る人が出てくる。ただ7丁目町会長の中川さんが「風雨が収まっても、水はこれからくる。夜帰るなら朝までいた方がいい」。さすが70年前のカスリーン台風を経験している方である。夜中から明け方までに半分以上の人が帰宅。校長室で仮眠をとる。翌朝5時、前の晩折れた桜の木を確認。校庭の朝礼台が動いている。朝7時過ぎ、最後の避難者の家族が自宅に戻る。明後日いつも通りに教育活動ができるように町会の方と一緒に教室の片づけ、掃除、段ボールの整理。机や椅子は戻さず。明後日登校してきた子供たちの手で戻してもらうことにする。その方が間違わない。トイレの掃除もお願いしたら快くやってくれた。本当に感謝。

 

  

 8時。各町会と区職員の方と集合し、解散。誰もが実際の避難所を体験したのは初めてだったとのこと。でも大きな混乱やトラブルもなく無事乗り越えられたのは、日ごろから防災に連携して取り組む3町会のまとまりであると実感。お疲れ様でした。いろいろ勉強になった。本校の先生たちにも、そして子供たちにも朝会で話してあげよう。ただ、今回の台風で犠牲になった方、今なお助けを待っている方、被災されている方のことを思うと胸が痛みます。9時、区内に出ていた避難情報が解除。我が家に帰宅。

 

※追記  台風で折れた正門近くの桜の木は、安全確保の為、13日午前中に区により切断されました。

 

10月11日(金) ゴミとは言わない

4年生が区の清掃事務所による環境学習を受けました。ゴミ収集車の仕組みを興味深く見てました。「プラマークのついた物や紙や段ボールの資源を私たちはゴミとは言わない」職員の方の言葉が心に残りました。

 若草学級の授業観察です。若草1年生の図工では、運動会の絵を描いていました。先生が一人一人に運動会の時のそれぞれの写真を見せていました。支援級ならではの配慮です。若草2、3年生は国語の時間。「こわい時ってどんな時」短い作文を書いていました。現在、アキレス腱負傷療養中の担任の先生が、手術の怖さを身近に語っていました。

過去最大級の台風が関東接近します。不要不出の外出は控える、川や側溝や冠水部分に近づかない、、。

この三連休は、命を守ることについて、各家庭で真剣に考える、取り組むことになりそうです。甚大な被害が出ないこと祈ります。

10月10日(木)宿命・共助

  

 残念ながら、大型の台風19号直撃の予報の為、週末の学校宿泊キャンプが中止になりました。やむを得ません、安全第一です。給食の時間、校内放送でその旨を知らせた時、あまりどよめきが聞こえなかったのは、子供達もやはりと思っていたのでしょうか。でも、小学校最後、友達と遅くまで起きてテント泊を楽しみにしていた6年生にとっては、「ついていない、、。」の声が。。準備をしていた父親の会のスタッフの方もやりたかった思いは同じです。地震や台風と向き合って生きていかねばならない日本人の宿命でしょうか。休み時間の地震発生を想定した避難訓練。「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」ことを自分で判断して身を守ります。合わせて台風への心構えも、、いざという時は、共助の精神。運動会に向けても、そのことを学びました。

 

思わず食べたくなりました。目の前にステーキとサンドイッチが、。4の2の図工の授業「どうぞ 召し上がれ」から。これは、粘土でつくった食べ物です。去年の展覧会でやはり同じ4年生が作りました。食べてもらいたい相手を意識して作っているそうです。どうりで、、美味しく見えるはずです。

 

10月9日(水)リアリティ

  

 朝、放送委員会による集会でした。開始前には全校児童静かに待っていました。お昼の放送の仕組みがわかりました。主事さんとプールに草やヒマワリの枯れた茎を入れました。ヤンマ系のトンボを呼び込む為です。

 

 5の2の理科の授業観察です。台風の動きを電子黒板とタブレットを使って学習していました。週末に再び19号が関東に近づいてくるので、とてもリアリティがあります。学校キャンプが心配です。気象の学習は生活に密着です。4年の算数では、割合を学習していました。今まで5年生が習った内容ですが、学習指導要領改訂に伴い、4年生に下りてきました。根拠を皆で考える、終了後「楽しかった!」との声が。

 

10月8日(火)穏やかな顔

 

 1時間目、出張に行く前に1の4の道徳の授業観察。教室に入るやいなや、「校長せんせい、オリパラに連れていってくれるってありがとう」とお礼の言葉を子供たちから言われました。運動会閉会式でのサプライズ発表は、インパクトがあったようです。来夏、パラリンピック観覧日、観覧競技は既に決まっています。全学年行きます。1年生は、運動会の絵を描いていました。楽しかった思い出を忘れないうちに。振り返りは大事です。全体的に子供たち、穏やかな顔をしていました。あの日帰宅してがんばったことを家族に褒められた自己有用感?やりとげた達成感でしょうか?子供は素直に出します。それを見つめる先生達も 心にゆとりを感じた一日でした。あの運動会前のせわしさが嘘のよう、、。

 

 10月6日(日) 感動ありがとう!

 

 昨日、令和最初の運動会が行われました。朝早くからお弁当作りお疲れ様でした。30度を超える季節外れの暑さの中、可能な限り熱中症対策を施しましたが、PTAをはじめ様々な人たちの支えのお陰で無事できたこと感謝申し上げます。暑さ・観客の多さと音響との関係など改善事項もありますが各学年とも最高の演技、全力の競技ができました。白組の逆転優勝。でも勝ち負けより大切なことがあります。子供たちがいい顔をしていたことは、私たち教職員にとっても誇りです。来年の東京2020大会にも楽しみが膨らんだと思います。PTA競技リレー、5年連続走りましたが1周走っただけで口の中がカラカラになったのは初めてでした。お父さんたちのお声かけに甘えて、担がれて退場しました。親子昼食の時間は、子供達にとって記憶に残ります。沢山、卒業生も来て片付けを手伝ってくれました。

 

 

旧職員も沢山駆けつけてくれました。(遠く福島からも)本校の運動会の良さは、平成、令和これからもずっと続いてほしいと思います。感動ありがとう!

 

10月4日(金)乞うご期待!

♪誰に~も見せな~い 涙があ~った~ 明日はこれまでの練習の成果を発揮する運動会本番です。最後の練習は、どの学年も一番の出来でした。気合が入っています。思わず担任の先生に涙が。毎年、前日校長特製のジャンボてるてる坊主を作っていましたが今年はありません。これ以上よい天気は要らないからです。午後、教職員全員と6年生で運動会の会場準備をしました。6年生がんばっていました。PTA本部役員さんにもお力を借りました。大変ですが、一年間で一番充実した時間で好きです。紅組連覇か?白組雪辱か? 今日の給食もなるほどのメニュー。明日は二上小の教育力をたっぷりとご覧ください。

 

 

10月3日(木)一種の職業病?

 

 一種の職業病でしょうか?この時期は毎日何回も天気予報を見ます。真夏の30度ほどの危険はないのですが、予報で最高気温31度と出て、一日外にいることなので熱中症対策は必須です。台風の影響で強風が吹くことが気になります。テントは大丈夫か?演技に支障はないか?心配はきりがありません。頑張った子供達のために少しでもいい条件でと、思うからです。メール配信後、凍らせたペットボトルは何に使うのですか?と 学校に来ていたPTA本部役員さんから質問がありました。体を冷やす目的です。もちろん溶けた水は飲むことができます。一石二鳥です。昼休み、若草の3年生の子が、セミのぬけがらを見つけて持って一人で校長室まで来てくれました。アブラゼミのメスと教えました。若草の子が、一人で校舎2階に、ましてや校長室まで来るのは、とても勇気のいることのようです。

 

10月2日(水)ベストを尽くします

 

 2度目の全校練習です。休み明けで朝から練習だった為か、開始早々5人位の児童が貧血気味で、保健室へ。途中から参加できましたが、。10月なのに今日も30度近くまで上がりました。噴霧器で、ミストをまいて好評です。「これでいいやと思ったら、そこで成長は止まる。最後までベストをつくす」ことを話しました。各学年の表現とも小道具や衣装を身につけて最終段階で、紹介したいのですが、もう本番までのお楽しみにしておきます。夕方、不登校傾向の子を運動会当日どんな形ならで参加できるか、保護者・担任・コーディネーター、関係機関と一緒に話し合い。その後、5日本番の暑さ対策を協議しました(季節外れの気温30度の予想です)明日、お手紙でお伝えします。やれるだけのことはやってみます。

 

10月1日(火)百聞は一見に如かず

 都民の日の為、児童はお休みです。この機会を利用し、昨年に続き、二上保育園に12人の先生達と保育参観に行ってきました。年長の5歳児から熱烈歓迎、楽しみにしていたようです。幼稚園・保育所と小学校の連携は言われて久しいですが、「交流」はあっても、カリキュラムの「接続」という点では、まだまだです。一緒にリトミックをしたり、遊んだり、園長先生や5歳児担任の先生の話を聞いたり、直接、小学校の教員が出向いて保育の様子を見ると学ぶことが多いのです。百聞は一見に如かず、園児達の生の姿に説得力があります。小学校の指導にいい刺激をもらってきた先生達です。週末の天気予報を見ると、暑さ対策が必要になってきました。

 

9月30日(月)防災・聖火・成長・陰で

 

 昨夜、NHK「いだてん」の後のニュースを見てたら、東新小岩7丁目町会の防災の取組が紹介されたので、画面に釘付けになりました。馴染みのある町会の方や、保護者の方が出てきたので、こういう地域の校長なんだと思わず家族に自慢しました。全国の先駆けとなる取組みをしているので、ぜひご覧ください。映像はこちら

 全校朝会は、1964東京オリンピック聖火リレー伴走者だった本校元PTA会長の福島さんをお呼びし、聖火リレーの思い出を語っていただきました。2年前位から温めていた企画です。貴重なランニングシャツは、今週末の運動会でお披露目です。くわしくは本日配布の朝刊でなく、学校だよりを。東京2020の聖火は、令和2年7月20日(月)に葛飾区を通ります。

  

 9月最後なのに、暑い一日でした。1年生の練習をずっと見ていました。「今年の1年生、かしこい子が多いです!」担任の先生の言葉。それもそのはず、先生が一緒に踊らなくてもダンスを覚え、隊形移動も2度も成功!かけっこでは、ゴールで止まってしまうので、走り抜けるように目印に ゴールの先にカラーコーンを置くことをアドバイスすると、ほらこのとおり!

 

 5時間目、2年生のダンスの練習を見ました。フラッグのさばきを見ていると、さすが1年生の兄貴分、姉貴分らしい貫禄。思わずぞくっと身震いをしてしまいました。BGMは、去年話題になったあのグループの曲。これ以上は言えません。当日までのお楽しみ。6時間目は、5.6年生と先生達で2度目の運動会の係活動。。審判係、プラカード係、万国旗の準備、応援団、子供たちは陰でこんな努力をしています。土曜日の天気予報は、情報元によってちがう!どれが一番近いんだろう?

   

  

 9月28日(土)他校から学ぶ・感動

 

 今日は、区内あちこちで運動会が行われました。本校校庭で、本校と幼保小連携のまどか幼稚園の運動会が行われ参観しました。予想以上の天気だったので噴霧器をお貸ししました。その後、同じ新小岩地域の松上、上平井二つの小学校ヘ。運動会のはしごです。両校のソーラン節と組体操が見られてラッキーでした。その学校らしさ、よさが伝わり安全面、運営面とも参考になりました。来週いよいよ本校の運動会、地域の今年の運動会のトリを飾れるか!     ラグビーW杯 日本 強豪に劇的勝利!ライブで見た!感動!

9月27日(金)季節と生き物

 

 5時間目、4の3の担任の先生が出張だったので、代わりに子供達をつれて学校の敷地内の生き物探しに行きました。理科「季節と生き物」の授業です。普段は行けない遊べない校舎の裏に引き連れて、ムシムシ探検ツアーです。桜の葉っぱや稲の変化のほか、、春、夏からいるアリやザリガニの様子、セミのその後、夏には見なかった虫、コオロギ、バッタ、カマキリの発見、、。公園や土手に行かなくても、学校で十分生き物の生態を学ぶことができます。

 6時間目、その4年生は校庭で、運動会の花笠音頭の練習でした。退場の時、4年生全員が前を走りすぎて行きました。さっきまで虫探しをしていたので、その光景は、まるでバッタの大群に見えてしまいました。迫力あります。毎年、花笠音頭+αが。。今年は、、。ちょっと大人っぽい雰囲気がありますね。夜8時半を回った教室で、4年生の先生たち(若草の先生も)が花笠を付けていました。頑張っている子供たちへのご褒美でしょうか?6年生の組体操は、いよいよフィナーレの練習に入りました。

運動会まであと1週間です。来週の台風の動きが気になります。

 

9月26日(木)集中して

 2時間目、1の2音楽の授業観察です。運動会で歌う歌の練習がメインでした。「お腹から声を出して」との先生の指示に素直に応え歌っていました。この時期の1年生として、順調に育っています。3時間目は2の1の道徳の授業を少し、、。友達の大切さを考えていました。学習シートに書いたものをお互い席を離れ、読み合いをしていました。最後に「ともだちはいいもんだ」の歌を聴かせていました。授業の工夫がありました。4時間目、6の2社会の授業。ペリー来航の場面です。ちょうどいいところを見ました。来航による影響を教科書や資料集から読み解いていました。さすが6年生です。どの学年も運動会の練習が毎日2時間ある中、教室での他教科の授業も集中して頑張っていました。

 

 

9月25日(水) 地域貢献

 

 屋上には、5年生のバケツ稲が置かれています。スズメから稲を守るため、昨年主事さんに作ってもらったネットハウスが発揮しています。彼岸も過ぎ、稲も少し黄金色になってきているので秋本番と言いたいところですが、日中は暑いです。地域の町会の協力を得て、掲示版に運動会のポスターを掲示して頂きました。例年より少ないですが、見付けられたでしょうか。本校にお子さんや お孫さんがいるいないに関わらず、多くの地域の方にも見て頂きたいです。小学校の運動会は、地域貢献の最大の学校行事です。

 

 来年の東京2020に向けて盛り上げるため、今年の運動会は、五輪を意識した趣向を凝らしています。6年の組体操も今日、その部分の練習に入りました。3年連続で開会式で、聖火リレーもやります。最終ランナーに注目です。図工の先生がただいま聖火台をリニューアル制作中。今年はパワフル!?放課後は、電子黒板の校内研修会。こんな使い方も、、もはや黒板ではない?

 

9月24日(火) 大事なこと

4年生が総合の時間で、点字の体験学習をしていました。区内の点訳サークルのご指導を受けました。点と点で言語ができる、驚きだったと思います。点字のお陰でよりよく生活できる人たちの存在を体験でもって実感できたと思います。2の3の算数の授業観察です。3桁ー2桁のくり下がりのある引き算です。筆算でやればいいことでなく、計算の意味を理解することが大事です。

午後、リレー代表選手がバトンパス練習をしていました。足が速いだけでなく、スムーズなバトンパスも大事です。

 

 9月20日(金)21日(土)開幕・羨望・地域デビュー

 

 ラクビーW杯がいよいよ日本で開幕しました。東北の会場は復興のシンボルとして加速すること祈ります。児童に熱心なラクビーファンを見付けました。誰でもよく知っている選手のサインもあり、羨望です。大きなラグビー旋風を巻き起こすでしょうか。時代は追い風です。3の3の国語の授業観察です。「へんとつくり」の学習です。にんべんのつく漢字、さんずいのつく漢字。子供たちとても活発でした。先生が「みんなの声を聞きたいな」と、引き出していました。3年生だけ担任をしたことがなかったので、羨ましいです。

   

 21日は、東新小岩7丁目町会の敬老会に出席させていただきました。和太鼓クラブもお祝い出演です。本年度メンバーの地域デビューでした。子供たちの緊張感が見てても伝わってきました。(特に初めての5年生)お年寄りの方の優しいまなざしが、、、喜んでいただけたと思います。上平井中の吹奏楽部もお祝い出演、4人の本校卒業生も頑張っていました。和太鼓クラブの次の出番は、運動会。全校児童・保護者の前でお披露目です。

9月19日(木) 秋の空・情緒・実感

 

 

 朝、織物のような美しいうろこ雲。すっかり秋の空です。今日から応援団の朝練習が始まりました。4年生からなれる運動会を盛り上げるヒーローです。紅白それぞれ団長の二人は、選手宣誓の練習もしていました。

 

 5年生の音楽の授業観察(5の1)です。これから運動会ですが、既に11月の音楽会の歌の練習開始です。先生の範唱の後に続けているうちに、声の張りがよくなってきます。今日初めて歌った思えないほど、最後にはきれいなハーモニーになっていました。歌は、子供達の情緒の状態が素直に表われます。曲名は、、、まだ内緒です。午後は、副校長先生や1年生の先生達と一緒に6年組体操の練習の補助に入りました。安全の為に、できる限り入っています。(毎年のことですが、、)今日から3人技、6人技です。仲間と協力し、続けているうちにできなかった技が、少しずつできるようになってきているのが、一緒に見ているのでよくわかります。子供達自身も、それが実感できるのが組体操です。

 

 9月18日(水) 刺激

 

午前中、出張だった為ほとんど授業観察はできず、唯一見られたのは四年生の運動会、花笠音頭の練習でした。先生から指名された二人の子が全員の前で踊りを見せていました。友達のよい動きから刺激を受けています。雨だった昼休み、校長室に色んな学年の子ども達が、昆虫を囲んで異学年交流。カブトムシが飛んで大騒ぎ。

※PCの不具合で、配信が遅くなりました。

 

9月17日(火) 学校のプールで学んだこと

 

 朝会の話は、先週で終わった水泳学習のまとめ。「ふりかえり」と「感謝」について。オリンピック2連覇の北島康介氏の小学校の卒業文集も紹介しました。水泳記録会の表彰。プール皆勤賞今年は88人。うち6年生は全児童の前で校長から直接授与。それ以外は、呼名しその場で立ち、みんなから拍手。教室で担任の先生から授与。学校で一番皆勤賞が多かった4の3(8人)には、校長が教室に出向き直接、授与。学校のプールで学んだことは、記録、タイムだけではありません。

 

がんばったのは、子供だけではありません。東京都小学校教員水泳競技大会に出場した本校5人の先生スイマーも紹介、表彰。子供たちから歓声が上がりました。エースのS先生は、25M自由形2位 記録12秒2。25Mバタフライ3位 記録12秒8 子供達から驚嘆の声。

 

9月13日(金) 個が輝き共に生きる

 若草学級の先生が、通常学級で授業をしています。若草学級の子ども達について理解啓発の授業です。先週から全学年の通常学級の子ども達に若草の先生たちが分担し話しました。最後の今日は4年生でした。振り返りの感想が良かったです。みんな一人一人ちがって、みんないい。

「イーヤー、サーサー」校庭に3年生のエイサーのかけ声が響きました。今年の運動会から全学年、通常学級と若草学級の子ども達が一緒に表現種目を行います(若草だけの表現種目はありません)。嬉しいニュース、若草の3年生の子が、リレー選手に選ばれました❗個が輝き、共に生きる学校。そんな学校をこれからも目指します。

 ★臨海学校で行く岩井、南房総が台風15号の被害のほか停電、断水で大変な状況になっています。被災された皆様にお見舞い申し上げます。

9月12日(木)ルンルン気分

  

  朝から4年生が、ルンルン気分でいます。今日は、午前中はプラネタリウム見学、午後はプールだからのようです。「今日は遊びだー!」と叫んでいた男児がいたので、しっかり勉強してくるようにとたしなめました。「校長先生、あそぼ?」と4年生を見送る校長に1年男児が声かけてきました。「いいよ、何して遊ぶ?」「鬼ごっこ、、、。」 朝から疲れました。6年生の組体操の練習は、二人組の技に入りました。ツインタワー、肩車、サボテン、、、。技の名前です。お互いのコミュケーションが大事です。

9月11日(水)話題曲

   

整美委員会の発表集会でした。集会後の退場の鼓笛曲が、今日から校歌から「パプリカ」に変わりました。旬の話題曲です。運動会の入場行進で使用します。6年生のこれまでの練習の成果が披露されました。

 

 1の1の算数の授業観察です。三つの数のひきざん、電子黒板でデジタル教科書を使っていました。なんと、アニメ形式で絵が動きます。そのアニメから子供たちが自分で 算数のもんだいを考えていました。5時間目、研究授業。6年算数「比」の学習です。全体が量、部分が割合。難しいなぁ。

9月10日(火)始動

 

 台風が過ぎ、猛暑復活。3年生と4年生がプールで気持ちよく泳いでいました(昨日の先生達の努力が実りました)。休み時間、校庭で遊ぶ子供たちに噴霧器でミストをかけてまわると、低学年の子達がついてきます。まるで、ハーメルンの笛吹き男のよう、、(いや、霧吹き男ですね)。今週から、運動会の練習が本格的に始まりました。2年生がフラッグを持って、1年生は、ボンボンを持って、5年生は腰を落として、、。

  

  4の2の帰りの会で、運動会の応援団を決めていました。4年生から応援団になることができます。「運動会は楽しいことを伝えたい、盛り上げていきたい!」「お兄ちゃんも応援団をやって、かっこよかったので、やってみたい!」立候補した子達がクラスメートにアピールしていました。立候補した友達を応援する雰囲気がいい。 

9月 9日(月)台風・休校でも

 

 始発から電車が動かないことが昨日の時点で分かっていたので、昨日のうちに新小岩入り。今朝6時の時点では暴風警報と大雨警報。20分後には暴風警報が解除。回復に向かっているが基準に則り、「休校」にすべきか悩むところ、区のホームページに「臨時休校」が掲載されているとの情報が。約束の7時半までに急いでメール配信。7時の判断ならば、通常通りでした。重たいバスケットゴールが、強風の力で動かされていました。倒れた木は、1本。修復不能のためやむなく切断。プールには、沢山の葉っぱやプラスチックの破片が、プールの中、プールサイドに、。とても明日入れる状態ではないので、自転車組の先生や、電車混乱の中何とかたどり着いた先生達、主事さん総出で、午後灼熱の日差しの中、プール掃除。休校でも、忙しかった1日でした。

お

台風一過  校舎二階より

 

9月 7日(土)電子黒板デビュー

      

 驚かれた保護者の方もいたと思います。夏休み期間に区内全小学校の全教室に65型大型提示装置(電子黒板)が設置されました。今週から使用デビューしたばかりですが、本日の学校公開で、各教室で電子黒板が様々な方法で、使われていました。「朝来たら、電子黒板の電源をいれるように」と先生達に伝えています。子供達の食いつきが違います。

   

 

 

6年生は、運動会の組体操の公開練習でした。ビフォアーアフター 本番をお楽しみに。

PS、運動会のPTA競技の申し込み〆切は、9日月曜日。5年目になるリレー、盛り上がる恒例の人気競技になりました。多くのお父さん、お母さん参加待っています。最高齢の校長も出ますので(当日元気であれば、、。)二上小を卒業する6年生の保護者もぜひ、最後記念にどうですか?本校の運動会は、学校・家庭・地域が一緒になって楽しみます。

  

 9月 6日(金)力作ぞろい

  

  

 昨日、水泳記録会を終えたばかりの5年生の先生方が放課後話し合いをしていました。次は運動会の種目騎馬戦や「二上ソーラン」について。若草の先生も一緒に入り練っています。やっと廊下に展示中の夏休みの作品を見られる時間がとれました。1・2年生の特徴は、昆虫や、恐竜、動物、海の生き物、食べ物等です。工作系が多いですが、自由研究も、納豆、ガリガリ君、タピオカ等面白いテーマです。力作ばかり、親子の団らんが浮かんできます。

 

9月5日(木)健闘 感動 完結

 

 ここに2枚の写真がある。1枚(左)は、今日午後、上平井小プールで行われた区水泳記録会1ブロック会場の様子です。上平井・松上・小松南・二上の4校の5年生が自分のベスト記録めざしました。自分の名前を呼ばれ、緊張の中、友達からの声援を受け、必死に泳ぐ姿はどの子も感動モノですね。結果、個人の種目では8人の子が3位まで入り名前を呼ばれました。ラストの4校対抗リレーでは、男子が1位(3連覇)、女子は惜しくも3位ですが健闘。大いに盛り上がりました。5年生以外の先生たちも授業を終え次第駆けつけました。もう1枚(右)の写真は、午前、6年生がプールで卒業アルバムの集合写真を撮影。ちょうど1年前の同じ記録会を思い出しました。こちら。臨海学校からずっと続いた5年生の水泳学習。この日で完結です。パチパチ!

追伸 今日の給食の配慮がうれしい。こちらをご覧。

9月4日(水)緊張感

 

 2学期最初のお楽しみ集会は校庭でしっぽとりゲームでした。涼しい朝だったので、よかったですが、暑かったらちょっと、、、。5年生と2年生と若草がプールに入りました。明日の区水泳記録会に向けて、5年生は本場同様のスタートを練習しました。「1コース ○○さん 二上小」コールがかかります。あの緊張感は経験したものでないとわかりません。プレッシャーに負けず、自分のベストの泳ぎができるか、最大のライバルは自分です。

 

9月2日(月)子供がいて学校・いきなり全開

   

 厳しい残暑の2学期スタートでした。各教室には子供たちを迎える担任の先生からのメッセージが書かれていました。写真はないですが、始業式。時間前には全校児童静かに集合し、聞く態度も素晴らしかった。「最後まであきらめず、仲間と力を合わせ、自分の考えを伝えられる2学期にしよう」が校長の言葉。カブトムシやクワガタの話もしたので中休み、見に校長室へ。中には、セミのぬけがらの瓶詰めやサッカースタジアムを見せに来た子もいました。やはり子供たちがいて学校です。

 

 今年度は祝日が多く授業時間数確保のため、始業式から6時間め。(午前中で終了の学校が多いですが) 朝、一人の保護者の方に「1日、給食ありでありがたいです」と言われました。6時間目引き渡し訓練。83%の引き渡し率でした。暑い中参加ありがとうございました。初日からいきなり全開スタートです。