4年生


4年生の紹介

 ※2学期も、いくつかのお便りを載せさせていただきます。

   【4年生学年便り 12月号】 【家庭学習ファイル12月23日〜】【2学期末 保護者会資料


12月25日(水) ぴかぴかに

    DSCN5537.JPG

 2学期の終業式を迎えました。2学期もご協力いただきまして、ありがとうございました。3時間目には大掃除を行いましたが、想定していたよりも10分ほど早く終えることができました。机、床、黒板を水拭きしたり、リサイクル用紙をまとめたりと手早く積極的に掃除をしていました。

12月24日(火) 書き初め練習(2)

    DSCN5526.JPG  DSCN5528.JPG

 体育館で練習をしました。1時間で準備から片付けまで、スムーズに行うことができました。みんなが片付けた後にぞうきんを持って床をふいてくれた子、モップをかけてくれた子、早めに戻って給食の準備をしてくれた子など、+αの動きができている子がたくさんいて素晴らしいです。

12月20日(金) 書き初め練習(1)

    DSCN5521.JPG

 今日は座った状態で、書き初めの「元気な子」の一字ずつを練習しました。「気」が長くなってしまわないこと、「な」の結びの筆遣いなどを指導しました。来週体育館で長い半紙に書く練習をします。

12月19日(木)(2) あたためた空気は?

    DSCN5519.JPG
 理科の学習で、空気はどのようにあたたまるのかを考えました。お風呂の様子やシャワーでの感じ方、今までの学習など、それぞれが根拠を基に予想を立てることができました。実験には線香とカイロを使用しました。動画を見て確認もしましたが、たき火の火の粉や気球など、日常生活をくっつけて考えることができていました。

12月19日(木)(1) アーティストがたくさん

    DSCN5506.JPG  DSCN5518.JPG

 図工で作成したランプを、図工室を暗くして飾っていただきました。中休みと昼休みに展示したのですが、他の学年もたくさん来てくれて、良い雰囲気でした。また、給食で食べたゼリーカップ(40人×3食分)もきれいに並べてくれています。アートです。

12月18日(水) 卒業式に向けて

    DSCN5505.JPG

 2学期最後の音楽でした。卒業式の入退場曲のリコーダーの練習がありました。冬休みまでに教室でも練習する時間をとって、担任の方でも指導しようと思います。 


12月17日(火) 甲乙付けがたし

    DSCN5497.JPG  DSCN5503.JPG

 図書の時間に、ビブリオバトルの決勝戦が行われました。校長先生、副校長先生、養護、算数少人数の先生などがいらっしゃる中、各グループの第1位が9名発表しました。恐い本、不思議な本、おもしろい本、考えさせられる本など、様々なジャンルの本が紹介されました。冬休みもたくさん本が読めると良いです。また、「保護者の方々にも、おすすめの本を聞いてみるとおもしろいかもね。」などと話をしましたので、折を見て話していただけるとありがたいです。

12月16日(月) 木版画

    DSCN5476.JPG  DSCN5491.JPG

 図工では、「ほるとでてくる不思議な宇宙人」という版画の学習をしています。上手に掘り進めてきましたが、今日は最後の刷る作業をしました。自分たちで着色した紙を使ったので、出来映えに色々な変化があって、とてもきれいでした。

12月14日(土) 年金??

    DSCN5465.JPG

 葛飾教育の日にご来校いただきましてありがとうございました。また、都道府県カルタも一緒に行っていただきまして、感謝申し上げます。
 2時間目は年金制度について、出張授業をしていただきました。授業を受ける前は、「おじいさんとおばあさんだけの話。」「お金がもらえるんでしょ。」などと話しているだけでした。どういう場合にもらえるのか、そのためにどんな事をしなければならないのか、社会保健労務士の方々に教えていただきました。

12月12日(木)(3) 水のあたたまり方

    DSCN5452.JPGDSCN5453.JPG

 理科の学習で水のあたたまり方について、実験をしました。示温テープと示温インクを使って、どのような順で水が温まるのか観察しました。前回の実験やお風呂の追い炊きなど、根拠をもって予想をたてることができていました。

12月12日(木)(2) サケの卵

    DSCN5444.JPG  DSCN5447.JPG

 博士にサケの卵を届けていただきました。子どもたちは食い入るように観察をして、「黒いのは目だ!」「時々中が動くね!」などと、興奮した様子でした。明日から日直が水温を測り、積算温度を記録します。


12月12日(木)(1) 郷土カルタ

    DSCN5441.JPG

 郷土カルタの代表を決めました。1月の予選と、2月の本戦の日に都合がつくことを唯一の条件に、12名の児童が「やってみたい!」と希望しました。昨日の2回戦の結果を基に、トーナメント形式で実施しました。チャレンジした子どもたち、そして見守る形で協力してくれたクラスの子どもたちのおかげで、スムーズに決まりました。来週中旬に、5年生と代表決定戦を行います。

12月11日(水) 読み聞かせ

    DSCN5438.JPG  DSCN5439.JPG

 今日は月に1度の読み聞かせをしていただきました。子どもたちの反応がかわいらしく、一緒に楽しみながら聞くことができました。保護者の方々の読み方がとても上手で、担任も聞き入ってしまいました。

12月10日(火)(2) お店でのやりとり

    DSCN5427.JPG  DSCN5431.JPG

 外国語活動で、オリジナルパフェ作りをしました。"What do you want?" "I want a ~."などと、ほしい果物名と数のやりとりになるのですが、作りたいがあまり横暴な注文やせっかちな店員さんが何人かいました。楽しく活動しているのはよいですが、外国語を学ぶだけでなく、コミュニケーションを学ぶ場でもあります。丁寧に接することができるように、声をかけました。

12 月10日(火)(1) サケ先輩
    DSCN5423.JPG

 いよいよ、明後日木曜日にサケの卵が届きます。育てていくためのポイントなどを、5年生から教えていただきました。土日や年末年始の積算温度の事、エサの量など、昨年度経験した5年生だからこそ分かることを伝えてもらいました。木曜日が楽しみです。

12月9日(月) 話し合い

    DSCN5422.JPG  DSCN5421.JPG

 今日の算数は、講師の先生がお休みだったので、2展開で行いました。10倍や10分の1した数のしくみについて、考えました。友達の発表を聞いて、共通点や相違点を基に、どの考えが今後につながるのかを話し合いました。友達の発表を聞く力は少しずつついてきましたので、次は分類する力を付けていきたいです。

12月6日(金) 6年生と

    DSCN5420.JPG  DSCN5419.JPG

 6年生との交流給食会でした。昨日と今日の2日間で、ランチルームと4年1組に分かれて食べました。金管、組体操、日光移動教室、臨海学校、サッカー大会のことなど、 先輩の話を聞く良い機会になりました。

12月5日(木)(2) 金属をあたためると

    DSCN5416.JPG

 理科の学習で、もののあたたまり方の学習が始まりました。「チョコレートを温めて溶かしたことがある。」「エアコンを使って部屋を暖めた。」など、色々な生活体験を基に実験を始めました。今日は金属がどのように温まるのかを調べました。ロウを使った実験でしたが、子どもたちはそちらにも夢中でした。

12月5日(木)(1) サケ博士来校!

    DSCN5411.JPG

 今年もサケ博士が来校されました。来週からサケの飼育を4年生が始めますので、そのための授業をして下さいました。色々な言葉や積算温度について教えていただいき、サケを大切に育てる方法を学びました。来週火曜日に5年生との引き継ぎ会、そして木曜日にサケの卵が来ます。


12月4日(水) 相談することで

    DSCN54081.JPG

 授業中に「となりの人と相談」をする時間を多くとっています。自分の意見と共通点が見つかれば自信につながりますし、相違点があれが理解が深まります。となりの友達が誰であっても、しっかりと相談することができる子どもたちは、なかなか立派です。

12月3日(火) お互いにタイム計測

    DSCN5399.JPG

 小型ハードル走では、6レーンが同時にスタートするため、子どもたち同士でタイムの計測を行います。自分が失敗すると、友達の記録が測定できなくなってしまうため、いつもより真剣に学習に取り組んでいます。見る目を養うと、友達のよいところも上手に見つけられるようになります。

11月29日(金) ハードルのお手本

    DSCN5355.JPG  DSCN5383.JPG

 体育の小型ハードル走の授業に、6年生4名にお手本を示してもらいました。連合陸上競技大会で記録が上位だった子たちでしたが、フォームがとてもきれいでした。「2年後の君たちの理想の姿だよ。」と話をしましたが、観察眼が鋭い4年生は、6年生の良いところをたくさん見つけていました。

11月28日(木) 社会科見学

 社会科見学で、「中央防波堤埋め立て処分場」と「そなエリア東京」に行ってきました。お弁当など、ご準備いただきまして、ありがとうございました。中央防波堤では、破砕処理施設や埋め立て地をバスで1時間ほど案内していただきました。規模の大きさ、においがほとんど無かったこと、迫力あるトンビに子どもたちは感心していました。そなエリアでは、地震が発生してから72時間をどう安全に生き延びるかを考えました。1人1台タブレット端末を操作して、それぞれの問題に答えていきました。雨が降っていて、お弁当をバス内で食べることになってしまいましたが、40人全員で行ってこられて良かったです。

   DSCN5326.JPG DSCN5344.JPG DSCN5330.JPG DSCN5328.JPG


11月27日(水) 何を伝えたいのか

    DSCN5318.JPG

 国語の「プラタナスの木」の学習のまとめとして、「この物語は何を伝えたいのか。」を話し合いました。自然の大切さ、思いを引き継ぐ事、大切なものはなくなってしまう可能性があることなど、意見が出ました。次時は、それらの考えをもとに、感想文を書いていきます。

11月26日(火) 目隠しして

    DSCN5232.JPG  DSCN5303.JPG

 先日のパラリンピアンのお話から、「ゴールボールをやってみたい!」と声があがったので、早速やってみました。急に目隠しに使うものをご用意いただきまして、ありがとうございました。まずは、視覚障害者の歩行のお手伝いの仕方を練習し、その後にゴールボールの体験をしました。様々な感想をもっていたようなので、ぜひご家庭でも聞いてみて下さい。

11月25日(月)(2) 彫刻刀

    DSCN5227.JPG

 図工では、彫刻刀を使用しています。「よくケガをしたなぁ。」という思い出が一番先にきてしまう私ですが、図工の先生の安全指導の下、子どもたちは慎重に掘り進めています。安全に慌てずに作業ができるように、声をかけていきます。

11月25日(月)(1) おじいさんの正体

    DSCN52261.JPG

 国語の「プラタナスの木」の学習で、「おじいさんは何者?」という感想がたくさんあがりました。それについて、根拠のある言葉や文章を探して、話し合いをしました。まずは、同じ意見の児童同士で話し合って理解を深めて、クラス全体で話し合いました。

11月22日(金)(2) パラリンピアン来校!

    DSCN5217.JPG  DSCN5219.JPG

 ロンドンパラリンピックのゴールボール金メダリストの方がいらっしゃいました。視覚障害になった時の気持ちや、母親からの強い励ましなど、貴重なお話を聞くことができました。四年生は、1名が体験を、2名が質問をさせていただきました。積極的に学ぼうとする姿勢があって、よかったです。

11月22日(金)(1) 事前学習

    DSCN5214.JPG

 来週木曜日に行う社会科見学の事前学習を行いました。中央防波堤と、そなエリア東京はどんなところなのか、そしてどんなことを見てきたいのか、聞きたいのかなどをしおりに書きました。今日、一度しおりを持ち帰らせますので、土日のうちにご覧いただければと思います。

11月21日(木) 小型ハードル走

 体育の学習で小型ハードル走を始めました。40mにいくつかの障害物を置き、何も置かないで走った場合とのタイム差を縮めていきます。早くもきれいにまたぎ越す子もいれば、幅跳びのようにジャンプする子もいますが、お互いに見合って、友達の良いところを自分の力に変えられるように声をかけていきます。 

11月20日(水)(2) 1a

    DSCN5209.JPG  DSCN5210.JPG

 算数の面積の学習で、㎠、?に続いて、a、haについて授業をしました。少しでも児童たちに実感を伴わせたいと思い、校庭に1a(1辺が10mの正方形)を書き、中に入ったり、周りの長さを歩いてみたりしました。1{ENT:amp}#13216;と比べると、とても大きい事が伝わったようです。

11月20日(水)(1) 読み聞かせ

    DSCN5203.JPG  DSCN5204.JPG

 今日もお二人の保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。2冊とも素敵な内容で、子どもたちも集中して聞くことができました。2冊目に関しては去年の学芸会にも通じるものがあったので、笑いどころもちゃんと理解して反応していました。ありがとうございました。

11月19日(火) 頭の中をのぞいてみよう

    DSCN5198.JPG  DSCN5201.JPG

 算数で複合図形の面積の求め方を考えました。1㎠がいくつ分かで考える子、分割して考える子、移動させて考える子など、習熟度別のどのクラスでも様々な考え方が発表されたようです。こういうことも人数が多いことの良さかなと感じています。式を見て、友達がどのように考えたのか、一生懸命考えていました。 

11月18日(月) おいしそうな柿

    DSCN5193.JPG

 秋の植物アドベンチャーを行いました。剪定作業が終わった後だったので、葉っぱも少なく、種類によっては幹もほとんどないような状況でした。しかし、図鑑を使ったり、今までの記憶を頼りに考えたりしながら、取り組んでいました。中級の10問だけでなく、高学年が行う上級問題にも取り組んでいる子が多かったです。

11月15日(金)

    DSCN5190.JPG 都道府県カルタ

 4年生の学習では、東京都の特色を知ると共に、47都道府県についても学習します。そこで、カルタを作ることにしました。1人1都道府県を担当し、50音+αの頭文字を分担し、パソコンを使って読み札と取り札を作成しました。今日は完成記念で、第1回目のカルタ大会でした。いくつか児童が作った作品を載せておきます。
 ・じんだいこ くまもんも食べる ○○県(名産品)
 ・きみどりの 茶畑きれい ○○県(名所)
 ・セレブもほれる 明石焼き 行こう○○県(名物)
 ・おっとっと ぞうがころんだ ○○県(形)

11月14日(木) 野菜や果物

    DSCN5134.JPG  DSCN5138.JPG

 今日の外国語活動に、ALTの先生がいらっしゃいました。"What do you want ~?"を使った学習を今後行っていく予定なので、今日はインプットメインのゲームを行いました。予想していたよりも、たくさんの英単語を知っていたので、コミュニケーション活動も楽しくできそうです。

11月13日(水)  どちらが大きい?

    DSCN4995.JPG  DSCN4993.JPG

 遊んでいるように見えてしまいますが、立派な算数の学習です。4人組で行った陣地取りゲームの後に、面積を比べる学習をしました。切り取って重ねる、数を数える、長さを測るなど、いろいろな方法が挙げられました。どの方法が良いのか、話し合って進めていきます。

11月12日(火) ひさびさの…

    DSCN4770.JPG

 図書の時間にビブリオバトルの4回目が行われました。読書週間の活動があり、2週間ほどあいてしまいましたが、ようやく後半戦に入りました。四年生の読んでいる本の傾向が分かるので、私もとても好きな時間です。

11月11日(月) まほうのとびら

    DSCN4769.JPG  DSCN4767.JPG

 図工の学習で、はさみやカッターを使って作品をつくりました。白黒の絵をひっぱると、急に色がつくという作品です。今日持ち帰っていますので、ぜひご覧になって下さい。

11月8日(金) 音楽会の後に

    DSCN4374.JPG  DSCN4373.JPG

 午前中が音楽会でした。緊張する面持ちはありましたが、多くの児童が「今日は100点だ!」と言っていたので、とてもよかったと思います。5、6時間目は書写を行いました。「今日と次回の作品の中から、区展に出品する作品を選びます。」と伝えたためか、いつも以上にお手本をよく見て、真剣に書いていました。

11月7日(木)(2) 空気や水と同じ??

    DSCN4319.JPG  DSCN4321.JPG

 理科の実験の3回目は、「金属は温度によって体積が変わるのか。」ということについてです。「さすがに金属は堅いから変わらないでしょ。」「体積が変わったら、マンション(鉄骨?)に住んでる人は大変。」などと話ながら、実験に臨みました。アルコールランプや実験用コンロも使用しましたが、火の扱いに関してはご家庭でもお話しいただければありがたいです。

11月7日(木)(1) 音楽会号

 いよいよ本番が明日になりました。明日いらっしゃる保護者の方もおりますので、児童の立ち位置が分かるように学年便りの音楽会号を配布いたしました。児童の顔が分かりやすく載っておりますので、HPへは載せません。参観の際の参考にしていただければ幸いです。

11月6日(水) いよいよ大詰め

    DSCN4103.JPG

 音楽会のリハーサルが明日に迫りました。少しずつ上手になっている部分と、停滞している部分が出てきているので、しっかりと自己評価をさせて進めていきます。終わった後に、「100点満点だ!」と思えるように声をかけていきます。

11月5日(火) 青山士新聞

    DSCN4053.JPG

 社会の学習で、「郷土の発展につくす」という単元があります。葛飾区の児童は「青山士」という人物についてまとめました。以前、子どもたちから「パソコンを使って新聞作りをしたい。」と要望があったので、おのおの設定した学習課題について調べて、新聞を作りました。文書作成ソフトを使った初めての学習でしたが、目を見張るような工夫があって良かったです。

11月1日(金) タグをとられないように

    DSCN1599.JPG  DSCN1600.JPG

 体育でタグラクビーを行っています。校庭の隅々まで使って、5コートに分かれて走り回っています。1対1の基礎練習から、今日は人数を増やして2対1で「パスを使ってもよい」というルールで活動しました。一目散にまっすぐ走ってパスをもらえない子や、味方の応援に全力を尽くしてしまう子など、和気藹々と活動していました。

10月31日(木)(2) 変わった?変わらない?

    DSCN4039.JPG  DSCN4040.JPG

 理科の「温度と体積」の学習で、今日は水の温度と体積について考え、実験しました。4年生は根拠のある予想・仮説をたてることがテーマになっていますが、「お風呂を温めても水の量が変わらなかった。」「ペットボトルを冷やしても、ジュースの量が変わらない。」などと、生活体験と重ねて考えることできました。実験した後も、「体積が増えたら、ジュースの味はどうなるの?」「蒸発する量とどちらが多いのかな。」などと、しっかりと実験結果を踏まえた思考ができていて、感心しました。

10月31日(木)(1) 音楽会の紹介

    DSCN4037.JPG

 朝の集会の時間に、代表児童4名が音楽会での見どころ(聞きどころ?)を紹介しました。全校児童の前なので、さすがに緊張した面持ちでしたが、元気よく場の雰囲気に合った態度で発表できました。 

10月30日(水) 空っぽの教室

    DSCN4034.JPG

 今日の昼休みに、宿題の確認をしていて、ふと気がついて顔を上げると、誰もいませんでした。外で元気に遊ぶ子や音楽会に向けて音楽室や体育館で練習する子、音楽会のプログラムを作成する子など、休み時間でも休んでいる子が一人もいませんでした。担任が教室にいるから、いなくなったわけでないことを願いますが…。

10月29日(火) 世界の国旗

    DSCN4031.JPG

 今週は読書週間です。図書の時間に、クラスを半分に分けて、図鑑を使った世界の国旗調べを行っていただきました。まだまだ社会の学習では扱いませんが、最近のラグビーの試合を見て、「この旗、見たことある!」などと言っていました。子供の気付く力はすごいです。

10月28日(月) コンパスを使って

    DSCN4028.JPG

 算数の「かたちで遊ぼう」という学習をしました。コンパスを使って、様々な模様を描く活動です。マス目のどこに針を刺して、どのくらいの距離をとればいいのか、試行錯誤しながら問題に取り組んでいました。計器を正確に使う事は、児童たちにとっては難しいところもあるので、折を見て復習していきます。

10月25日(金)(2) 部分の組み立て

    DSCN4024.JPG  DSCN4025.JPG

 書写で「開」という文字を書きました。手本をよく見て丁寧に書くことが、全体としてよくできていました。最近、特に字を丁寧に書こうとする子が増えてきました。とても良い傾向です。

10月25日(金)(1) 理想の姿
 音楽会の練習前の出来事でした。2時間目の授業開始前に体育館に集まり、音楽の先生がいらっしゃるまで、全員が自主的に黙々と練習していました。行事や授業に対する取り組み姿勢が、ずいぶん変わってきたと感じます。高学年に向けて、いい準備がしっかりとできています。

10月24日(木) 膨らむ?へこむ?

    DSCN4020.JPG  DSCN4022.JPG

 理科が新単元に入りました。(月の観察はまだまだ継続中です。)ペットボトルの口の部分に、石けん水で膜をはり、ペットボトルをお湯の中に浸けると、シャボン玉のように膨らみます。それを初めに見せて、自分たちでもやってみました。いろいろな気付きや考えがあり、「水でもやってみたい。」という意見が出たので氷水を使って比較しました。お風呂でもできる実験ですが、泡が湯船に入らないように気をつけましょうと、指導しました。

10月23日(水) 回転寿司方式

    DSCN4017.JPG  DSCN4014.JPG

 外国語活動で、1対1でのコミュニケーションの時間を増やすために、回転寿司方式でアクティビティを行いました。相手が決めたキーワードに、"Do you have a(an) A ?"などとアルファベットがあるかどうかを聞いて回りました。また、授業の感想の質が上がってきて、「FとLが聞き分けづらい。」「CやOは、どうして小文字でも同じ形なのか。」などと書いていました。

10月21日(月)(2) 理科室のルール

 これから理科の学習では、理科室を使って活動することが多くなります。服装や移動の順路などの指導をしました。月曜日、木曜日に理科の授業があることが多いですので、ご家庭でもご配慮いただければありがたいです。マッチの使い方の練習をしましたが、慣れている子や怖がらない子が多くて、とてもスムーズに取り組めました。

10月21日(月)(1) あいさつキャンペーン

 年に一度のあいさつキャンペーンが終わりました。先生方、主事さん方、交通誘導員さん方から特に上手だった子の名前を投票していただき、4年生は10名の児童が表彰されました。教室に急に入ってこられた先生方や廊下で掃除をされている主事さん方にも挨拶ができるように、今後も声をかけていきます。

10月18日(金) いざ、音楽会!

    DSCN3968.JPG  DSCN3971.JPG

 体育館での練習が始まりました。今日の練習は、とても良かったです。何が良かったかというと、「全員が質を上げることに集中していた」という印象を受けました。専科の先生の話をよく聞いて、改善するところをすぐに直したり意識したりと、時間を追うごとに成長が見られました。よく頑張っていました。次の練習までに忘れないことが更に大切ですので、声をかけていきます。

10月17日(木) 消火器の使い方

    DSCN3960.JPG  DSCN3966.JPG

 避難訓練の一環として、3・4年生合同で消火器の使い方を教えていただきました。声の出し方や消火器使用の手順など、災害時に思い出せるように真剣に学んでいました。

10月16日(水)(2) アップとルーズ

    DSCN3958.JPG

 国語の学習で「アップとルーズで伝える」という単元に入りました。どういうことなのか捉えやすくするために、自宅にある雑誌を使って学習を進めました。スポーツ雑誌、ファッション雑誌、旅行雑誌、パンフレットなど、アップの写真とルーズの写真によってどのような効果が生まれるのか話し合いました。テレビや新聞、広告などでも、写真に注目して過ごせると良いです。

10月16日(水)(1) 読み聞かせ

    DSCN3954.JPG  DSCN3953.JPG

 朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。理科の学習にもぴったりだった本と、子どもたちの雰囲気にぴったりだった本でした。様々な本に触れる機会を作っていただいて、とても感謝しております。ありがとうございました。

10月15日(火) 高く跳ぶコツ

    DSCN3924.JPG  DSCN3840.JPG

 高跳びの学習の最後の時間でした。それぞれのめあてに向かって技能を高めていました。授業の最後に「自分なりの高く跳ぶコツ」を書きました。動きを言語化するのは少し難しそうでしたが、一生懸命書いていました。

10月11日(金)(2) 秋

    DSCN3792.JPG  DSCN3793.JPG

 気候がだいぶ秋らしくなってきましたので、月の動きの学習の合間に「秋の生き物」についての学習をしました。動画を見た後に、図書室の本を使って秋の生き物について調べました。春や夏と違った生き物の姿に、感心している様子も見られました。

10月11日(金)(1) 文章作り

    DSCN3710.JPG

 国語の慣用句の学習で、慣用句を使った文章作りをしました。子どもたちにとっては聞いたことのない慣用句も多く、辞書の使い方の確認も行いました。「掃除中に油を売っている子がいる。」という報告文(?)もありましたが、誰のことかは確認しておりません。

10月10日(木)(2) Alphabet

    DSCN3707.JPG

 今日の外国語活動は、ALTの先生がいらっしゃいました。Alphabetの小文字の学習を行いましたが、pとq、bとd、Iとlなど児童たちにはかなり見分けが難しかったようです。外国語は「慣れ親しむ」ことが大切なので、繰り返し使って身に付けていけるようにしていきます。

10月10日(木)(1) 3歩で

    DSCN3634.JPG  DSCN3643.JPG

 体育の高跳びの2回目です。今日は助走の向きについて、どの向きから走り込むと飛びやすくなるのか考えました。勢いを付けようとすると、助走距離が長くなってしまい、意識が散漫になるので、3歩のみの助走で練習しました。踏切足を上手にぬく子も出てきたので、友達の良いところをどんどん見つけてほしいです。

10月9日(水) (  )から火が出る

    DSCN3576.JPG

 国語の時間に慣用句について学びました。「柱に頭をぶつけて、(  )から火が出た。」など、慣用句を使った文作りに取り組みました。授業の最後に課題として、生活の中の慣用句を調べてくるように伝えました。本、漫画、ニュース、スポーツ中継、広告など、見つけたらノートに記録するように伝えてありますので、ぜひお子様との会話の中でも慣用句を使って下さい。

10月8日(火) 昨年の学習を10月9日(水) 

    DSCN3503.JPG  DSCN3528.JPG

 体育の学習で「高跳び」に取り組みました。3年生の時に学んだ事を生かして、今日は安全面などを中心に指導しました。リズムよく跳ぶ子も、複雑な跳び方をする子もいましたが、それぞれのめあてに向かって跳べるように声をかけていきます。

10月5日(土) 下水道のしくみ

    DSCN3481.JPG  DSCN3485.JPG

 東京都下水道局の方にご来校いただき、下水道のしくみについてお話しをいただきました。「大人でも知らないことが多いですよ。」と事前に言われていたのですが、まさにその通りでたくさん勉強になりました。児童たちは、水道とゴミの学習と関連させて、理解を深めていました。

10月4日(金) いざ、音楽会!

    DSCN3340.JPG  DSCN3373.JPG

 運動会が終わって、早くも次の目標に取り組んでおります。それは、音楽会です。歌も合奏も、それぞれのパートに分かれて、必死に練習しています。40人1クラスになった良さを感じて取り組めたら、とってもよい音楽会になると思います。 

10月3日(木) カエル → 壁 → 補助

    DSCN3325.JPG  DSCN3338.JPG

 体育のマット運動で、倒立の練習を行いました。先日の運動会での組体操を見ていたからか、イメージができていたので恐怖心が少ない子が多く、積極的に取り組んでいました。補助をする際の危険性もしっかりと指導をしましたが、安全に練習ができるように声をかけていきます。

10月2日(水) おなじとちがい

 道徳の学習で「相互理解」について、授業をしました。絵本を使って読み聞かせをして、その後、話し合いへ。時間は短くなってしまいましたが、子どもたちの意見を聞いて、大人の私も感心してしまうような発表もありました。絵本の最後にもありましたが、「練習」が必要な内容だと思いますので、友達同士、正しく関わっていけるように、今後も指導していきます。

 9月27日(金) リハーサル

    DSCN3053.JPG  DSCN30541.JPG

 運動会前日、ソーラン節を本番と同じように行いました。気温が高く、45分の授業の中に、休みを2回取りながらの活動でしたが、気合いが入っていて、とても上手にできました。私としては十分満足いく内容です。明日、40人全員で運動会ができるように願っております。

 9月26日(木)(2) 衣装を着てみて

    DSCN3050.JPG  DSCN3051.JPG

 明日のリハーサルに備えて、衣装の法被を着てみました。とてもかっこよく見えますに、何より子どもたちがとても嬉しそうにしていた姿が印象的でした。子どもたちの思いがこもっているなぁと感心しました。運動会後に一度持ち帰りますので、文字を選んだ理由など、聞いていただければと思います。

 9月26日(木)(1) 全校のために

    DSCN3045.JPG  DSCN3048.JPG

 右側の画像で伝わるでしょうか。応援合戦の様子ですが、「運動会を盛り上げよう!」という姿が多々見られるようになりました。葛飾小の良いところの一つとして、「みんなで学校行事に取り組む事」があると感じます。自分のために、自分の組のため、学校のために精一杯活動する姿は見ていて、気持ちが良いです。

 9月25日(水) 体調管理

 運動会に向けて、応援合戦やリレーの練習など、とてもよく取り組んでいます。ただ、近隣校でインフルエンザが発生しているとの情報が入りました。クラスでも、疲れや暑さで具合の良くない子が増えてきています。運動会本番に全員が参加できるように、手洗いうがい、水分補給など声をかけていきます。

 9月24日(火) 打ち出の小槌の使い方

    DSCN3040.JPG  DSCN3041.JPG

 国語の漢字の広場の学習で、「出来事や様子が分かるように文を作ろう」という学習があります。例示されている絵が昔話の「おむすびころりん」「浦島太郎」で、今まで習った漢字を使用して文章を作りました。それを列ごとにリレーをして物語を作り、今日はおむすびころりんチームが発表しました。そこで出てきた、打ち出の小槌。「ハンマーのように叩く」「箱のように開ける」など、オリジナリティーあふれる使い方をしていました。折に触れて、読み聞かせ等していきます。

 9月20日(金)(2) かっこいいソーラン節

    DSCN3033.JPG  DSCN3034.JPG

 今日は3、4時間目にソーラン節の講師の先生をお招きしました。踊りも覚えて慣れてきた頃だったので、「かっこよく踊る」ためにどうすれば良いのかを教えていただきました。本日の宿題にもなっておりますが、事前に「見たい」「見たくない」は分かれるところだと思いますので、ご家庭のご判断にお任せします。

 9月20日(金)(1) だれもが関わり合えるように

    DSCN3027.JPG  DSCN3030.JPG

 国語と総合的な学習の時間を併せて学習を進めてきました。まとめとして、紙芝居形式で発表を行いました。インターネットや本を使った調べ学習はとても上手だと思っていましたが、「自分の意見をもつ」というところが、今回はとても良かったと思います。障害のあるなしに関わらず、人に対して正しく接していけるように、これからも指導して参ります。

 9月19日(木) 骨?筋肉?関節?

    DSCN3016.JPG

 理科で「わたしたちの体と運動」の学習を進めています。今日は導入で、「腕や手はどうなっているのか」調べました。机を両手で持つ時、片手バランスをする時、腕相撲をする時、綱引きをする時など、いろいろ試していく中で、腕や手のしくみを学びました。 

 9月18日(水)(2) 大漁旗完成!

    DSCN3014.JPG  DSCN3015.JPG

 昨日は法被が、今日は大漁旗が完成しました。放課後に、旗作り係の子たちが黙々と作業をして、素晴らしい名前入りの旗ができあがりました。本番では、旗振り係の子が振りますので、そちらもお楽しみに。

 9月18日(水)(1) 本格的に

    DSCN3009.JPG  DSCN3011.JPG

 1時間目は運動会の全体練習でした。プラカード係や応援団で張り切っている4年生は、とても素晴らしいです。3時間目は棒引きの練習をした後に、短距離走のレースとコースを伝えました。特に、棒引きは運動会全体の4番目の演目なので、「下級生に伝えたい3つの事」を指導しました。「集団行動」「スポーツマンシップ」と、あと1つです。4年生のうちに鍛えておきたいと思っていたので、ちょうどよかったです。

 9月17日(火) 衣装完成!

    DSCN3006.JPG

 ソーラン節の衣装である法被の背中側に、自分の好きな漢字一字と絵を描きました。図工の先生に手伝っていただきながら、スポンジを使って描きました。運動会本番は子どもたちの表情や仕草に目がいくと思いますが、衣装にも注目していただければ嬉しいです。

 9月13日(金) 追いかけ綱引き

    DSCN2939.JPG  DSCN2940.JPG

 追いかけ綱引きの練習を行いました。3、4年生で合同で行いますが、整列や移動では良い手本になっていると感じます。ただ、大切なのは「合同で競技を行うこと」です。上級生として何をするべきなのか、どんなアドバイスをするべきなのか、考えて行動できると、なお良いです。

 9月12日(木) あいさつ当番

    DSCN2926.JPG

 今日と明日の2日間、4年生があいさつ当番を務めます。時間より前に集まっていたのは良かったのですが、あいさつの音量がいまいちでした。普段しているあいさつよりも、「あいさつ当番」として呼びかけているので、もう少し頑張れたら良かったです。繰り返して指導していきます。

 9月11日(水)(3) 背中の一文字

 ソーラン節の衣装の背中にデザインする一文字を決めました。好きな漢字、自分の名前、運動会の目標など選び方はそれぞれでしたが、一生懸命考えていました。下記に載せますので、お子さんが選んだのがどの字なのか、聞いてみて下さい。
女子) 友 凛 心 結 桜 水 杏 唯 音 花 海 謡 翠 彩 恵 絆 光 芭
男子) 力 勝 奏 椋 夢 北 節 魂 運 大 福 気 鬼 炎 波 仲

 9月11日(水)(2) 読み聞かせと読書指導

    DSCN2913.JPG  DSCN2911.JPG

 朝学習の時間に保護者の方々に読み聞かせを、1時間目に司書の先生に読書指導をしていただきました。保護者の方々の読み聞かせは、季節感や方言、実話、動物など、どこから見ても児童たちの実態にとても合っていたので、集中してお話しを聞いていました。司書の先生には、国語や総合的な学習の時間に行っている「福祉」の本の話をしていただきました。盲導犬が活躍する本の話や、ユニバーサルデザインに関する本など、どれもとても興味深かったです。

 9月11日(水)(1) 体力テストの結果配布

 1学期に行った体力テストの個人結果を配布しました。学年全体で見ると、ほとんどの種目で男女ともに葛飾区、東京都、全国の平均を上回っていますが、特に長座体前屈と50m走が大幅に上回っています。下回っている種目は、男女共通は立ち幅跳び、男子は反復横跳び、女子は上体起こしです。体育の授業で計画的に伸ばしていきたいと思います。

 9月10日(火) 漢字しりとり完成!

    DSCN2909.JPG  DSCN2908.JPG

   土曜日は葛飾教育の日に、ご参観いただきましてありがとうございました。土曜日の一時間目に行った「漢字しりとり」を完成させました。「5つつながれば…。」なんて指示を出しましたが、「10個つなげました!」や「5つつなげたのを、3通り作りました。」「野球選手の名前でつなげてみよう!」など、とてもよく取り組んでいました。

 9月7日(土) ごみのゆくえ

    DSCN2803.JPG

 社会科の学習は「ごみのしまつと再利用」です。木曜日から月曜日まで、家庭ででたゴミの種類を調べてくることになっております。ご協力、よろしくお願いいたします。「燃えないゴミは埋めてしまうらしい。」「ビニール袋を燃やすと、何かよくないらしい。」など、すでにいろいろ知識はあるようですので、意見をたくさん聞きながら学習を進めていきます。

 9月6日(金) ソーラン節 練習スタート!

    DSCN2801.JPG

 今年の運動会で3・4年生合同の表現運動は、ソーラン節です。今日は4年生だけで、ソーラン節の大まかな振りの練習をしました。2時間目に体育館で6割程度の動きを、昼休みに続きの動きを動画で学びました。楽しそうに、元気よく活動できたので、1回目としては上々です。休み時間にも関わらず、多くの子が教室で練習していて、「月曜日もやりたい!」と言っていました。

 9月5日(木)(2) 水泳終了、そして運動会

 今日の午後で、水泳指導が終わりになりました。ご準備や後始末等、ご協力いただき、ありがとうございました。そして、運動会の係も決まりました。応援団や装飾、プラカードなど、5・6年生に交じって取り組むことは、4年生の児童にとってはとても良い経験になるでしょう。「学校行事」を担う役割をしっかりと果たしてほしいです。また、係になれなかった児童は、学年競技や表現の準備などで活躍してもらおうかと考えています。

 9月5日(木)(1) ドッジボール

    DSCN2783.JPG

 早速クラス遊び係が活動を自主的に行い、計画を立て、中休みにドッジボールをみんなで行いました。上手に投げる子だけでなく、避け続けて最後まで残る子や、たくさんボールを捕って周りに渡してあげる子など、様々な児童の様子が観察できて良かったです。

 9月4日(水)(2) 朝ご飯を食べる理由

    DSCN2778.JPG

 身長・体重を計測する発育測定と併せて、養護教諭の先生に保健指導をしていただきました。朝ご飯を食べると、どんな良いことがあるかという内容でした。保護者の方が準備をして下さっても、ぎりぎりまで寝ていて食べられないこともあると、子どもたちから話がありました。まだまだ暑さも続きますので、しっかりと朝食を食べてきてほしいです。

 9月4日(水)(1) 自由研究発表会

    DSCN2771.JPG  DSCN2770.JPG

 夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。保護者の皆様のご協力やアドバイスも、ありがとうございました。授業の内容から発展させた内容、昨年度の友達の自由研究を踏まえたもの、パソコンや模造紙を使ってまとめたものなど、多岐にわたっていて、とても見応えがありました。明日から土曜日まで掲示いたしますので、ぜひご覧下さい。

 9月3日(火) 80m計測

    DSCN2736.JPG

 運動会に向けて、紅白を分けるために80m走の計測を行いました。どの子も懸命に走っていて、走り方がきれいになっているなと感じることが多かったです。コースを変えて2回走り、良い方のタイムで順位を付け、タイム差がきわどいところは直接対決をしました。リレーの選手も決まりましたが、子どもたちは友達の頑張りを自分のことのように喜んで声をかけていました。ちょっと感動しました。

 9月2日(月)(2) 夏休みに戻ってきてほしい?

    DSCN2735.JPG

 早速、国語の詩の学習を行いました。タイトルは「忘れもの」。夏休み明けの小学生の気持ちを表した素敵な詩です。主人公と同じように、夏休みに戻ってきてほしい気持ちもありつつ、新学期への希望の朝を迎えられるとよいかなと話しました。今週の音読にもなっていますので、ぜひ聞いてあげて下さい。

 9月2日(月)(1) 始業式と引き取り訓練

    DSCN2729.JPG

 とても暑い中での始業式と引き取り訓練になりました。そんな中でも、子どもたちはとてもよく取り組んでいたと感じました。特に始業式では、代表の言葉を4年生が務め、2学期への新しい気持ちを暗記して素晴らしく発表しました。希望あふれる2学期にしていきます。
 引き取り訓練もお暑い中ありがとうございました。地震と共に、豪雨などの自然災害の話もしました。子どもたちには、「家にいた場合どうするのか」と話しましたので、ご家庭でも一緒に考えていただければ幸いです。

 7月17日(水) 音楽会に向けて…

    DSCN2691.JPG  DSCN2692.JPG

 1学期前、最後の音楽の授業でした。まとめとして、演奏を披露してくれました。率直な感想は、「発表となると、子どもたちは緊張するんだな。」ということです。演奏は上手でしたが、おのおのが間違えないようにと必死になっている姿がとても印象的でした。音楽会までには、「指揮者の方を向く。周囲の音を聞く。素敵な表情で演奏する。」など、少しずつ指導していきます。
 
 7月16日(火)(2) 片付け名人

    DSCN2687.JPG  DSCN2689.JPG

 水泳ができずに、今日も体育館でマット運動を行いました。足を伸ばして側転を行うことをめあてにして、ゴムやタブレットの追っかけ再生機能を使って取り組みました。活動自体も上手に取り組んでいましたが、何よりも感心したのはマットの片付け方です。プールができなくても、ムシムシしていても、後片付けがちゃんとできるのはとても立派です。

 7月16日(火)(1) ビブリオバトル

    DSCN26861.JPG

 2学期の図書の時間にビブリオバトルを行います。そのための模擬戦を校長先生、司書の先生、担任の3名で行いました。1分間という短い時間の中で、説明するのはなかなか大変でした。子どもたちの投票結果、優勝者は・・・お子さんに聞いて下さい。担任に投票してくれた3人の子どもたちの愛情を感じました。

 7月11日(木) 伝えたいことは…

    DSCN2685.JPG

 国語の「1つの花」のまとめとして、「この物語は何を伝えたいのか」という内容で学習を進めました。父から娘へ、そして、1つだったものが10年後にたくさんに増えている事などを踏まえて、考えを深めました。「考えついた人から黒板に…」というやいなや、多くの児童が的を射た意見を書いていました。

 7月10日(水) スペシャルティーチャー

    DSCN2682.JPG  DSCN2679.JPG

 算数の学習で「そろばん」を使っています。幸いにも4年生にはそろばんを習っている子がおりましたので、スペチャルティーチャーとして先生役を務めていただきました。とてもとてもとても助かりました。
 また、本日は読み聞かせも行っていただきました。こちらの先生方も、とてもお上手に読んでいただいてありがたかったです。 

 7月9日(火) 第2校庭へ

 何月なのか分からないような気温のため、水泳指導がなかなか行えません。とても残念です。そんなこともあったので、中休みに第2校庭へ遊びに行きました。「自然がある!」と子どもたちはとても嬉しそうにしておりました。校庭ではできないサッカーに、私も混ぜてもらいました。

 7月6日(土) 水道局の頑張り

    DSCN2556.JPG  DSCN2562.JPG

 東京都水道局の方々に、出張授業をしていただきました。テンポの良い司会進行のもと、クイズや実験をさせていただき、水道から出てくる水に様々な人たちの工夫があることを知りました。ただいま「水の旅マップ」を作成しておりますので、そちらに今日の学習のまとめも書き加えます。

 7月5日(金) 時間、面積、鬼の数

 今日もクラスレクを行いました。第2校庭を使っての、手つなぎ鬼と増やし鬼です。それぞれルールの違う鬼遊びですが、「制限時間は?」「鬼の数は?」など、試行錯誤しながらルールを設定しました。元気よく体を動かすのが難しい日が続いていますが、第2校庭の中では思いっきり走り回っている子が多かったです。

 7月4日(木) 前転とでんぐりがえし

    DSCN2517.JPG  DSCN2543.JPG

 雨天のため、残念でしたがプールに入れませんでした。そのため、9月に行うマット運動を先取りました。まずは、前転。でんぐりがえしとの違いを話しました。年々、両手を手をしっかり付けない子が増えている気がしますが、その反面、とてもきれいに側方倒立回転をする子も多くなっている気がします。体が大きく成長する前に、鉄棒とマットは身に付けさせたいです。

 7月3日(水) 3つの「あ」

    DSCN2465.JPG

 今日の昼休みは班活動がありました。1年生から6年生までが9つの班に分かれて、校庭、第二校庭、屋上、体育館、教室で遊びます。4年生は遊ぶ時はもちろん全力ですが、活動が終わった後に6年生と一緒に片付ける姿も見られました。あいさつ、あんぜん、あとしまつ。3つの「あ」がいつでもできるように、声をかけていきます。

 7月2日(火) 敷き詰めて

    20190702-171309.JPG  20190702-171249.JPG

 算数の「平行と垂直」の学習で、平行四辺形を敷き詰めて、形を作りました。6時間目でしたが、一生懸命形を作っていました。さすが子供の発想はすごいなと感心してしまいます。

 7月1日(月) けが人が…。

 先週も手足に包帯を巻いている子がおりましたが、週をあけて更に増えております。学校もじめじめし、廊下や階段が大変すべりやすくなっています。児童の安全や健康を第一に考えて、声をかけてまいります。

 6月28日(金) BB-8を操って

    DSCN2462.JPG  DSCN2461.JPG

 プログラミング学習を行いました。初めの授業だったので、"Hour of code"というサイトにアップされているスターウォーズのソフトを使いました。最初は「???」という表情を浮かべている子も多かったですが、5分足らずでみんな集中してプログラムを組んでいました。一緒にICT支援員さんにもお手伝いいただきましたが、「姿勢が良くて、とてもよく取り組めていますね。」とお話しをいただきました。区の情報部でも推奨のサイトですので、ご家庭でも安心して取り組めると思いますが、内容等につきましては保護者様の方でもご確認下さい。
  
 6月26日(水) 研究授業

    DSCN4234.JPG  DSCN4246.JPG

 理科の「閉じ込めた空気や水」の授業を、前校長先生をはじめ、多くの先生方に見ていただきました。閉じ込めた水の体積変化について、「根拠のある予想・仮説」をたてる場面でしたが、水入りのペットボトルを握ったことや、ふたをしたまま水鉄砲をしたことなどを思い出しながら、一人一人がよく考えていました。

 6月25日(火) 給食アンケート

 みなさま、大変遅くなりましたが、ご協力ありがとうございました。保護者様の回答延人数が37人と、予想の数倍もの返事があり、集計に戸惑いました。どのご回答にも思いが込められており、感心してしまったり、何度読んでも驚いてしまったりしておりまして、まとめるのに時間がかかってしまいました。複数回答があったり、まとめて良いものかどうか迷ったりしましたので、詳細までご覧にならないようにしていただければと思います。保護者の皆様の熱意を、子どもたちの学習に生かしていきたいと思います。

4年生保護者向けアンケート「給食大調査」集計結果


 6月24日(月) 小さくなったクジラ

    DSCN1624.JPG  DSCN1625.JPG

 理科の時間に、「閉じ込めた空気は圧す力によって、体積が変わるのか。」という問題の実験を行いました。先日第2校庭で遊んだ経験をもとに、様々な根拠で予想や仮説をたてました。「ペットボトルがへこんだから。」「三年生の時の粘土と同じように…。」など、多種多様な意見が出て、改めで40人で善かったなと思いました。

 6月21日(金)(2) 全部入った

    DSCN1618.JPG  DSCN1620.JPG

 6時間目は第2校庭で、レクリエーションを行いました。今回はドロケイとスーパー玉入れ。スーパー玉入れは白熱したゲームになり、赤組の玉が全部入って決着が付くという、とてもレベルが高かったです。9月の運動会の学年競技も、そろそろ考えます。

 6月21日(金)(1) すさまじい腕力

    DSCN1610.JPG  DSCN1614.JPG

 3、4時間目に、郷土と天文の博物館のプラネタリウムに行ってきました。理科の天体の学習の先取りだったのですが、大迫力の映像と落ち着いた雰囲気のアナウンスで、あっという間の1時間でした。映像で惑星が近づくたびに、両手をまっすぐ伸ばし受け止めようとしている子もいて、ほほえましかったです。

 6月20日(木) 初めての水泳

    DSCN1559.JPG  DSCN15741.JPG

 天気がどうなるのか心配していましたが、良い天気のもと、水泳指導を行いました。プール開きでの代表児童の話にもありましたが、上級生として立派な態度で参加できていました。着替えも忘れ物も落とし物もなく、上手にできていました。

 6月19日(水) 閉じ込めた空気で

    DSCN1542.JPG  DSCN1048.JPG

 理科の学習の導入、第2段で、閉じ込めた水を使って遊びました。ご家庭で用意していただいたペットボトルやゼリー飲料系容器に水を入れて、手応えを空気と比較しました。また、昨日使った空気鉄砲を水で満たして飛ばしてみました。プールサイドで実施したのですが、起きたハプニングも想定の範囲内でした。突然の実施になりましたが、ご準備や洗濯等、ありがとうございました。

 6月18日(火) 閉じ込めた空気で

    DSCN1533.JPG  DSCN15351.JPG

 理科の学習の導入で、閉じ込めた空気を使って遊びました。大きな袋に空気を入れて手応えを確かめたり、空中に打ち上げたりしました。また、空気鉄砲を使って玉を遠くに飛ばすにはどうすれば良いのかなどを考えていました。明日は閉じ込めた水を使って、いろいろ体験します。

 6月14日(金) 237

    DSCN15231.JPG  DSCN1524.JPG

 社会科で「暮らしを支える水」について学習しています。急な家庭の水調査にもご協力いただきまして、ありがとうございました。237は、今日30分間で見つけた葛飾小学校の蛇口の数です。ちなみにプールは含まれておりません。どういう場所に蛇口に多いか、なぜ多いのか考えさせていきます。

 6月13日(木) むしむし

    DSCN1518.JPG  DSCN1520.JPG

 書写の学習で「虫」を書きました。1文字はなかなか難しく、1画目の場所を確認しながら書き始めました。掲示しますので、来校された際にはご覧下さい。また、廊下が墨で汚れているのを見つけると、「僕が拭きます。」と気持ちよく掃除している子たちもいました。素晴らしい行動です。

 6月12日(水) 読み聞かせ

    DSCN1515.JPG  DSCN1513.JPG

 朝の時間に読み聞かせをしていただきました。毎回思うのは、読んで下さる保護者の方の上手さと、本のチョイスの素晴らしさです。今の子どもたちに合ったものを選んで下さっているなと思いました。次回の保護者の皆様もよろしくお願いいたします。(ハードルを上げている訳ではありません。)

 6月11日(火) 成長を感じた一日
 今日は5、6時間目に体力テストを行いました。おのおの記録としてもよくできていたと思いますが、ソフトボール投げの時にお手伝いを買って出た4年生がいたと聞きました。他にも「下学年の子にやり方を教えていた。」「他学年の応援をしていた。」などと、嬉しい話を聞くことができました。何かをしなければならない時に、他の子にまで気を配れるのは、とても立派です。

 6月10日(月) 子供の発想力

    20190610-111509.JPG  20190610-111540.JPG

 画像に描かれている形が、何の形に見えますか?今日の図工の授業で校舎外のスケッチに行く予定でしたが、雨天のため、不思議な形が描かれているカードを使って学習しました。同じ形でも魚や建物、都道府県に見えたりと、子供の発想力には感心させられます。

 6月8日(土) 人に伝えるために

    DSCN1477.JPG  DSCN1479.JPG

 葛飾教育の日に、多くのご参観をありがとうございました。1時間目に、地域安全マップの発表会をしました。対象をあえて「2年生」にしたのは、「伝える」とはどういう事かを考えて工夫してほしかったからです。「言葉遣い」「呼びかけ」「動作化」「発表の順番」「ICT機器の使用」など、色々な工夫が見られて、4年生の1学期としては、とてもよく考えられていたと感じました。2年生が登下校時に少しでも気にかけてくれたり、ご家庭での話題になってくれたりすれば、「安全」が保たれると思います。

 6月7日(金) 加減が大切

    DSCN14571.JPG  DSCN1467.JPG

 今日の6時間目にレクリエーションを行いました。大根抜きとドッジボールをでしたが、印象的だったのは終わった後の表情でした。特に大根抜きは、床や友達の腕と擦れてしまう事もあり、「どうなるかな。」と心配しておりました。しかし、どの子もとても満足げな表情をしており、加減を考えて遊ぶことができようでした。

 6月6日(木)(2) 熱中!ものづくり

    DSCN1451.JPG  DSCN1453.JPG

 理科の「電気の働き」の最後の授業でした。直列つなぎを使ってプロペラカーを作って走らせたり、プロペラをより高く飛ばそうと電池をいくつもつなげたりと、とても熱心に取り組んでいました。きっとご家庭でも取り組むと思いますので、ご一緒に楽しんで下さい。 

 6月6日(木)(1) 土曜日のリハーサル

    DSCN1447.JPG  DSCN1450.JPG

 土曜日の安全マップの発表に向けて、各グループごとにリハーサルを行いました。半数くらいしか終わっていませんが、どの子も「2年生に対して伝える工夫」をしていました。ただ、まだ小さいし、弱い部分がありますので、もう少し自信をもって発表できるように、あたたかい声をかけていきます。

 6月5日(水) 昔から受け継がれている物
 道徳で「伝統」について学習しました。教科書の題材では「風呂敷」がメインでしたが、「風鈴」「ひな祭り」「手ぬぐい」なども取り上げました。子どもたちからは「扇子」「畳」「けん玉」などがあがりました。実物に触れる機会も少なくなっていると思いますが、もしご家庭にありましたら、その良さを伝えていただけるとありがたいです。

 6月4日(火) クジラの親子
 算数の学習で、「倍の計算」に取り組んでいます。計算自体はそれほど難しくありませんが、考え方を理解するのに時間がかかってしまう子が多い内容です。問題を簡単に書くと、「親クジラの体長は15m、子クジラの体長は3m。親クジラの体長は、子クジラの体長の何倍?」となります。難解なのは、「1とみると、1とすると」という言葉です。分かりやすい授業を心がけます。

 6月3日(月)(2) 英語で4目並べ

    DSCN1442.JPG  DSCN1441.JPG

 表現に慣れ親しむために、使用表現を使ったゲームを行いました。5×5のマスを使って、縦「行動」と横「曜日」の2文を言って、自分が言ったマスは○、相手が言ったマスは×を付けていくゲームです。楽しげにどんどん進めて行く子が多くて、よい練習になったと思います。

 6月3日(月)(1) 発表に向けて

    DSCN14371.JPG  DSCN1436.JPG

 週末の土曜日、葛飾教育の日の1時間目に安全マップの発表を2年生に行います。先日引率にお手伝いいただいた保護者の皆様には招待状を送らせていただきましたが、もちろんどなたでもご参観できますので、ぜひいらして下さい。今日から、本格的に発表に向けての準備を始めました。教室だと書き切れないので、廊下に出て掲示物を作っている班もありますが、節度を守っていて良いです。

 5月31日(金) やっと行けた遠足
 今回も天気が心配でしたが、てるてる坊主を作った子や、儀式と称した謎のダンスをしている子たちのおかげで、ちょうどよい天気と気温で遠足に行くことができました。開始20分で頭の先まで水に浸かっている子、「恐い恐い」と言いつつも思い切りよくロープで進んで行く子、他の学校の児童と仲良くなる子など、普段の学校での様子とは違った子どもたちの一面をたくさん見ることができました。
 また、電車のマナーも良かったです。行きも帰りも年配の方に席を譲ったり、話しかけて下さった方に丁寧に対応したりと、次のプラネタリウム見学につながるような出来映えでした。ご家庭の教育力の賜だと感心しております。
 最後になりましたが、お弁当作りや遠足の準備を2度もしていただいてありがとうございました。

   DSCN1432.JPG DSCN1429.JPG DSCN1425.JPG DSCN1406.JPG

   DSCN1409.JPG DSCN1414.JPG DSCN1422.JPG DSCN14181.JPG

 5月30日(木)(2) 上手な子の上手な姿

    DSCN1304.JPG  DSCN1359.JPG

 今日の体育は「ボール投げ」と「短距離走」に向けた活動を行いました。ボールを上手に投げられる子がコントロール良く、きれいなフォームで投げたり、足の速い子が勢いよくスタートしたりする姿は、他の児童のとてもよいお手本になっています。「こんなの簡単だし…。」などと偉ぶらずに取り組んでいるので、真似しようとする子が増えています。

 5月30日(木)(1) 優しい声かけ

    DSCN1371.JPG  DSCN1378.JPG

 昼休みにクラス全員で遊びました。以前同じ遊びをした時には「ずるいぞ!」「ルールを守れ!」「今はタイム中だぞ!!」などと、大きな声が飛び交っていたので、「他の遊びがいいなぁ。」と思っていました。ところが今日は、「(同じチーム子に)それだとルール違反になっちゃうよ。」「(転んだ子に)大丈夫?10秒待ってるから、早く逃げて良いよ。」などの声が聞こえました。担任は審判役でしたが、必要ありませんでした。

 5月28日(火)(2) 1〜9まで書いてみよう

    DSCN0218.JPG  DSCN0257.JPG

 体育館にて、体力テストに向けて、体つくり運動を行いました。上体起こしや長座体前屈につながる動きですので、ご家庭でお時間がありましたら一緒に取り組んでいただけると、子どもたちも大変喜ぶと思います。

 5月28日(火)(1) 水を運んでみよう

    DSCN1255.JPG  DSCN1280.JPG

 昨年度から、クラスポという名称で、中休みに学校全体で体を動かす取り組みを行っています。今日行ったのは「ぞうきんリレー」です。15m離れた先の水が入ったバケツに、ぞうきんを浸けて、スタート地点にあるチームのバケツに水を絞るという内容です。速く走れば良いのか、次の人にどんどん変わった方が良いのか、しっかり絞ってバントタッチした方が良いのか…。なかなか奥の深いゲームでした。

 5月27日(月) 小人が住んでいる??

    DSCN1242.JPG

 2つの豆電球の明るさの違いについて、問題作りをしました。「導線の長さが違う」「電池のつなぎ方が違う」など様々な意見が出ましたが、なぜか「小人が住んでいて、調整している」などの意見も出ました。本気にして、テストの時に書く子がいないことを願っています。

 5月24日(金) 図鑑を使って

    DSCN0182.JPG  DSCN0183.JPG

 今日は植物アドベンチャーを行いました。暑い中でしたが、葉っぱや樹皮を観察し、図鑑を使って樹木名を探し当てていました。調べ方がとても上手で、正答率も高かったです。次回は秋頃です。

 5月23日(木) 書写とは??

    DSCN1241.JPG

 「左右」という文字を書きました。書写の学習は初めて行ったので、意識して行うことを伝えました。姿勢を正すことやお手本通りに写すことなどです。どの子も上手に書けました。教室に掲示いたしますので、来校された際にはご覧下さい。

 5月22日(水) 子供の頃の校長先生

    DSCN1240.JPG

 朝学習の時間に、校長先生に来ていただき、お話をしていただきました。内容に関しては、ぜひお子さんにお聞き下さい。ちゃんと話を聞いていると思いますので…。
  (1)校長先生の思い出の給食 (2)校長先生の子供の頃にやっていた鬼ごっこ

 5月21日(火)(3) お弁当

    DSCN1238.JPG  DSCN12391.JPG

 遠足が延期になってしまい、教室でお弁当を食べました。保護者の皆様には、2度もお弁当を作っていただくことになり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし、子どもたちはお弁当をとても楽しみにしていて、いつも以上に楽しい食事の時間を過ごしていました。

 5月21日(火)(2) 本のCM

    image1.JPG

 毎週行っている図書の時間で、今日から自分が読んだ本のCMを行っています。あらすじやおすすめポイントなどを話し、聞いていた子たちが質問をして理解を深めています。4年生が読んでいる本の傾向が分かるのも、とても面白いです。

 5月21日(火)(1) 遠足延期!でも…

    DSCN1237.JPG

 遠足が雨天のため延期になり、「さぞがっかりしているだろう。」「多少落ち着かない子もいるかな??」などと思って、朝、教室に入ました。大変驚いたことに、自分たちで黙々と課題に取り組んでいました。誰かが課題を配り、誰一人話しをすることなく、子どもたちだけで学習に取りくんでいました。とても立派です。

 5月20日(月) 火曜日と木曜日

    DSCN1234.JPG

 今日は2回目のALTの先生がいらっしゃいました。曜日とスケジュールを合わせて学ぶ単元ですが、"T"から始まる火曜日と木曜日が、児童たちにはなかなか難しいようです。特に3年生で学んだローマ字と読み方を混同してしまう子が多いので、気をつけて指導していきます。

 5月17日(金)(2) みんなが楽しむ方法

    GEDC0107.JPG  GEDC0090.JPG

 話し合い活動を行った結果、クラスレクを定期的に行うことになりました。今日はリレーとドッジボールです。第2校庭に水筒を持っていき、しっかりと体を動かしていました。それぞれ課題はあったものの、勝ち負けにこだわらず拍手をする子がいたり、パッと動いて集合できたりと、始めにしては良い部分が多かったです。

 5月17日(金)(1) 運転が下手なコウジロウ君

    GEDC0061.JPG  GEDC0060.JPG

 理科で「電池のはたらき」の学習が始まりました。モーターカーが通常通り走る場面と、逆向きに走る場面を提示して、気付いたことや考えたことを話し合いました。進行方向がわかりやすいようにと人形「コウジロウ君」を作って乗せたのですが、そのせいか、ノートに「コウジロウ君の運転が下手。」「免許失効。」などと書く子が数人いました。

 5月16日(木) 片足?両足??

    DSCF8585.JPG  DSCF8594.JPG

 体育が「幅跳び」に変わりました。今日は柔らかいマットを使って両足着地の練習と、ゴムやボールを使って上に跳ぶ練習をしました。踏み切る目安として、踏み切り板を設置したのですが、子どもたちは踏み切り板を見ると「跳び箱」を思い出すようで、両足で踏み切って腕をバタバタ回してしまう子が多かったです。

 5月15日(水) いい聞き方とよくない聞き方

    20190515-172634.JPG  20190515-172618.JPG

 写真で伝わるでしょうか。見事な話の聞かなさぶりです。相手の方を向かず、あくびをし、手遊びをし…。もちろん演技です。今日は国語と道徳で「話し方、聞き方」について授業をしました。その一環として、あえて「雑な聞き方」「上手な聞き方」を演じてもらいました。感じたことを発表してもらいましたが、中には「その聞き方、お母さんに似てる!」という反応もありました。どちらの聞き方なのかは、答えられませんが。

 5月14日(火) いないところに、アタック!

    20190514-161255.JPG  20190514-161334.JPG

 キャッチバレーボールの最後の授業になりました。今日は「得点の取り合い」という形でゲームを行いました。今までは「つなぐ」事をメインに活動していたので、「多少もめ事が起きるかな?」と想定しておりましたが、ナイスプレーにはお互い声を掛け合うなど、良い雰囲気で活動ができました。担任の予想を超える場面が増えてきて、喜ばしい限りです。

 5月13日(月) ビオトープにいたのは…

    DSCF8583.JPG  DSCF8584.JPG

 5時間目に、第2校庭のビオトープの様子を見に行きました。水草の生長に驚く子や、草のにおいに安心感を得ている子など、児童たちの様子も1ヶ月でずいぶん変わってきたように感じます。そして、よくよく観察してみると、ヤゴの抜け殻がありました。その後に「トンボを見つけた!」と行っている子もいました。

 5月11日(土)(2) 本物の素晴らしさ

    DSCN0019.JPG  DSCN0008.JPG

 葛吹コンサートがあり、とても充実した1時間になりました。子どもたちの様子で、特に良かったのは、鑑賞態度です。一緒に歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりするのも良かったですが、特に感心したのは、様々な楽器の演奏法に気付く子が多かった事です。余談ですが、教室に戻る際、戻った後の行動も、とても立派でした。

 5月11日(土)(1) ご協力ありがとうございました。

    DSCF7628.JPG  DSCF7633.JPG

 地域安全マップ作りのための街探検に出かけました。多くの保護者の皆様に引率をお引き受けいただき、ありがとうございました。大変暑い中、全員が無事に戻ってこられて、本当に感謝いたします。全体的には、安全のための施設や設備が多かったと感じました。グループごとにマップにまとめて発表する予定です。

 5月10日(金) 数は力??

    20190510-170805.JPG

 4年生は理科の学習で、ツルレイシを育てます。大型連休中にも、ご家庭でお世話をしていただきありがとうございました。ツルレイシは種が堅いので、発芽するまでに少し時間がかかりますが、そろそろ芽が出始めました。観察した後に花壇に植え替えますので、今日はその準備をしました。私の想定を上回るスピードで、あっという間に花壇がきれいになりました。

 5月9日(木) 不思議な声かけ

    DSCF8012.JPG

 昼休みにクラス遊びをしました。レク係から「みんなで楽しむのが大切なので、勝ち負けやルールにこだわりすぎないように。」と話があったおかげか、終始和やかに進行できました。変則的なドッジボールで、外野に4人出たら、1人復活するというルールで行いました。外野にいる子は、自分が中に入るために、相手チームを応援するという不思議な状態になっていました。

 5月8日(水) 室内で地域めぐり

    20190508-150859.JPG

 主に交通安全を守るための施設や設備が、地域にどのくらいあるのかを調べる学習をしています。週末に保護者の方に引率をお願いして地域巡りを行いますが、事前にPC室で「ストリートビュー」を使って下調べをしました。興味津々な様子でPCに釘付けでした。

 4月26日(金) Go fishゲーム

    DSCN0978.JPG

 外国語活動で、外国の様々な遊びを学んでいます。今日はその中で、Go fishゲームをしました。色や動物のカードを使って、とても簡単にできますので、ノーテレビノーゲームデーなどにご家庭でやってみてはどうでしょうか??

 4月25日(木)(2) つなぐには

    DSCN0941.JPG

 体育館でキャッチバレーボールを行いました。得点を取り合う試合ではなく、3往復つながるように工夫することをテーマに試しのゲームをしました。キャッチバレーのポイントは2人目の動きですが、まだそこには触れていません。誰かが気付くかな??

 4月25日(木)(1) 楽しい給食

    DSCN0945.JPG

 今日の給食はランチルームで食べました。くじで席を決めたところ、男子だけの班、女子だけの班もできあがりました。なかなか新鮮だったようで、昼休みにもそのグループで集まって遊んでいました。

 4月24日(水) 暗唱

    DSCN0930.JPG

 国語の時間に名文音読と称して、詩の暗唱に取り組んでいます。家庭学習にもしていますので、きっとご家庭でも聞いていると思います。約半数の児童がすでに暗記しているようです。週末に暗唱テストを行います。

 4月22日(月)(2) ツルレイシを育てよう

    DSCN0912.JPG

 4年生の理科では、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てます。給食で飲んだ牛乳パックを鉢植え代わりにしました。もし500mlや1000mlの紙パックがありましたら、そちらの方が大きく育ちますので、持たせて下さい。

 4月22日(月)(1) カラフル

    20190422-162215.JPG  20190422-162200.JPG

 今日の図工は、先週作った「いろいろがみ」を使って、作品を作りました。「友達のいろいろがみと交換しても良いですか。」と提案があり、様々な技法で描かれた紙が集まっていました。大型連休のため、2週間も図工がないのが残念です。

 4月20日(土) 発表で大切なこと

    DSCN0903.JPG  DSCN0909.JPG

 一年生を迎える会が行われました。学校公開と合わせまして、多くのご参観をありがとうございました。歌のプレゼントや「よい子のきまり」を伝える劇など、子どもたちはとてもよく取り組んでいました。緊張している様子もありましたが、とても良い表情で、一年生のためによく頑張っていました。相手意識があって、素晴らしいです。

 4月19日(金)(3) 学校にある消防設備

    20190419-190215.JPG  20190419-190202.JPG

 社会では、消防の人々の仕事について学習しています。今日は、葛飾小の中にある消防設備を調べました。来月の遠足も見据えて、あえてグループは作らず、少しフリーな状態で活動をさせました。30分近い時間を取りましたが、おしゃべりすることなく、声を掛け合って取り組んでいました。とても立派です。

 4月19日(金)(2) 新しいALTの先生

    20190419-185941.JPG

 今年度も新しいALTの先生がいらっしゃいました。フィリピンの子どもたちが行うゲームを始めにしていただき、コミカルな動きとシンプルなルールで子どもたちは夢中になっていました。

 4月19日(金)(1) 前を向いてバトンをもらうには

    DSCN0896.JPG  DSCN0897.JPG

 体育のリレーも次第に上手になってきました。練習をする前に、しっかりと話し合って、ルールや技能ポイントを伝え合っている様子が花マルです。あと2回の練習の中で、リレーをした方がタイムが良くなるように指導していきます。

 4月18日(木)(2)葛飾小のビオトープ

    DSCN08921.JPG  DSCN0894.JPG

 さて、みなさん。葛飾小学校のビオトープの場所は分かりますか?第二校庭の線路側にあるのですが、年々生き物が増えて、なかなか見応えがあります。今日は、子どもたちと観察に行って、その後に少し体を動かす時間を作りました。のびのびのびていました。

 4月18日(木)(1)表テーマと裏テーマ

    DSCN0875.JPG  DSCN0886.JPG

 明後日に迫った1年生を迎える会のリハーサルを行いました。表のテーマは「葛小よい子のきまりを教える事」ですが、裏テーマも設定しました。詳しくは、お子さんにお聞き下さい。添付した写真では何が何だか分からないと思いますが、5分間にぎっちり詰め込みました。 

 4月17日(水)消えた女の子の正体は??

    DSCN0864.JPG  DSCN0863.JPG

 国語の「白いぼうし」の最大の謎、女の子の正体を探りました。根拠となる文がいくつかあるのですが、その中から2つ、有力だと考えた文を紹介し合いました。隣の席の子との話し合いでしたが、とても上手に、適切な音量で意見を交わしていました。

 4月16日(火)バトンは右手?左手?

    DSCN0821.JPG  DSCN08341.JPG

 4月の体育は、リレーを行います。校庭1周のタイム計測をして、その合計タイムが1秒以内になるように6チームに分けました。リレーをすれば、それぞれの合計タイムよりも速くなる…はずでしたが、速くなったのは1チームのみ。「どうすればよいのかな?」と子どもたちと一緒に考えていきます。

 4月15日(月)初めての図工

    20190417-162841.JPG  20190417-162825.JPG

 図工の先生も新しくなり、「どんな活動をするのかな??」と子どもたちは、とても楽しみにしていました。今日は様々な技法で色紙を作りました。ローラー、スポンジ、歯ブラシ、ビー玉など、どの技法もとても楽しそうでした。

 4月12日(金)(2) Hello world!

    20190417-162746.JPG

 外国語活動の1回目を行いました。友達にたくさん質問をするコミュニケーション活動でしたが、普通に"What's your name?"と言っても「知ってるし…。」となってしまうので、オリジナルのユニークな名前を付けて行いました。ちなみに私は"Corn Grapes"と"Red dog"でした。

 4月12日(金)(1) どうすれば終わるの?

    DSCN0789.JPG

 今日の体育は、次回から始まるリレーのタイム計測を行いました。その前に、準備運動がてらに「○○パンマン鬼ごっこ」を行いましたが、誰が鬼か、誰が助けてくれる役か不明な状態からスタートするというルールです。それぞれの役割に応じて動きが変わってくるので、周りをよく見て、必要な行動を取ることがとても大切になります。書いていて伝わるかどうか、とても不安なので、詳細はお子さんに聞いて下さい。

 4月11日(木)(2) 春の観察

    20190411-163712.JPG

 4年生の理科では、1年間を通して同じ植物を観察します。今日はその植物を決めて、写真を撮って、観察カードをかきました。タブレットを一人一台持って撮影しましたが、扱いに慣れていて驚かされました。

 4月11日(木)(1) 4年生の体育で大切にしたい事

    DSCN0786.JPG  DSCN0788.JPG

 1回目の体育の授業でした。4年生の体育で大切にしたい「縦横をそろえる」「考えて動く」「周囲を観察する」について、運動を通して説明しました。「足が速い」「ボールを遠くに投げられる」事も素晴らしい能力ですが、運動を楽しみつつも、それ以外の力も高めていきたいです。

 4月10日(水) 算数と音楽の授業 スタート!

    DSCN0781.JPG

 3日目にして、授業が本格的に始まりました。写真は音楽の様子です。音楽の先生からは「去年の倍の音量で迫力がある!」とお話しがありました。4年生として、音量+きれいな声を目指して学習に取り組んでいきます。

 4月9日(火) 苦手な教科 第1位!?

    DSCN0753.JPG

 2日目の今日は、自己紹介をしました。一人30秒と限られた時間ですが、元気よくにこやかに発表していました。好きな食べ物、習い事、4年生で頑張りたいこと、得意なモノマネなど、多種多様だったことも良かったです。しかし、なぜだか多くの児童が「苦手な教科は○○です。」と言っていました。3年生の時に何があったのでしょうか??気になります…。

 4月8日(月) 1学期スタート!

    DSCN0744.JPG

 あいにくの雨天のため、新教室に入ってからの始業式でした。40人で過ごす教室を見て、「教室がせまぁ〜い。」と口々に言っていました。狭いからこそ、譲り合いや周囲への気配りなど、身に付けていけるように声をかけていきます。
 
始業式の後、教室で全員の名前を呼んで、手紙入りの封筒を渡しました。返事が上手な子、移動する時にイスをしまえる子、「よろしくお願いします」と丁寧に言える子、全体に声をかけられる子などなど、児童たちの良さがたくさん見つかった初日でした。