2018年6月のトピックス
2018年6月のトピックス
![]()
2018年6月29日(金)
キャリア教育の一環として10年前から始まった高砂ハローワーク。社会で活躍されている職業人を講師として招へいし、それぞれの職業について直接お話をうかがいます。今年は本校生徒のほか高砂小5・6年生が参加して行われました。写真は極真空手家の講座です。
![]()
2018年6月29日(金)
漆喰細工の講座
![]()
2018年6月29日(金)
スポーツドクター
![]()
2018年6月29日(金)
旅行代理店(JTB)
![]()
2018年6月29日(金)
旅行代理店(近畿日本ツーリスト)
![]()
2018年6月29日(金)
消防士(本田消防署)
![]()
2018年6月29日(金)
Webクリエイター
![]()
2018年6月29日(金)
ゲーム会社で働く方々
![]()
2018年6月29日(金)
大学教授(東京理科大学)
![]()
2018年6月29日(金)
介護士
![]()
2018年6月29日(金)
心臓外科医(ハートクリニック)
![]()
2018年6月29日(金)
銀行員(みずほ銀行)
![]()
2018年6月29日(金)
俳優
![]()
2018年6月29日(金)
公務員(葛飾区役所)
![]()
2018年6月29日(金)
獣医(アルファ動物病院)
![]()
2018年6月29日(金)
コミックイラスト(クラーク学園)
![]()
2018年6月29日(金)
保育士(細田保育園)
![]()
2018年6月29日(金)
ネイリスト(スワローテイル)
![]()
2018年6月29日(金)
警察官(葛飾警察署)
![]()
2018年6月29日(金)
声優(クラーク学園)児童・生徒は2講座を受講します。将来を見据える貴重な時間となりました。 ![]()
2018年6月28日(木)
1年生美術科の研究授業が行われました。アニメーション動画(アカデミー賞受賞作「岸辺のふたり」)を鑑賞して、イメージをふくらませたり、他者のさまざまなとらえ方を認識します。
![]()
2018年6月27日(水)
1年生音楽の授業です。姿勢と構えに注意してリコーダーを演奏します。モニターを見て正しいリコーダーの持ち方や吹き方を学習しています。
![]()
2018年6月27日(水)
今日の気温は29℃、水温26℃。心地よい環境で水泳授業が行われています。写真は3年生の授業の様子です。男子は背泳ぎのスタート練習をしています。
![]()
2018年6月27日(水)
3年生女子はバタフライ(ドルフィンキック)の練習をしています。
![]()
2018年6月25日(月)
水泳授業が本格的に始まります。そこで今年度の安全を祈念してプール開きを行いました。
![]()
2018年6月25日(月)
校長先生と体育科の先生が、プールの四隅にお神酒・塩・米をまいて清めます。
![]()
2018年6月25日(月)
今年度も安全な水泳授業を行ってまいります。
![]()
2018年6月20日(水)
2年生の菅平移動教室が始まりました。初日はあいにくの雨。体育館で出発式を行いました。全員が集合時刻前に集合完了です。
![]()
2018年6月20日(水)
バスの中の様子です。みんな元気です。
![]()
2018年6月20日(水)
雨が強いため、軽井沢クイズウォークラリーは中止。宿舎に向かいました。大広間で入館式を行いました。
![]()
2018年6月20日(水)
待ちに待った昼食。
![]()
2018年6月20日(水)
昼食後は宿舎併設の体育館でドッジボール大会を行いました。
![]()
2018年6月20日(水)
クラス対抗戦です。
![]()
2018年6月20日(水)
後半は男女混合で行いました。男子は靴下を手につけ、利き手でない方の手で投げます。
![]()
2018年6月20日(水)
夕食の準備。食事係が協力して配膳しています。
![]()
2018年6月20日(水)
夕食後の体験学習。ウッディペイント(木製キーホルダー)づくりです。つくりかたの説明を聞いています。
![]()
2018年6月20日(水)
みんな真剣です。
![]()
2018年6月20日(水)
色塗りが終わったら、仕上げにニスを塗ります。
![]()
2018年6月20日(水)
完成品。文化祭に展示します。
![]()
2018年6月20日(水)
係会議。今日のふりかえりをして、明日に備えます。
![]()
2018年6月21日(木)
2日目の朝を迎えました。大広間で朝礼。雨は止んでいますが、外は霧がかかっています。
![]()
2018年6月21日(木)
予定通り登山をすることになりました。準備体操を念入りにしています。
![]()
2018年6月21日(木)
朝食のメニューです。
![]()
2018年6月21日(木)
みんなで礼儀正しく「いただきます」。
![]()
2018年6月21日(木)
登山口に到着しました。ガイドさんが紹介されました。
![]()
2018年6月21日(木)
めざすは東籠乃登山。
![]()
2018年6月21日(木)
登山開始。
![]()
2018年6月21日(木)
足元に注意して声をかけあって登っています。
![]()
2018年6月21日(木)
頂上に到着。けむっていて下の景色がよく見えません。
![]()
2018年6月21日(木)
登頂のあかし。
![]()
2018年6月21日(木)
下山しています。さまざまな植物、昆虫、鳥に出会いました。
![]()
2018年6月21日(木)
全員無事に下山。昼食がとてもおいしかったです。
![]()
2018年6月21日(木)
食べたら再び元気回復。
![]()
2018年6月21日(木)
午後は湿原散策です。
![]()
2018年6月21日(木)
めざすは雲上の丘。
![]()
2018年6月21日(木)
雲上の丘付近から見た湿原。この後向かうところです。
![]()
2018年6月21日(木)
丘の上でひと息。先生から氷砂糖をいただきました。
![]()
2018年6月21日(木)
氷砂糖がとてもおいしく感じました。
![]()
2018年6月21日(木)
やはり霧が出て、下の景色が良く見えません。
![]()
2018年6月21日(木)
下山途中、発光する苔(こけ)を発見しました。レア映像です。
![]()
2018年6月21日(木)
湿原まで下りてきました。
![]()
2018年6月21日(木)
記念撮影。この後、後ろの丘に向かって「ヤッホ!」と言ったら、みごとに「ヤッホ!」とこだまが返ってきました。
![]()
2018年6月21日(木)
無事に宿舎に帰ってきました。ガイドさんにお礼を伝えました。
![]()
2018年6月21日(木)
アイスクリームが配られました。笑顔がこぼれます。
![]()
2018年6月21日(木)
夕食です。おいしそうです。
![]()
2018年6月21日(木)
メインの登山を終え、達成感があります。
![]()
2018年6月21日(木)
夕食後はクラス対抗レクリエーション大会です。
![]()
2018年6月21日(木)
レク係が中心になって盛り上げています。写真はバースデイライン。しゃべらずにジェスチャーだけで誕生日順に並びます。
![]()
2018年6月21日(木)
伝言ゲーム。長いことばを暗記して後ろの人に正確に伝えます。
![]()
2018年6月21日(木)
クラス対抗クイズ大会。代表者が速く正確に答えます。
![]()
2018年6月21日(木)
人間知恵の輪。
![]()
2018年6月21日(木)
複雑にからまっています。ほどけるのでしょうか?
![]()
2018年6月21日(木)
ジェスチャーゲーム。後ろの画用紙に書かれたことばをジェスチャーで伝えます。
![]()
2018年6月21日(木)
演じる人も答える人も真剣です。
![]()
2018年6月22日(金)
最終日の朝です。天気は快晴です。今日は宿舎の外で朝礼を行いました。
![]()
2018年6月22日(金)
朝食メニュー。
![]()
2018年6月22日(金)
食事係の仕事ぶりもすっかり慣れてきました。
![]()
2018年6月22日(金)
退所式。お世話になった宿舎の方へお礼を言いました。
![]()
2018年6月22日(金)
宿舎を出発し、和紙の里に到着。和紙を漉(す)いて、うちわをつくります。
![]()
2018年6月22日(金)
説明を聞いた後、うちわづくりに挑戦。
![]()
2018年6月22日(金)
紙すきはバランスが大切。
![]()
2018年6月22日(金)
赤、青、黄などで模様をつけます。
![]()
2018年6月22日(金)
オリジナル作品の完成です。文化祭に展示します。
![]()
2018年6月22日(金)
昼食場所に到着。釜飯をいただきます。
![]()
2018年6月22日(金)
元気な笑顔がこぼれます。
![]()
2018年6月22日(金)
おいしくいただきました。
![]()
2018年6月22日(金)
学校にもどってきました。解散式では、少しの疲れと達成感がうかがえます。
![]()
2018年6月22日(金)
最後はお世話になった方々へお礼のあいさつ。3日間「周りを気遣い、みんなで成長する」というスローガンによく挑戦しました!今後の活躍も期待されます。
![]()
2018年6月15日(金)
期末考査最終日。試験後に第2回校内研修会を行いました。理科担当の?橋渓先生による研究授業です。先生方が生徒役です。
![]()
2018年6月15日(金)
落ちるものさしを手でつかむ実験です。神経の伝達について学習しています。
![]()
2018年6月15日(金)
みんなで手をつなぎ輪をつくります。右手で隣の人の左手をつかみ、伝達の速度を計測します。
![]()
2018年6月15日(金)
中枢神経や末梢神経などについてモニターを使ってまとめをします。生徒役の先生が集中して説明を聞いています。
![]()
2018年6月13日(水)
1学期期末考査が始まりました。今日は、理科・社会・美術のテストがあります。写真は1年生。初めての全教科のテストに挑戦です。
![]()
2018年6月13日(水)
2年生。みんな真剣に取り組んでいます。
![]()
2018年6月13日(水)
3年生。これまでの努力があらわれるよう、祈っています。
![]()
2018年6月11日(月)
校長先生の講話です。期末考査、部活動の夏季総合体育大会を迎え、最後まであきらめず全力で臨むよう、激励されました。
![]()
2018年6月11日(月)
週番から今週の生活目標の報告(期末テストへの取り組みと熱中症の注意喚起)がありました。
![]()
2018年6月11日(月)
生活指導主任の太田黒先生のお話です。夏服への衣替えになり、気温の変化に注意すること。6月はふれあい月間。人にやさしくします、を心がけましょう。期末考査、総合体育大会に向けてしっかり取り組みましょう。
![]()
2018年6月9日(土)
修学旅行の説明会が行われました。中学校生活の集大成。事前の準備をしっかりして、臨みましょう。
![]()
2018年6月9日(土)
制服のリサイクル販売がありました。新品同様の制服・上履きなどが並んでいます。
![]()
2018年6月8日(金)
スポーツテストが行われました。自分の体力・健康状態等を正しく知り、体力の向上を図ります。写真は握力検査です。
![]()
2018年6月8日(金)
反復横跳び。左側の生徒が数を数えます。
![]()
2018年6月8日(金)
長座体前屈。
![]()
2018年6月8日(金)
上体おこし。
![]()
2018年6月8日(金)
ハンドボール投げ。
![]()
2018年6月8日(金)
立ち幅跳び。
![]()
2018年6月8日(金)
50m走。
![]()
2018年6月8日(金)
1年生英語の授業です。好きなこと・もの、数を尋ねる言い方、何が好き・欲しいかなどの表現方法を学習しています。
![]()
2018年6月8日(金)
3年生社会科(歴史的分野)の授業です。戦後の日本がどのような道を歩んだかを学習しています。
![]()
2018年6月8日(金)
音楽科教育実習生の研究授業が行われました。強弱記号、鼻濁音などに気をつけて「夏の思い出」を歌います。
![]()
2018年6月7日(木)
英語科教育実習生の研究授業が行われました。What やHowmany〜?を使った英語の表現方法を学習しています。![]()
2018年6月6日(水)
2年生理科の授業です。生物と細胞、動物の体のつくりとはたらきなどについてクイズ形式で授業がすすめられています。グループでホワイトボードに答えを書きます。
![]()
2018年6月6日(水)
1年生数学の少人数授業です。正負の混ざった四則計算を学習しています。計算のルールを身につけます。
![]()
2018年6月6日(水)
同じく1年生数学の少人数授業です。四則計算の順番に気をつけて解答します。
![]()
2018年6月6日(水)
2年生国語の授業です。夏の葬列裁判(山川方夫)を読み、検察側と弁護側に分かれて、それぞれの立場で言うべきことを言い切ります。
![]()
2018年6月6日(水)
午後は高砂中で、今年度最初の小中連絡協議会が行われました。9つの会場で授業公開がありました。高砂小、細田小の先生方が多数参観されました。写真は2年生数学の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
1年生国語の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
2年生数学の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
2年生英語の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
3年生理科の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
3年生社会科(歴史的分野)の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
2年生英語の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
1年生美術の授業です。
![]()
2018年6月6日(水)
授業後、4つの分科会に分かれて、授業参観を通して小中学校で共通してできること、生活指導上の共通理解などについて話し合いが行われました。写真は高砂学級と小学校の分科会。
![]()
2018年6月6日(水)
3学年と小学校の分科会。
![]()
2018年6月6日(水)
1学年と小学校の分科会。
![]()
2018年6月6日(水)
2学年と小学校の分科会。有意義な話し合いになりました。
![]()
2018年6月4日(月)
今日から「あいさつ運動」が始まりました。(8日(金)まで)
![]()
2018年6月4日(月)
登校する生徒に「おはようございます」と明るく声をかけます。写真は西門の様子です。
![]()
2018年6月4日(月)
正面玄関。
![]()
2018年6月4日(月)
東門。
![]()
2018年6月4日(月)
気持ちの良いあいさつで1日がスタート。続けていきましょう!
![]()
2018年6月4日(月)
3年生技術の授業です。チリトリづくりのためのけがきの練習をします。図面を読み取り、本体をけがいています。
![]()
2018年6月1日(金)
今日から6月。衣替えの時季を迎え、関東地方も梅雨入り間近となりました。学校は期末考査を控え、学習モードです。写真は2年生数学の授業です。連立方程式の解き方を学習しています。
![]()
2018年6月1日(金)
実習生による2年生音楽の授業です。音符を意識して「夏の思い出」を聞き、イメージをふくらませています。
![]()
2018年6月1日(金)
3年生美術の授業です。黒い紙、白い紙、アルミホイル、セロファンなどの素材(の印象)の違いを知り、制作活動に入ります。
|